著者
隼瀬 悠里
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.615-625, 2011-04-25

Expanding the period of teacher education from a Bachelor’s degree to a Master’s degree is now being planned in Japan. Teacher education in Finland is famous for the requirement of a Master’s degree not only for secondary school teachers, but also for elementary school teachers. This tradition was started more than 30 years ago. Furthermore, Finnish teacher education is called “research-based” teacher education; the teaching practice is also seen as an opportunity to practice research. We must know why such features of Finnish teacher education have occurred because teacher education is based on the contexts of one’s own country. To explore the contexts of Finnish teacher education is the purpose of this paper. Especially, it focuses on the 1970s because many educational reforms took place in Finland at that time. A Master’s degree is considered as the basic degree of graduation from universities because of the reform in higher education. One reason for this is that Finnish higher education had been infl uenced by the German Democratic Republic. The discipline of education in Finland has been developed with teacher education, so didactics is the most important sub discipline of education there. This is why teacher education in Finland has a “research-based” character.
巻号頁・発行日
1872

経済-会社(附・新聞社) / 和装 / 明治5年6月
著者
京都大学大学文書館
出版者
京都大学大学文書館
雑誌
京都大学大学文書館だより
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-8, 2023-04-28

有賀鐵太郎による<基督教学>の始まり --有賀鐵太郎関係資料より--/ 小柳 敦史 [2]
著者
次田 憲和
出版者
京大・西洋近世哲学史懇話会
雑誌
近世哲学研究 (ISSN:13414364)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.49-74, 1999-03-31

Es ist lange gesagt worden, daß es viele Aporien hinsichtlich der Konstitutionstheorie des alter ego in der Phänomenologie Husserls gibt. Viele Philosophen warfen ihm vor, daß er mit seiner transzendentalen Methode das transzendentale alter ego durchaus nicht fassen kann und was er dort beschrieb, nur die Art ist, wie das transzendentale ego in sich selbst das reale bzw. psychophysische alter ego als intentionales Objekt d. h. Noema konstituiert. Ich möchte hier behaupten, daß ein besondere Zusammenhang zwischen den zwei verschiedenen Begriffen von alter ego, welchen ich in dieser Abhandlung als selbstbezügliche Zirkelstruktur bezeichnet, in der Konstitutionslehre der Anderen eine große Rolle spielt. Das psychophysische alter ego, dessen konstitutive Analysen in der Tat durch die fünfte Meditation von Husserl durchgeführt wurden, kann als Leitfaden fungieren, um das transzendentale alter ego zu erfassen. Denn das erstere ist identisch mit dem letzteren, insofern es den Bewußtseinsgehalt der beiden betrifft. Während das alter ego als psychophysischer Mensch Einheit von Leib und Seele ist, ist das transzendentale alter ego nichts anderes als reines Bewußtsein ohne Leib d. i. Körper. Was Husserl in der fünften Meditation klarer und deutlicher erklären sollte, ist daß man das psychophysische alter ego, indem ihm alle Leiblichkeiten und Realitäten durch und durch entrissen werden, zum anderen reinen Bewußtsein reduzieren muß. Die Konstitution des transzendentalen alter ego muß, meiner Meinung nach, zu einer höheren Dimension als intentionale Konstitution der materialen Natur gehören. Zugleich muß sie auch aus zwei verschiedenen Verfahren der Konstitution des realen alter ego und seiner Reduktion zum reinen d. i.transzendentalen alter ego bestehen. Dieses rechtfertigt ferner die konstituierende Möglichkeit des transzendentalen alter ego und die wechselseitige Konstitution zwischen vielen transzendentalen Ichs. Die transzendentale Intersubjektivität und Gemeinschaft stellen sich dadurch heraus, daß viele Subjekte d. h. Monaden sich einander konstituieren, sich aufeinander intentional beziehen und sich miteinander decken. Die Subjekt-Objekt-Struktur in der transzendentalen Theorie ist nur einseitig und beschränkt. Deswegen soll die transzendentale Methode sich mit Hilfe der Annahme der Intersubjektivitätstheorie d. h. Monadologie zur noch komplizierten und überlegenen Theorie verwandeln.
著者
塚田 英晴
出版者
Hokkaido University
巻号頁・発行日
1997-03-25

1. 今日,野生動物と人間との共存の重要性が認識され,とりわけ,人間と野生動物との生活・生息空間が重なる状況での「重複型共存」の重要性が高まっている。野生動物の餌づけは「重複型共存」を考えるにあたり,重要な課題である。2. 本論文では,環境の保全が優先されるべき知床国立公園において観光客によるキタキツネへの餌づけがおこなわれている問題を取り上げ,そのような餌づけが及ぼす影響を,1) 採食生態の変容,2) 行動域利用の変容,の点から明らかにし,3) 餌づけが発生するメカニズムを,キツネの行動習性や環境要因から検討した。そして,a) キツネ自体への影響,b) 自然環境への影響,c) 地域住民への影響の3つの点の評価から,知床国立公園という地域の管理原則上,観光客によるキツネの餌づけが適切か否かを判断した。さらに,以上の結果を,キタキツネ以外の動物の餌づけで報告されている影響と比較して,その違いの要因を議論した。2. 餌づけがキツネの採食習性と生物群集に及ぼす影響やその可能性を行動観察と糞分析から検討した。観光客から給餌されたエサは,得やすさとは無関係に,主食となる自然のエサの不足する時期に利用が増加した。したがって,給餌は代替的エサの一つとして利用されているにとどまり,キツネの採食習性に与える影響は小さいと考えられる。けれども,餌づけによって成獣の生存率が高まり,その結果,キツネの個体数密度が増加していることが示唆され,エサとなる動物種や競合種との関係を通じて生物群集に影響を及ぼしている可能性が示唆された。3. 季節的に大きく偏った分布を示す2つのエサ資源,観光客からの給餌とサケ科魚類,とキツネの行動域との対応関係から,エサの分布の変化がキツネの行動域変化に及ぼす影響を検討した。さらに,間接的に,餌づけによってエキノコックス汚染が地域にどのような影響を及ぼすかを評価した。キツネの行動域は,エサの分布の変化に対応して拡大縮小したが,その内側には,年間を通じてファミリー単位で占有される定住域が存在した。また,エサに分布に対応した行動域の拡大は,定住域から日帰りで往復可能な範囲までに限られる傾向が認められ,定住域の防衛と関連していると考えられた。したがって,餌づけを通して行動域変化に影響を与えているものの,排他的な定住域をもつ基本的な行動域の利用様式が維持されていることが確認された。また,エサの分布と関連した行動域の拡大により,実際に餌づけされている地域の周辺まで,エキノコックス汚染が拡大する可能性が示唆された。4. 観光客とキツネとの間で発生する可能性のあるエキノコックス症の問題に関連する要因を明らかにするため,キツネが餌づけられる要因を行動観察を通じて検討した。観光客にエサをねだり行動自体は,成獣よりも子ギツネで獲得される割合が高く,その獲得には道路脇で営巣することが強く影響していた。また,給餌場面でキツネが人に対して示す態度には変異があり,給餌の際に観光客と直接接触してエキノコックス症を感染させる恐れがあるほど人に馴れた個体は,幅員の狭い未舗装路沿いを中心に生息していた。したがって,具体的な対策はこれらの個体を中心におこなうことが効果的だと考えられる。また,キツネの営巣習性の理解は,キツネのエサねだり行動の獲得をコントロールするための基礎として重要だと考えられる。5. 餌づけば,キツネ自体やその生息環境に対して一部ではあるが確実に影響を及ぼしていた。そのため,知床国立公園における観光客の餌づけは,自然環境の「保全」を優先する知床国立公園の管理原則上,適切でないと判断される。また,餌づけがキツネに及ぼす影響とニホンザルやツル類に及ぼす影響とを比較した結果,両者の間には違いが認められ,その要因として,餌づけ主体の目的の相違,餌づけ方法の相違,餌づけ対象の相違の3つの要因が抽出された。この要因に基づき,北海道におけるキタキツネの餌づけ問題の課題を整理した。
著者
越智 啓太
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.175-181, 2010-10

In the present study, behavioral patterns of financial robberies who broke into banks and post offices in Japan were analyzed. The analysis was based on the newspaper database resources. The results of the analysis showed that the typical type of robbery, in which the criminal threatened a counter staff with a knife, accounted for only 60 percent of all financial robberies, and that atypical types of robberies had happened more frequently than expected. As the results of more detailed analysis in MDS (Multi Dimensional Scaling), it was found that the criminal could escape most easily when the criminal struck and robbed a bank customer who appeared to use a night-deposit safe. Finally, the method of the crime prevention in financial institutions was discussed based on the results above.
著者
石澤 良昭
出版者
法華経文化研究所
雑誌
法華文化研究 = Jornal of Institute for the Comprehensive Study of Lotus Sutra (ISSN:02871513)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-9, 2021-03-20

In Cambodia's world cultural heritage of Angkor Wat, graffiti by Japanese visitors of the early half of the seventeenth century is seen to remain in fourteen locations, inscribed in India ink. Focusing on links between the India ink inscriptions and the illustrated ground plan of Angkor Wat, namely the so-called ''Plan of Jetavana'' which is a collection in the Tokugawa Museum (formerly Shokokan Museum) in Mito city, this paper probes the historical milieu at the time when Japanese worshipers visited Angkor Wat, on the flawed notion that it was Jetavana, a place sacred to Buddhism. Also, this is a checked article based on material issued on June 26, 2019, on the occasion of a special lecture held at the Ishibashi Tanzan Memorial Auditorium in the Shinagawa campus of Rissho University, at the Institute for the Comprehensive Study of the Lotus Sutra (co-sponsored by Rissho University's Faculty of Buddhism).
著者
楠木 幹也 謝 浩然
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2023
巻号頁・発行日
vol.1B-45, pp.317-321, 2023-03-01

近年,折り紙構造を用いた柔らかいロボットアームの研究が盛んに行われている.本研究では,代表的な円筒折り紙構造による軽量型ロボットアームの制作に着目し,実際の制作コストや体験の評価実験を行う.具体的には,Twisted Tower,吉村パターン,Kreslingパターンの3つの円筒型折り紙構造を手折りしてもらう制作評価実験を実施した.制作評価実験では,それぞれの折り紙構造について,規定時間にわたる制作作業を行ってもらった後,NASA-TLX法を用いたアンケート評価を実施した.実験結果として,Twisted Tower,吉村パターン,Kreslingパターンの順に制作負荷が高いことが明らかになった.
著者
加藤 克
出版者
札幌博物場研究
雑誌
札幌博物場研究会誌
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.1-23, 2020-03-26

『大正日日新聞』は、大正デモクラシー期に活躍したジャーナリスト鳥居赫雄(素川)が1918(大正7)年8月末に発生した大阪朝日新聞筆禍事件(白虹事件)で朝日新聞社を引責退社したのち、翌年11月に創刊した新聞である。新聞社設立に際して社長となった貴族院議員藤村義朗男爵、出資者である大阪の銅鉄商勝本忠兵衛と鳥居の協力によって創刊された『大正日日新聞』であったが、経営者間の不和、放漫経営、対立する朝日新聞社、毎日新聞社による圧力もあり、創刊の翌年7月には経営が破綻した。新聞社が短命であったために社史などは全く残されておらず、その設立から解散に至るまでの経緯は鳥居の下に集まっていた新聞記者たちによる鳥居の評伝や回顧録[伊豆 1952, 1962, 1965; 新妻 1969; 日本新聞協会 1976, 1977; 冨田 2017など]や当時の朝日新聞社社長村山龍平の伝記[朝日新聞社大阪本社社史編集室 1953、以下『村山伝』と表記]、『朝日新聞社史』[朝日新聞百年史編集委員会 1991、以下『朝日社史』と表記]などに基づいている。ただし、評伝の大部分は新聞社設立から30年以上経過した時点での記憶に頼っているため内容には異同があり、個々の事象の前後関係も明確ではない部分がある。朝日新聞社の社内用資料として清水[1964]が『大正日日新聞』についてまとめた資料も、その多くは鳥居の評伝を執筆した記者からの聞き取りに基づいており、『朝日社史』の記述も同様の傾向があると考えられる。また、主要な出資者である勝本忠兵衛の「人となりがわからない」[冨田 2017]とされることや、「編集局の陣容は、まさに超一流だったが、残念ながら経営陣に人を得ず」[内川 1967]と評価されたり、鳥居の「理想的な新聞」を勝本が「一つの企業と考えていたに過ぎ」なかった[伊豆 1965]と評価されていることなど、新聞社経営に理解、能力を持たない勝本の存在が経営者間の対立の理由の一つとされていることも、残された情報が鳥居や新聞社視点からのものに偏っており、かつその記述の目的がジャーナリスト鳥居素川を顕彰するためであることに由来していると考えられる。これらの点から考えて、『大正日日新聞』に関する従来の歴史的経緯の理解は、新聞社設立に関わった当事者全員の実際の考えや行動に基づくものではない可能性がある。 本稿は上記の課題に対して、白虹事件から『大正日日新聞』創刊前後までの期間における、これまでその存在が知られていなかった鳥居と勝本を中心とする関係者の書簡群(1)を利用して、新聞社設立に至る経緯、鳥居と勝本の考えや行動の実態を把握する。そして、従来とは異なる観点からその経緯をみたときに、これまでの理解が十分であったのか否かを確認したい。これにあわせて、『大正日日新聞』に関係してこれまで全く名前が挙がることがなかった、書簡の宛先である北海道帝国大学教授八田三郎のキーパーソンとしての役割についても示すこととしたい。