著者
東野 治之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.21-32, 2004-02-27

大嘗会の際に設けられる標の山は、日本の作り物の起源に関わるものとされ、主として民俗学の分野からその意義が注目されてきた。しかしその歴史や実態については、いまだ未解明の点も多い。本稿では、まず平安初期の標の山が中国風の装飾を凝らした大規模なものであったことを確認した上で、『万葉集』に見られる八世紀半ばの歌群から、新嘗会の標の山が、同様な中国風の作り物であったことを指摘する。大嘗会は本来新嘗会と同一の祭りであり、七世紀末に分離されて独自の意味をもつようになったとされるが、そうした経緯からすれば、この種の作り物が、当初から中国的な色彩の濃いものであったことも容易に推定できる。そのことを傍証するのが、和銅元年(七〇八)の大嘗会の状況であって、それを伝えた『続日本紀』の天平八年(七三六)の記事は、作り物の橘が金銀珠玉の装飾とともに用いられていたことを示している。従って、大嘗会の標の山は、大嘗会の成立に近い時点で中国的な性格を持っていたわけで、その特色はおそらく大嘗会の成立時点にまで遡るであろう。このように見ると、標の山は神の依り代として設けられたもので、本来簡素な和風のものであったが、次第に装飾が増え中国化したとする通説には大きな疑問が生じる。そこで改めて標の山の性格を考えると、その起源は、すでに江戸時代以前から一部で言われてきたように、儀式進行上の必要から設けられた標識にあり、それが独自の発展を遂げたものと解すべきである。なお、大嘗会の標の山について、その形態をうかがわせる史料は限られているが、元慶六年(八八二)の相撲節会に用意された標の山に関しては、菅原道真が作った文から詳細が判明し、大きさや装飾が大嘗会のものと類似していたことがわかる。この文についての従来の読みには不十分な点があるので、改めて訓読を掲げ参考とした。

1 0 0 0 OA アンダ考

著者
磯野 富士子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1・2, pp.57-80, 1985-12

The anda relationship has been interpreted by most of the Western scholars of Mongolian history as one of “sworn brothers”. Nevertheless, a careful study of the Secret History of the Mongols seems to indicate that, at least at the time of Chingis Khaan, the anda relationship was not a fictitious blood relationship but a military and political alliance of two men established by an oath on the base of equality of the two parties.Even though the word “brother” in most of the Western languages implies equality, in Mongol, as well as in Chinese and Japanese, a brother always has to be either elder or younger involving the question of seniority. In the Secret History Chingis and Jamukha address each other as anda; and the word akha (elder brother) or düü (younger brother) is used for somebody who is not actually related by blood only when there is a clear difference in the status of that man in relation to the speaker.There is no symbolic action like mingling of blood in the ceremony to establish an anda relationship. The most important element is an exchange of presents of equal value. Many instances observed in more or less primitive societies show that the one-sided offer of presents makes the receiver stand in an inferior or subordinate position, as is seen in the Anglo-Saxon poetry.Among the Mongol tribes before their unification andas were very often khudas (two persons whose son and daughter are married). As the Mongols practiced strict exogamy a marriage alliance was not likely if the anda relationship was really conceived as “brothers”, even fictitious.Chingis and Jamukha were destined to become mortal enemies, not in spite of but precisely because of, their being andas. When Chingis succeeded in making himself the Khaan of all the Mongols, there was no room for anyone who could claim equality with him, and Jamukha would not accept a lower status.
著者
渡邉 光男 永浦 克司 長谷川 敏 島垣 満 吉田 義樹 杉田 栄一郎 Watanabe Mitsuo Nagaura Katsuji Hasegawa Satoshi Shimagaki Mitsuru Yoshida Yoshiki Sugita Eiichiro
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発資料 = JAXA Research and Development Memorandum (ISSN:13491121)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RM-09-009, pp.1-6, 2010-03-31

本報告では,「極低温流体中でインデューサに発生するキャビテーションの直接可視化(その1:耐低温樹脂の特性検証試験結果)」で行った要素試験のデータを基に,更に極低温透視管に改良を加え,目標耐圧圧力7MPaを目指した検証試験について述べる。(その1)でネジ強度に課題のあったポリカーボネートは,ネジ山形の設計変更を行い,シールは新たにスプリング荷重式テフロンシールを選定し,シール構造にも改良を加えることで目標とする耐圧7MPaを達成することができた。また,ポリカーボネート樹脂の懸念材料であった低温脆性の劣化についても,熱サイクル試験を行うことで素材の潜在能力の高さを確認できた。これらの経緯と試験結果について報告する。
著者
川上 富吉
雑誌
大妻女子大学文学部紀要
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-12, 1973-03
著者
宮本 ともみ
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
アルテス リベラレス (ISSN:03854183)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.67-86, 2013-06-28

2011年3月11日,巨大津波をともなう東日本大震災が発生した。そして,東日本大震災は福島第一原発事故をも引き起こした。警察庁の発表によると,死者は15,883人,行方不明者は2,676人である(2013年5月10日現在)。また,復興庁の発表によると,避難者は309,057人で,その所在は全国47都道府県1,200の市区町村に及ぶ(2013年4月4日現在)。避難者のうち,いまだ避難所生活をしているのが125人,親族・知人宅等で生活しているのが15,205人である。残る293,727人は住宅等に入居済みとされているが,公営住宅や民間住宅のほかに仮設住宅および病院への入居も含まれている。震災から2年以上経過した現在でも,被災者の生活再建には様々な困難が立ちはだかっている。日本は,もともと災害王国といわれている。今後も起こりうる災害に対処するために,今回の大災害がもたらした問題の一つ一つについて検証が求められる。本稿では,今回の大震災がもたらした問題の一つとして「災害関連死」を取り上げる。東日本大震災の発生以降,災害関連死については,新聞等のマスメディアでも度々取り上げられて注目を浴びてきた。また,2012年4月11日,岩手弁護士会が岩手県および市町村に対して「災害関連死に関する声明」と題する要望を提出している。同年5月11日には,日本弁護士連合会も「災害関連死に関する意見書」を取りまとめて,復興大臣,内閣府特命担当大臣(防災)および厚生労働大臣等に提出している。一体,災害関連死をめぐる問題点はどこにあるのだろうか。筆者は,複数の被災自治体の委託を受けて災害関連死に関する審査をするために岩手県が設置した災害弔慰金等支給審査会の一委員を務めている。災害関連死をめぐっても,災害から引き起こされる問題の一つとして,今回の経験から今後の教訓として生かせることは何であるのかについて考えることは有益であろう。そこで本稿は,災害関連死がいかなる問題であるのかを把握したうえで,東日本大震災において現実に直面した経験をもとに,今後の課題を探ることを目的とする。さて,災害関連死問題を把握するために,次の2点を認識しておかなければならない。第1点は,災害弔慰金および災害障害見舞金の支給について定める「災害弔慰金の支給等に関する法律」(昭和48年9月18日法律第82号)の存在である。第2点は,同法にもとづく弔慰金および障害見舞金の受給対象者には,災害の直接的な被害による死亡者や障害者だけでなく,災害にともなう過労や環境悪化等が引き起こした内科的原因にもとづく死亡者や障害者も含まれることである。本稿では,次の2で,災害弔慰金の支給等に関する法律を紹介する。続く3で,各方面において用いられる「災害関連死」を取り上げる。そして4で,岩手県災害弔慰金等支給審査会の取組について述べる。最後の5では,今後の課題について触れる。
著者
橋本 滋男 Shigeo Hashimoto
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.35-54, 2008-12-08

キリスト教はイエスの思想に立脚する。しかし教会においてイエスの思想は常に忠実に継承され実行されたのではなかった。またキリスト教の母胎であったユダヤ教との関係は、きわめて難しい問題であった。それはイエスの死をどう理解するか、死の責任をどう問うかという問題と関わっている。そして70年以後の新約文書においてはユダヤ教徒を厳しく罵る言葉さえ記されている。この過程をたどり、原因を探ってみる。
著者
下宮 忠雄
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.335-348, 2010-10-20

博士論文要旨および審査報告:学位授与年月日;平成22年3月30日,学位の種類;博士(文学),学位記番号;[博]文乙第8号
著者
野々上 敬子 田村 裕子 岡﨑 恵子 多田 賢代 笹山 健作
出版者
関西福祉大学研究紀要編集委員会
雑誌
関西福祉大学研究紀要 = The journal of Kansai University of Social Welfare (ISSN:24326828)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.23-30, 2022-03-31

幼児と保護者の食や睡眠,運動習慣との関連性については十分に明らかにされていない.幼児と保護者の生活習慣(食習慣,睡眠習慣,運動習慣)の関連性を明らかにする.○○県O 市南部にある私立保育園3 園に通う保護者のうち,本研究の趣旨に同意が得られた133 名(3 歳児:42 名,4 歳児:45 名,5 歳児:46 名)を対象とした.調査期間は令和3 年6 月,保護者に調査票を配付し回収する留め置き法を用いた.質問項目は,家族構成,子どもの性別,保護者の健康状態,生活習慣・食生活,子育ての養育態度,子どもの様子,健康教育・食育への関心とした.幼児とその保護者を対象とし,生活習慣や食生活などについて調査した結果,保護者は睡眠が「十分とれていない」が約半数であり,子どもの睡眠時間は「10 時間未満」が約7 割,間食は「子どもが欲しがると与える」が約5 割であり,「健康教育,食育の必要性を感じる」は9 割,「イライラすることがある」は,保護者の約7 割,子どもの約4 割,「テレビゲームをする時間を決めていない」が約半数であった.幼児と保護者の生活習慣(食習慣,睡眠習慣,運動習慣)の関連性を明らかにした結果,保育所に子どもを預けている保護者において,時間的なゆとりがない人が半数を占めていたことから,睡眠時間が十分確保できない状況が窺われた.睡眠時間が十分確保されていないことから派生する生活習慣および食習慣への影響がみられた.保護者の健康状態や生活習慣は,良いとは言い難い状況であったが,子どもに対しては,しつけとして生活習慣を身につけさせたいと考えていた.これらのことから,保育所と地域および専門機関が連携協働し,保護者への支援が重要であると考えられた.