著者
金髙 太輝
出版者
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
巻号頁・発行日
2012-03-22

報告番号: ; 学位授与年月日: 2012-03-22 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(環境学) ; 学位記番号: 修創域第4448号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
著者
白岩 広行 シライワ ヒロユキ
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
vol.9, pp.14-29, 2011-01

本稿では、福島方言の問い返し疑問文が2種類のイントネーションパターンをとることを示し、音声的な特徴をふまえたうえで、イントネーションによる発話意図の違いを記述した。2つのパターンのうち、(問い返し以外の)疑問文一般でも使用されるものを「疑問汎用型」、問い返しの場合にのみ使われるものを「問い返し専用型」とすると、両パターンの音声的特徴(2節)基本的意味(3 .2節)は次のようにまとめられる。a.)疑問汎用型(-↘↗) 音声的特徴 : 一語文の場合は文頭、複数の語からなる文の場合は述語部の開始点から始まって文末の手前までの間に高くなり、そのあと文末で一度下がってから上昇調をとる。基本的意味 : 相手の発話そのものは理解したうえで、事実(現実世界のことがら)について改めて問い返していることを示す b.) 問い返し専用型(_↗) 音声的特徴 : 一語文の場合は文頭、複数の語からなる文の場合は述語部の開始点から、音が低いまま推移し、文末で上昇調をとる 基本的意味 : 相手の発話がそのままでは理解できず、相手の発した言語表現そのものについての、メタ言語的なレベルでの問い返しをおこなっていることを示す 上記の基本的意味に関連して、基本的に疑問汎用型の問い返し疑問文が間接話法的な性格を示すのに対し、問い返し専用型の問い返し疑問文は直接話法的な性格を示す(3.3 節)。
著者
守屋 以智雄 Moriya Ichio
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.5, pp.121-133, 1994-03 (Released:2010-05-07)

名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム報告 [タンデトロン加速器質量分析計を用いた14C年代測定の利用による考古学・文化財科学研究の新展開] Proceedings of Symposium on Tandetron Accelerator Mass Spectrometer, Nagoya University “New Developments in Studies on Archeology and Cultural Assets by Using 14C dates Measured with the Tandetron Accelerator Mass Spectrometer”
著者
村田 雄
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004

近年,OSは様々な要求を取り込むために機能が増加し,その構造が大規模化,複雑化している.この様な状況の中,膨大なソースコードをもつLinuxのようなOSは理解が困難であり,OSの内部構造を学ぶ上では不適切である.そこで我々は,小規模なOSであるOS/161をARMプロセッサ向けに移植を行った.これにより,OSを理解する上でOSの移植は非常に効率の良い方法であることが分かった.また,組み込み機器では応答性やリアルタイム性といった要素は重要であるため,その性能を向上させる手法としてCopy-on-Writeの実装および評価を行った.この結果,Copy-on-Writeは性能改善に非常に有効であり,最悪なケースでもオーバヘッドは1.39%と非常に小さいことが分かった.
巻号頁・発行日
2011-09-20

先住民族ヘリテージツーリズム ウトロモニターツアー 配布資料. 2011年9月20日(火). 斜里町ウトロ, 北海道.
著者
植原 亮
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57-76, 2014-02-10

道徳心理学をめぐる最近の議論において,人間の道徳を生得的と見る道徳生得説が力を増しつつある.パトリシア・S・チャーチランドは『脳がつくる倫理』においてその批判を試みているが,彼女の批判は十分には明確なものではない.そこで本稿では,彼女の道徳生得説批判を検討し,その射程と課題を明らかにすることを目指す.そのために,まずは準備として道徳生得説をめぐる議論を概観する.次にその概観の中に,チャーチランドの議論を再構成して位置づける.最後に,そうして再構成された議論に対して突きつけられることが想定される反論を検討することで,チャーチランドが今後取り組まねばならない課題は何かを探る.Recent discussions on moral psychology have increasingly focused on moral nativism, which is the perspective that human morality is innate. Although Patricia Churchland argued against this viewpoint in her book, Braintrust, her overall argument was unclear. Therefore, this paper examines her argument and clarifi es its scope and issues in a three-step process. First, it provides a general overview of the debates on the innateness of morality. Next, it reconstructs Churchland’s argument within this overview. Finally, it investigates the possible objections to the reconstructed argument and related argumentative issues.
著者
高橋 義仁
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲2996号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2010/1/25 ; 早大学位記番号:新5248
著者
Funabiki Yasuko Kawagishi Hisaya Uwatoko Teruhisa Yoshimura Sayaka Murai Toshiya
出版者
Elsevier
雑誌
Research in developmental disabilities (ISSN:18733379)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.995-1003, 2011-05
被引用文献数
24

A novel assessment scale, the multi-dimensional scale for pervasive developmental disorder (PDD) and attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) (MSPA), is reported. Existing assessment scales are intended to establish each diagnosis. However, the diagnosis by itself does not always capture individual characteristics or indicate the level of support required, since inter-individual differences are substantial and co-morbidity is common. The MSPA consists of 14 domains and each domain is rated by a nine-point quantitative scale. The clinical and behavioral features are projected onto a radar-chart, which facilitates understanding of the disorders both by the patients themselves and by those in their surroundings. We assessed 179 patients and analyzed features by six diagnostic subgroups, which showed relationships between features and diagnoses. The inter-rater reliability was satisfactory.
著者
菊山 正明
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.169-214, 1986-10-31
著者
今井 久美子
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2006-03-23

新制・課程博士
著者
岡田 貴憲
巻号頁・発行日
2014-03-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(文学)