著者
Taiji Noguchi Fumi Kondo Takeshi Nishiyama Takahiro Otani Hiroko Nakagawa-Senda Miki Watanabe Nahomi Imaeda Chiho Goto Akihiro Hosono Kiyoshi Shibata Hiroyuki Kamishima Akane Nogimura Kenji Nagaya Tamaki Yamada Sadao Suzuki
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.89-95, 2022-02-05 (Released:2022-02-05)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Background: Marital transitions are associated with adverse health events, such as mortality and cardiovascular disease. Since marital transitions (eg, becoming widowed) are unavoidable life events, it is necessary to identify modifiable intermediate outcomes. Thus, we examined the association between marital transitions and vegetable intake among middle-aged and older Japanese adults.Methods: This longitudinal study included Japanese adults aged 40–79 years who received an annual health checkup between 2007 and 2011 (baseline) and 5 years later (follow-up). Marital transitions were classified as whether and what type of transition occurred during the 5-year period and comprised five groups: consistently married, married to widowed, married to divorced, not married to married, and remained not married. Changes in total vegetable, green and yellow vegetable, and light-colored vegetable intake from baseline to follow-up were calculated using the Food Frequency Questionnaire.Results: Data from 4,813 participants were analyzed (mean age, 59.4 years; 44.1% women). Regarding marital transitions, 3,960 participants were classified as “consistently married,” 135 as “married to widowed,” 40 as “married to divorced,” 60 as “not married to married,” and 529 as “remained not married.” Multivariable linear regression analysis revealed that compared to consistently married, married to widowed was inversely associated with the change in total vegetable intake (β = −16.64, SE = 7.68, P = 0.030) and light-colored vegetable intake (β = −11.46, SE = 4.33, P = 0.008).Conclusion: Our findings suggest that being widowed could result in a reduced intake of vegetables. Hence, dietary counseling according to marital situation is necessary.
著者
平田, 景順
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
三國 純子
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要 人文・社会科学研究 (ISSN:09197796)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.81-95, 2002-01

何をどう教えるかは, 言語教育の永遠のテーマである。本稿では, 戦後の日本語教育の流れを, 初級に的を絞って教授法の観点から見直し, その時代の代表的な教科書を通して教師が何を重視し, どのような指導を行ってきたかを分析した。伝統的校本語教授法の時代, オーディオリンガル・メソッドの時代, コミュニカティブ・アプローチの三つの時代に作成された初級の教科書を取り上げ, 日本語教育の移り変わりを概観する。また, コミュニカティブ・アプローチの時代に移る先駆的な役割を果たした『文化初級日本語』の作成経緯, 問題点を解消していく過程にも触れ, 今後の日本言語教育の在り方を模索する。

2 0 0 0 經典釋文

著者
(唐)陸徳明撰
出版者
上海古籍出版社
巻号頁・発行日
1985
著者
Erwin Suwendi Hitoshi Iwaya Jae-Sung Lee Hiroshi Hara Satoshi Ishizuka
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.329-336, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
28
被引用文献数
19 22

Dextran sulfate sodium (DSS)-induced colitis is an experimental model of ulcerative colitis, although the precise mechanism has not yet been elucidated. We investigate whether Zn deficiency affects the pathogenesis of colitis induced by DSS with a focus on immune responses. Male WKAH/Hkm Slc rats were fed either a Zn-adequate (ZA, 30 mg Zn/kg diet) as a control or Zndeficient (ZD, 5 mg Zn/kg diet) diet for 21 days and then treated with 2% DSS via deionized drinking water for 7 days. The disease activity index (DAI) was recorded daily throughout DSS treatment. Serum Zn concentrations were significantly lowered in rats fed the ZD diet than those fed the ZA diet at day 7 and 14. Surprisingly, DSS treatment considerably reduced the serum Zn in both groups. The rats fed the ZD diet showed exacerbated colitis based on clinical outcomes, including weight loss, increased DAI, and shortened colon length. An in vitro study corroborated these results, showing that a large amount of TNFα was induced by rat mesenteric leukocytes in response to lipopolysaccharide in ZD medium, but not in ZA medium. These results indicate that a modulation of TNFα production due to Zn deficiency influences disease activity in DSS-induced colitis. In addition, more attention should be given to Zn for prevention of colitis.
著者
斎藤 雅文 堀 由美子 中島 啓
出版者
日本栄養・食糧学会
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.69-75, 2013 (Released:2014-01-23)

人工甘味料の摂取が糖代謝に及ぼす影響を明らかにすることは,糖尿病患者や減量に関心のある人々にとって重要である。しかしわが国では人工甘味料に関する疫学研究が進んでおらず,その摂取状況の把握と評価は困難であり,適否を判断することが難しい。そこで我々は,国内外の文献検索データベースから人工甘味料と肥満や糖尿病に関する論文を抽出し,研究デザインごとに内容を整理することとした。観察研究では,人工甘味料入り飲料の飲用習慣が肥満や糖尿病の発症に影響すると報告されており,介入研究では,人工甘味料の負荷は糖代謝へ影響しないこと,ショ糖を人工甘味料に代替した食事は体重や糖代謝に影響しないことが報告されていた。これらは欧米人を対象としたものであり,結果についても一様ではなかった。今後は,人工甘味料に関するわが国でのエビデンスを蓄積するために,日本人での記述疫学や観察研究などによる情報の集積が求められる。
著者
東京美術学校 編
出版者
東京美術学校
巻号頁・発行日
vol.[従大正10年至11年], 1925
著者
深川 美帆 濱田 美和 深澤 のぞみ
出版者
富山大学留学生センター
雑誌
富山大学留学生センター紀要 (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
no.6, pp.29-40, 2007-10

本稿では, 日本社会におけるIT化の実情や留学生のITリテラシーの現状を明らかにして,留学生教育で行うべき支援,教育内容を検討する。様々な調査結果に裏付けられるように, 日本のIT環境は世界最先端レベルに達しており,ITは今や私たちの生活に広く深く浸透しつつある。このような社会で生活する留学生にとって, 日本語環境のIT機器を使いこなすには、日本語力に加えて日本語IT用語、日本語入力、そして日本における著作権やセキュリティに対する考え方などが問題となっている。こうした点を3、まえて,留学生に対するITリテラシーの授業や,教科書及び用語集の作成が行われている。また,インターネット上には留学生にとって学習や情報収集の助けとなるサイトがあり,今後も発展していくことが予想される。留学生に対するITリテラシー養成や支援は,日本語教育の中で積極的に扱うべきであると考える。

2 0 0 0 OA 因果物語 6巻

著者
鈴木, 正三
出版者
銭屋
巻号頁・発行日
vol.[3],

2 0 0 0 OA 因果物語 6巻

著者
鈴木, 正三
出版者
銭屋
巻号頁・発行日
vol.[2],

2 0 0 0 OA 因果物語 6巻

著者
鈴木, 正三
出版者
銭屋
巻号頁・発行日
vol.[1],