著者
Gotoh Shimpei Ito Isao Nagasaki Tadao Yamamoto Yuki Konishi Satoshi Korogi Yohei Matsumoto Hisako Muro Shigeo Hirai Toyohiro Funato Michinori Mae Shin-Ichi Toyoda Taro Sato-Otsubo Aiko Ogawa Seishi Osafune Kenji Mishima Michiaki
出版者
Elsevier Inc.
雑誌
Stem cell reports (ISSN:00928674)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.394-403, 2014-09-09
被引用文献数
255

ヒトiPS細胞から肺胞上皮細胞を分化誘導し、単離する方法を確立 -肺の再生/創薬研究につながる大きな一歩-. 京都大学プレスリリース. 2014-08-22.
著者
岩井 茂樹
出版者
大阪大学文学研究科片山剛研究室
雑誌
近代東アジア土地調査事業研究ニューズレター
巻号頁・発行日
vol.2, pp.96-98, 2007-03

平成18 年度科学研究費補助金 基盤研究(A)1930年代広東省土地調査冊の整理・分析と活用(課題番号 17251006)中間報告書
著者
高橋 裕 松村 秋芳 新屋敷 文春 藤野 健 原田 正史 大舘 智志
出版者
防衛医科大学校
雑誌
防衛医科大学校進学課程研究紀要
巻号頁・発行日
vol.32, pp.109-116, 2009-03

アズマモグラ (Mogera wogura,imaizumi) は足の母指側に指様の [内側足根突起 ; Medial tarsal process] を持つ。突起に収まる [内側足根骨 ; Medial tarsal bone] の顕微解剖所見も既に報告している。今回は、内側足根突起が、他の国産食虫目動物でも認められるのか調べた。
著者
浅沼 光樹
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2013-03-25

新制・論文博士
著者
金 志英
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.369-380, 2010-03-10

The aim of this paper is to understand more fully the high school diversification by a different approach, focusing on the policy planning process. It will make it possible to compare the motivation in the planning process with the results of each policy and to consider whether each type of school is a complementation policy or a dismantlement policy in relation to the HSEP. The conclusions of this paper are threefold as follows ; 1. The HSSP system was introduced as the complementation of the HSEP, and it is separated between the type of elite school, the FLHS, and the type of special purpose, the others of the HSSP, by planning purpose. 2. The FLHS itself is differentiated into a type of elite high school which is private school located in the metropolitan area, a type of high school with special purpose, the others of the FLHS. 3. Therefore, there is included a policy that conflicted with the HSEP in the contents of the high school diversification that was introduced as the complementation of the HSEP.
著者
加藤 健二 都司 嘉宣
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1/2, pp.39-66, 1994-09-30

本研究では,1993年7月12日に発生した北海道南西沖地震(MUMA7.8)の津波の挙動を調べた.まず最初に,津波の初期条件を求めるために断層要素の決定を行なった.断層要素の決定は,余震分布,奥尻島での鉛直,および水平の地殻変動量および江差と岩内の検潮記録に基づいて行なった.余震分布から,断層面を北側,南側の2つからなるとした.その結果,南側の断層では,低角な東下がりのものと,高角な西下がりのものがともに奥尻島の地殻変動の条件を満たすことがわかった.ここで求めた断層要素を使って,断層は南北とも西下がりであるとして,北海道周辺での津波の振舞いを調べた.津波は,奥尻海脚,奥尻海盆の影響を受けて複雑な振舞いをしたことがわかった.また,奥尻島の南西部について詳しく調べてみると,奥尻海脚によって曲げられた津波が第1波を形成し,同島南部の初松前地区に集中して,ここの集落の家屋を全滅させたことがわかった.また,奥尻海脚の東端と西端を節とするここにトラップされた固有振動が,島南端の青苗の居住地の主要部に大きな被害をもたらす第2波を形成することがわかった.
著者
井波 陵一
出版者
京都大學人文科學研究所付屬漢字情報研究センター
巻号頁・発行日
2005-11-30

参考文献あり ; 附録『天津圖書館書目』分類一覽: p117-123 ; 人名索引: 巻末i-xv
著者
SHINOHARA Katsutoshi
出版者
東京大学大学院数理科学研究科
巻号頁・発行日
2010-03-24

報告番号: 甲26110 ; 学位授与年月日: 2010-03-24 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(数理科学) ; 学位記番号: 博数理第352号 ; 研究科・専攻: 数理科学研究科数理科学専攻