著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.29, pp.768-773, 2019-01-01 (Released:2020-01-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

ヨハネによる福音書には七つの「しるし」と呼ばれる七つの奇跡物語が配置されている.このことから当該福音書は「しるし福音書」と呼ばれてきた.七つの「しるし」は独立した小さな物語群であり,連続して配置されているわけではない.本稿では,かかる七つの「しるし」の構造的関連性を,裏返し構造の観点から検証した.
著者
小西 瑞穂 大川 匡子 橋本 宰
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.214-226, 2006 (Released:2006-03-31)
参考文献数
33
被引用文献数
5 5

わが国では,自己愛人格傾向の測定について,Raskin & Hall (1979) やEmmons (1984) の自己愛人格尺度(Narcissistic Personality Inventory; NPI)が邦訳・検討されているが,回答方式や因子構造は研究者によって異なっている.そこで,本研究ではまだ邦訳されていないRaskin & Terry (1988) のNPIを邦訳し,新たな自己愛人格傾向尺度 (Narcissistic Personality Inventory-35; NPI-35) の作成を目的とした.調査1では探索的因子分析によって35項目5因子構造(注目欲求,誇大感,主導性,身体賞賛,自己確信)を見出した.次に調査2では,他集団のサンプルを対象に確認的因子分析を行い,十分な交叉妥当性を確認した.また,調査3においては,高い再検査信頼性が確認された.調査4ではNPI-35の構成概念妥当性を検討するために,自己愛人格目録短縮版,顕示尺度,賞賛獲得欲求尺度,自尊感情尺度との関連を検討した.その結果,NPI-35および各下位尺度と他尺度との相関関係が先行研究とある程度一致し,十分とは言えないが,構成概念妥当性が確認された.

2 0 0 0 OA 御蒸菓子図

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
鬼塚 俊明 中村 一太 平野 昭吾 平野 羊嗣
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.73-78, 2019 (Released:2019-12-28)
参考文献数
5

幻聴が起こるメカニズムは単純なものではないが,症状と関連のある脳構造・脳機能研究を行うことは重要と思われる。本稿では我々が行った研究で,幻聴の重症度と関連のあった脳部位・脳機能研究での結果を紹介する。脳構造研究では,外側側頭葉の亜区域を手書き法にて測定し,体積を測定した。幻聴のある患者群で左の上側頭回は著明に小さく,左中側頭回,左下側頭回でも有意に小さいという結果が得られた。すなわち,幻聴のある患者群は幻覚のない患者群に比べ,左半球優位(特に上側頭回)に体積減少があることが示唆された。 声に対するP50mの研究では,左半球の抑制度と幻聴のスコアに有意な正の相関を認めた(ρ=0.44,p=0.04)。つまり,人の声に対するフィルタリング機構の障害が強い統合失調症者ほど,幻聴の程度が重度であるということが示唆された。さらに,聴覚定常状態反応の研究では,80 Hzのクリックに対する左半球のASSRパワー値と幻聴の重症度に有意な負の相関を認めた(ρ=‐0.50,p=0.04)。つまり,左半球の80 Hz‐ASSRの障害が強い統合失調症者ほど幻聴の程度が重度であるということが示唆された。 今後,脳構造・脳生理学的研究は統合失調症の病態解明のアプローチとして一層重要になっていくと思われる。
著者
嵐 弘美
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.52-60, 2021 (Released:2021-06-29)
参考文献数
11

目的:精神科看護師が自身の身体をとおして,どのように統合失調症者を理解して看護を実践しているのかを明らかにする.研究方法:Merleau-pontyの現象学的身体論に基づいた質的帰納的研究デザインを用い,統合失調症の看護経験が3年以上の看護師15名に半構成的インタビューを行った.結果:1.精神科看護師の身体をとおした統合失調症者の理解と看護実践には,身体性の次元と言語の次元がみられた.2.統合失調症者の生き辛さは,《自分の身体に馴染めない》,《他者の身体に脅かされる》,《自分らしく生きることに困難を抱える》であった.3.精神科看護師は,【共鳴する】ことと【応じる】ことを通して【関係性によって癒す】という実践をしていた.考察:精神科看護師は,統合失調症者の「自己性の形成不全」という生き辛さを,間身体性による付き合い方の身体知によって築いた関係性によって癒すことが示唆された.
著者
国民図書株式会社 編
出版者
国民図書
巻号頁・発行日
vol.第23巻, 1929
著者
長田 和実 柏柳 誠
出版者
北海道医療大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本申請者らは、野生動物の制御と、共存のための有効な手段としてオオカミ尿中のピラジン化合物 (P-mix) に着目し、マウス、ラット、エゾシカなど動物種を超えて恐怖を誘起するカイロモン(天敵由来の恐怖誘起物質)であることを見出した。またピラジン化合物の構造活性相関の解明に取り組み、強い恐怖反応を誘起するピラジンの官能基の特徴を明らかにした。さらに恐怖行動を誘起する神経機構の解明に取り組み、P-mix は、通常のにおい成分とは異なり、主嗅覚系、鋤鼻系の両方を刺激し、恐怖誘発の情報を受容し、扁桃体内側部,同中心核、視床下部などを活性化し、先天的な恐怖行動や皮膚温低下などを引き起こす事を明らかにした。
著者
江城 望
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.60, pp.249-259, 2014

Some studies claim that eating disorders have a narcissistic character and this makes treating eating disorders difficult. In this study, I try to explain the narcissism in eating disorders by previous research. The results indicate that narcissism in eating disorders is perceived as grandiose and withdrawing from external objects, and that eating disorders are a form of self-control to satisfy the subject's narcissistic world. However, there are a lack of self, self-insufficiency, and the fear of being evaluated evaluated by others, behind their narcissism. Furthermore, there is self-alienation in eating disorders from the perspective of Lacan's mirror stage, so suffers have difficulties concerning themselves with others. Finally, I conclude that because we have a relationship with them as their therapist, we have to deal with their alienation and our being alienated by them.
著者
関口 武彦
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.89, no.4, pp.453-486,547-54, 1980-04-20 (Released:2017-10-05)

The purpose of this study is to clarify a tremendous role the reformed monasticism played during the formation of feudal society through the aid of a necrology of the Cluniac priory, Munchenwiler, that is the most extensive of all the medieval necrologies. We have reached the following conclusions : 1)Necrology was a monastic register for mutual intercession of the monks. In the High Middle Ages, almost all the Benedictine monks were elevated to priesthood and they formed a privileged group consisting of men of prayer (oratores). 2)The monks' raison d'etre was to intercede for lay patrons. They were enrolled in Cluny's Book of Life (Liber Vitae) and commemorated in the elaborate and extended Cluniac liturgy. 3)Reformed monasticism became an accelarating element of the downfall of the Carolingian monarchy. Through the contract of precaria with monastic establishments, there arose increasingly two separate classes, that is, warriors (bellatores) and peasants (laboratores). Furthermore the cooperation of new nobility and reformed monasticism brought about the disintegration of territories of the old monasteries (Saint-Germain-des-Pres, Saint Bertin and Saint Denis etc. ...) and undermined the administrative unit of the Carolingian Empire, namely, pagus (=dioecesis). 4)The emergence of new corps d'Elite, namely, a body of men of prayer came to secularize the traditional sacredness of the king. In France, the secular and spiritual power had been actually separated by the first half of the eleventh century. This de facto distinction between the secular (temporalia) and religious power (spiritualia), we might say, decided the character of the French Investiture Controversy.
著者
青木 美昭
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.15, no.9, pp.553-558, 1987-09-10 (Released:2011-07-11)
参考文献数
17
著者
西谷格著
出版者
小学館
巻号頁・発行日
2018