著者
津田 良雄
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-07

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1813号 ; 学位の種類:博士(国際情報通信学) ; 授与年月日:2003/9/15 ; 早大学位記番号:新3626
著者
高橋 吉文
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.57-108, 2011-11-25

本論「その1」は、ルーマンの『社会システム理論』(1984)の意味論とダブル・コンティンジェンシー(二重不確定性)のトリックを明らかにする続編「その2」への前編にあたるものである。ルーマンのシステム論は〔システム/環境/世界〕の三区分を基本とするが、それと通底し照応関係にあるリスク論も、表向き提唱されている〔リスク/危険〕の二項対立図式ではなく、実際には〔リスク/危険/破局〕の三区分が基本となっている。本論は、ルーマンのそうしたリスク考察やシステムを、破局世界に距離をとり、その巨大な災厄の襲撃をそらしすり替える(=縮減する)ための抽象的な多重隠蔽装置として明らかにする。その隠蔽の極意は、無限の不確定性・未規定性を有限で僅かの擬似的な不確定性へと根拠なくすり替える操作にあり、その後に初めて、疑似的な不確定性(毒抜きされ馴致されたリスク)が可視化され、それを基底として意識(個人・心理システム)やコミュニケーション(社会システム)が産出される。絶望的な暗黒世界の中で、人は、そのような根拠なきシステムを仮象として虚構する(Hypotheses fingo)ことで初めて生き延びるのである。
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2011-05-19

北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 院生茶話会(第2回). 2011年5月19日. 北海道大学. 札幌市.
著者
Hosokawa S. Inui M. Kajihara Y. Matsuda K. Ichitsubo T. Pilgrim W. -C. Sinn H. Gonzalez L. E. Gonzalez D. J. Tsutsui S. Baron A. Q. R.
出版者
American Physical Society
雑誌
PHYSICAL REVIEW LETTERS (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.102, no.10, 2009-03
被引用文献数
125

The transverse acoustic excitation modes were detected by inelastic x-ray scattering in liquid Ga in the Q range above 9  nm-1 although liquid Ga is mostly described by a hard-sphere liquid. An ab initio molecular dynamics simulation clearly supports this finding. From the detailed analysis for the S(Q, ω) spectra with a good statistic quality, the lifetime of 0.5 ps and the propagating length of 0.4–0.5 nm can be estimated for the transverse acoustic phonon modes, which may correspond to the lifetime and size of cages formed instantaneously in liquid Ga.
著者
江上 敏哲
出版者
学術文献普及会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.45-56, 2005-03

2004年9月11日から同26日まで,京都大学教育研究振興財団の事業である海外派遣助成(短期)を受け,イギリス・アイルランド・オランダの日本資料・日本研究図書館を訪問し,スペインで開かれた日本資料専門家欧州協会年次集会に参加した。各館における実態(特に,活動・運営,資料の入手・提供,目録システム,古典籍資料等)について調査した。日本からの協力・働きかけとしては,ILL受付体制の整備,NACSIS-CAT参加及び総合目録・目録システム形成へのサポート,出版物の積極的な寄贈,貴重資料電子化の支援,発表・報告等の積極的な"発信"等が考えられる。
著者
中村 睦男
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3-4, pp.261-291, 1977-03-30
著者
井之上 喬
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-10

制度:新 ; 報告番号:甲2855号 ; 学位の種類:博士(公共経営) ; 授与年月日:2009/3/15 ; 早大学位記番号:新5075
著者
吉澤 和徳
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.29-34, 2000-12-25

This paper reports the following 23 psocopteran species collected through biological investigations of the Imperial Palace of Japan in 1998 and 1999; Trogiidae- Cerobasis guestfalica (Kolbe); Amphientomidae - Stimulopalpus japonicus Enderlein; Caeciliusidae - Paracaecilius japanus (Enderlein), Valenzuela badiostigma (Enderlein), V.oyamai (Enderlein), V. flavidus (Stephens)(new record from Japan), V. scriptus (Enderlein); Stenopsocidae - Graphopsocus cruciatus (Linnaeus), Stenopsocus aphidiformis Enderlein; Ectopsocidae - Ectopsocopsis cryptomeriae (Enderlein),E ctopsocus sp.,E. briggsi McLachlan; Peripsocidae Peripsocus phaeopterus (Stephens,1836) (new record from Japan),P. quercicola Enderlein,P. sp.; Pseudocaeciliidae Mepleres suzukii (Okamoto); Philotarsidae - Aaroniella sp.; Mesopsocidae - Idatenopsocus orientalis (Vishniakova),M esopsocus laticeps (Kolbe); Hemipsocidae - Hemipsocus chloroticus (Hagen); Psocidae - Amphigerontia jezoensis Okamoto,B laste sp.; Myopsocidae - Lichenomima muscosa (Enderlein). Psocopteran fauna of the Imperial Palace is composed of species commonly found in lowland areas of Japan. In contrast,it lacks some species very common in lowland areas of Japan,s uch as Matsumuraiella radiopicta Enderlein (Amphipsocidae), Heterocaecilius solocipennis (Enderlein) (Pseudocaeciliidae), and species of Psococerastis and Trichadenotecnum (Psocidae). Species of Liposcelidae and Lachesillidae probably inhabit buildings in the Imperial Palace but those areas were not investigated.
著者
菅野 幸子
巻号頁・発行日
2009

筑波大学博士 (医学) 学位論文・平成21年3月25日授与 (甲第5122号)