著者
富田 眞治
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.111-113, 2002-02-15
著者
中山 明則 對馬 雄次 荻野 友隆 金 喜都 森 眞一郎 中島 浩 富田 眞治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第50回, no.ハードウェア, pp.51-52, 1995-03-15

3次元のボリューム空間を直接2次元ピクセルに射影するボリュームレンダリングは、様々な科学技術分野における計測やシミュレーションの結果を理解するために有効な手段である。しかし、計算量が非常に多いため画像生成に長い時間を要する。そこで我々は、(1)半透明ボリュームの取り扱い、(2)遠近法を用いた描画、が可能な高速ボリュームレンダリング専用並列計算機ReVolver/C40を試作している。本稿ではReVolver/C40のプロトタイプの構成について述べる。
著者
鹿住 尚子 KAZUMI Naoko
雑誌
和洋女子大学英文学会誌 = Language and Literature of Wayo Women's University (ISSN:02893940)
巻号頁・発行日
no.57, pp.1-17, 2022-03-31

アルファベットの書字指導はひらがなの書字指導と比較するとその方法が指導者に委ねれている現状がある。本稿では小学校国語科・英語科、及び英語を母語とする国での手書き文字指導の実態を明らかにした。さらに、ジョリーフォニックスの手法を援用したbとdの文字指導を行い、児童の反応や事前・事後の文字の比較を行った。アルファベット文字指導にはひらがな指導と同様の丁寧な指導が望まれる。
著者
吉本 稔 内山 直樹 Yoshimoto Minoru Uchiyama Naoki
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料: 航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2002論文集 = Special Publication of National Aerospace Laboratory: Proceedings of Aerospace Numerical Simulation Symposium 2002 (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.214-219, 2003-03

Reduction of sonic boom intensity and improvement of lift to drag ratio are important in aerodynamic design of the future supersonic transport. They are inevitable matter especially for supersonic business jet (SSBJ), for which it will be required to cruise over land with low sonic boom. Therefore its shape must be optimized to reduce its sonic boom intensity and improve its lift to drag ratio. An shape optimization of SSBJ is conducted by using CFD and the waveform parameter method for analyses, and genetic algorithm for optimization.
著者
黒沼 善博
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 = Regional Studies (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.16, pp.81-102, 2015-09

地下水の貯水技術である地下ダムの歴史は古い。その源流は、アフリカや中近東における灌漑排水のための古来の貯水技術に遡る。さらに地下ダムの近代技術は、沖縄を中心としたわが国の島嶼圏において発展してきた。それは農業用水など、水資源の安定的な確保を望む地域に適用すべく、技術改良が行われてきた進化の歴史でもあった。
著者
岩倉 秀樹
雑誌
高知県立大学文化論叢 (ISSN:21876673)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.23-32, 2023-03-31
著者
北條 孝佳 下垣内 太
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.378-382, 2023-07-15

近年,データ復旧に関するトラブル事例が複数発生していたことから,日本のサイバーセキュリティを支える以下の5団体は,「データ被害時のベンダー選定チェックシート」 を作成し,2022年12月16日に各団体のWebサイトにて公開した.また,同日,「NCA Annual Conference 2022」において各団体の代表者が登壇し,パネルディスカッションを行い,周知活動も実施した.(一社)日本データ復旧協会NPOデジタル・フォレンジック研究会NPO日本ネットワークセキュリティ協会(一社)日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(一社)ソフトウェア協会
著者
高重 進
出版者
高松大学
雑誌
高松大学紀要 = Research bulletin of Takamatsu University (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.9-26, 2004-09-28

The conception that the offerers have of the recipient helps determine the form of practise, therefore ritual slaughtering may be play a part of the sacrifice offerers, but whom does not believe it, the action may be regard as a killing. Most of the materials could be available through the both conceptive processes : some early chronicles expressed in the Nahuatl (or Aztec) language, old books of painting hieroglyphic inscriptions, reports of oral tradition submitted by the priest to the bishop and the Emperor, even if all their materials are translated editions. Therefore their is abundant informations available that allow the delve into the manner and the method of the remarkable sacrifices from the both point of view. The aim of this paper is to clarify, how Aztec people came to have their Aztec type of sacrifice, and what method were used in the practises, and finally to attempt to classify it under what category does their practise belong in the worldwide typology. The results can be summerized as follows. (1) many human sacrifices in Aztecs are usually considered to originate from ancient times, but the formal practise pattern in flourish stage are that '. priest slit open the chest, and take out his heart form it, then tumble down from the top of the ladder at the sanctuary. (2) The man who had philosophically justified and fixed as its formal sacrificial actions, was Tlacaelel, played an important role in its spiritual unification and solidarity of the Aztec society as a cosmogonst. (3) The author have made clear priviously the two categories in the worldwide point of view ; holecaust type and burial type, Celts and India the former, China and Japan the latter.The Aztecs can be considered of the third category,blood type.
著者
引地 孝文 小坂 直敏
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.68(1999-MUS-031), pp.19-26, 1999-08-07

我々の目的は、楽音や自然音、及びそれらの内挿/外挿を含む様々な音色を合成、操作できる技術を開発することである。この目的のため、本研究では物理モデルを用いた音色モーフィングを検討する。ここでは、異なる楽器音とその中間音色を合成できるモーフィング合成の考え方を述べる。この考え方を用いて物理モデルを利用しピアノ音とギター音を模擬し、これらの滑らかな音色変化、すなわち音色補間を検討する。その結果、モーフィングシステムにおける物理モデルの利用可能性が示された。
著者
谷本 道哉 吉岡 伸輔 瀬戸口 芳正 平島 雅也 Tanimoto Michiya Yoshioka Shinsuke Setoguchi Yoshimasa Hirashima Masaya
出版者
近畿大学生物理工学部
雑誌
Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University = 近畿大学生物理工学部紀要 (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.31-45, 2013-03-01

[要旨] 背景: 野球投球時の肩関節まわりの発揮トルク・稼働範囲と肩・肘関節まわりの傷害との関連が示唆されているが, その詳細は明らかではない. 目的: 野球投球動作時の肩関節周りの発揮トルクおよび稼働範囲,また肩関節周りの等尺性最大筋力および静的可動域の傷害発症リスクとの関係を明らかにする. 方法: 大学男子硬式野球部に所属する投手12名を用いて, 投球動作時の肩関節周りの発揮トルク(内旋,水平内転), 稼働範囲(外旋,水平外転)を逆動力学より算出した.また肩関節周りの等尺性最大筋力と静的関節可動域の測定を行った.以上の測定項目と,肩・肘関節まわりの傷害発症リスク指標(肩関節引張力,せん断力,肘関節外反トルク)との関係の評価を行った. なお, 力の要素は球速の2乗で除して標準化したものを評価に用いた結果:投球時の発揮トルクと傷害リスク指標との関係は,肩関節内旋トルクは肘関節内反トルクと有意な正の相関(P<0.001)を,肩関節水平内転トルクは肩関節せん断力と有意な正の相関(P<0.001)を示した投球時の関節稼働範囲と傷害リスク指標との関係は, 投球時の肩関節外旋稼働範囲は肘関節内反トルクと有意な負の関(P<0.05)を,投球時の肩関節水平外転稼働範囲は肩関節せん断力と有意な負の相関(P<0.001)を示した. 投球時の肩関節の発揮トルク(肩関節内旋,水平内転の和)の大きい上位6名の「上半身パワータイプ」は,下位6名の「非上半身パワータイプ」よりも肘関節内反トルクが大きい傾向(P<0.1),肩関節せん断力は有意に高値(P<0.05)であった.結論:肩関節周りの発揮トルクを強く使う投手のほうが,また肩関節周りの稼働範囲が小さい投手のほうが肩・肘回りの傷害発症リスク指標が高くなるという関係が観察された.上肢の発揮トルク主動ではない投法,また肩関節周りの大きな稼働範囲を使った投法が, 肩・肘関節まわりの傷害リスクを軽減するという点において優れることが示唆される. [Abstract] Background: Shoulder joint torque and motion range in baseball throwing are considered to have relation with the risk of shoulder and elbow injury. Purpose: The purpose of this study is to investigate the relation among shoulderjoint torque and motion range in baseball throwing, shoulder isometric muscle force and static motion range, and the risk of shoulder and elbow injury. Method: Twelve baseball pitchers affiliated with the baseball club of the University performed maximum speed ball pitching with motion capture kinematics and kinetics analysis, isometric muscle force tests of shoulder inner rotation, and motion range tests of shoulder external rotation and horizontal abduction. The relation among the kinetic characteristics of throwing, the physical characteristics, and the risk of shoulder and elbow injury was investigated Result: Shoulder inner rotation torque in throwing has strong correlation with elbow inversion torque (P<0.001). Shoulder horizontal adduction torque in throwing has strong correlation with shoulder shear force (P<0.001).Motion range of shoulder external rotation in throwing has correlation with elbow inversion torque (P<0.05). Motion range of shoulder horizontal abduction in throwing has strong correlation with shoulder shear force (P<0.001)."Upper arm power type group" defined as the top six subjects with large upper arm torque (amount of shoulder inner rotation and horizontal adduction) in throwing have larger elbow inversion torque (P<0.1) and larger shear force (P<0.05). Conclusion: These results suggested that throwing motion without strong upper arm torque and with larger shoulder motion range decrease the risk of shoulder and elbow injury in throwing.
著者
西原 明史 Akifumi Nishihara
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.50, pp.65-74, 2022-02-28

本研究は観光のもう一つの形を模索する試みである。その原点とも言える聖地巡礼や教養旅行に始まり、近代イギリスで誕生した団体ツアーから現代の様々なツーリズムに至るまで、観光は常に成長や再生を求めて行われてきた。一方、試練を経て成長するという通過儀礼の図式に沿って進むあらゆるジャンルの物語もまた、成長を疑似体験するために読まれている。つまり両者とも成長がよきものであるというイデオロギーを強固にすることに寄与しているのである。しかし過剰な経済成長は地球規模で環境破壊や格差の拡大をもたらしており、成長至上主義からの脱却を求める声はますます高まっている。そこで本稿では、例外的に脱成長の物語を生み出してきた三人の作家の成長観をその作品から読み取り、それを反映させた「脱成長」型の観光スタイルを提案した。