著者
西野 明樹
出版者
目白大学
巻号頁・発行日
2015-03-25

人々の中には,性自認(gender identity)と一致しない自らの生物学的性(biological sex)(または,身体的性別(physical gender))や二次性徴に,嫌悪感や忌避感(性別違和感(gender dysphoria))を抱く者がいる。彼らの性別違和感を軽減させる有益な手段には性別移行(gender transition)があるが,性別移行に踏み出すまでやその最中には,様々な心理社会的葛藤が体験される。社会的制約や偏見に苦悩する者も少なくない。こうした性別移行にまつわる心理社会的苦悩と心理的成長に関する研究成果をまとめたのが,本論文である。第1章「文献的検討」で研究背景,第2章「着眼点と目的」で研究目的を述べた後,性別違和を有する方の語りをもとにした4つの質的研究から得た知見を,第3章「FTM/X 自認者が語る社会適応と共生」,第4章「F to M/X 性別移行の検討」,第5章「M to F/X 性別移行の検討」,第6章「未身体的治療期の性別移行におけるカミングアウト機能の検討」)にそれぞれまとめている。第7章「質的研究知見の数量的検討」には,これら4つの質的研究をもとに立てた仮説を統計的に検証した量的研究の成果を報告した。最終章にあたる第 8章「総括的討論」ではまず,前章までに得られた研究知見を総括し,先行研究動向に照らしながら本論文独創的な点を提起した。次に,これらを踏まえて性別違和を有する者の性別移行に対する心理社会的援助の可能性等について討論し,最後に,心理社会的援助の質的向上を見据えた今後の研究課題に言及した。

1 0 0 0 OA 小袖について

著者
里見 怜子
出版者
立正女子大学短期大学部家政科
雑誌
家政研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.19-24, 1971-01-01

1 0 0 0 OA 蝦夷爵考

著者
板橋 源
出版者
岩手大學學藝學部學會
雑誌
岩手大學學藝學部研究年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.11-18, 1952-06-05
著者
徐 園 En Jyo
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.89, pp.111-137, 2009-10-10

本稿では、戦前・戦中における東京の主要新聞に連載された子ども漫画を対象に、その表現形式の変遷について考察した。新聞子ども漫画は、明治末期に、伝統的な絵物語の形式で週に一回連載されていた。児童文化の発展と西洋文化の輸入のなかで、大正後期から吹き出しを用いて、毎日連載する4コマ漫画が急増し、昭和十年代にはこの形式が定着した。その変遷過程は、日本と西洋の漫画の形式が衝突し、また融合する過程である。
著者
仲渡 理恵子 NAKATO Rieko
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.127-151, 2022-03-31

副詞「せいぜい」「たかだか」「たかが」は、さまざまな観点から研究されているものの、意味の相違や使い分けなどが明確にされているとは言いがたい。本稿は、日本語書き言葉コーパスから、各々100 用例を抽出し、文型による構文的展開を分析し、相互置換の可否及び副詞「せめて」「少なくとも」との関連性から考察したものである。その結果、「せいぜい」は9 種の構文的展開があり、数量詞を伴う後接語が多い点から「最大限の見積もり」の意味が強く表れ、「せいぜいM(=Maximum:話し手の主観による最大限の見積もり)だ/ない/だろう/下さい」とモデル化できた。「たかだか」は7 種の構文的展開で使用でき、数量を伴う後接語もあることから「最大限の見積もり」の意味を有するが、「マイナス評価」を含む傾向があり、人の行為を述べる際には用いられにくく、モデル化は「たかだかM+NE(=Negative Evaluation:話し手の主観的なマイナス評価)だ/ない/じゃないか」となった。「たかが」は特有の定型化された用法を有し、後接する語にさして数量詞を伴わないため、「見積もり」より「マイナス評価」が全面に表れ、話し手自身の自虐及び聞き手への非難から「たかがNE じゃないか/のに/のくせに」とモデル化できた。最大限を表すとされる「せめて」「少なくとも」はあくまで話し手の主観であったが、「せいぜい」「たかだか」「たかが」は話し手が聞き手を強く意識して、最大限やマイナス評価を伝える副詞であると結論付けることができた。
著者
田中 啓幹
出版者
京都文教大学
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.77-90, 2020-03-31

Various factors influence the mood, and the interoception, which is sense inside the body may play an important role in clinical psychology and psychosomatic medicine. In this study, we defined the mood as “the persistent and untargeted integration or unity of the state of mind and body situated between affection and emotion”, and examined its relevance to the interoception. A questionnaire survey was conducted in 152 college students using the “Mood Inventory” and “Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness - Japanese Version (MAIA-J)”. The results showed that “refreshing mood” was positively correlated with “attention regulation”,“body listening”, “emotional awareness”, and “trusting” of the interoception . In addition, the mood of “fatigue” and “depression” was negatively correlated with “attention regulation”, “body listening”, and “trusting”. “Anxious mood” was positively correlated with “noticing”, but negatively related to “not-distracting”. There was no correlation between mood “tension and excitement” and interoception. This study suggests that various subjective moods are related to various aspects of interoception in MAIA-J.
著者
岩﨑 早穂 Saho Iwasaki
出版者
同志社大学政策学部・総合政策科学研究科政策学会
雑誌
同志社政策科学院生論集 = Doshisha policy and management review
巻号頁・発行日
vol.9, pp.21-30, 2020-02-25

本稿では柳田國男と宮本常一の旅概念を通して今後の観光政策の拠り所について考察する。従来型の観光は変化に直面している。明治から昭和にかけて日本全国を旅した柳田、宮本の旅概念を整理することは、今日まで続く観光の諸形態と観光政策とを考察するうえで重要な意味を持つ。彼らの旅に共通する、人々の暮らしに対する尊敬と共感、驚きに基づいた学びの獲得は、観光政策の今後の方針に大いに参考されるべきものである。
著者
須藤 克仁 角所 考 美濃導彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3632-3642, 2002-12-15

仮想物体操作におけるユーザへのリアルな視覚フィードバックの実現を目的として,仮想柔軟物体のモデルパラメータを,現実物体の観測結果から獲得する手法について議論する.従来から,mass-springモデル等を用いて,布をはじめとする様々な柔軟物体がモデル化されているが,このようなモデル化では,モデルパラメータの値は,人間がモデルの形状を確認しながら手動で設定する必要があり,労力が大きい.また,モデルパラメータの値は通常,物体全体にわたって同一であると仮定されるため,実現された形状が均質すぎてリアリティに欠ける場合も多い.本研究では,仮想物体に対する操作を現実世界において実行し,その観測結果に基づいて,現実物体と同一の見え方を再現できるようなモデルパラメータの値を求めることにより,ユーザによる物体操作に対してリアルな視覚フィードバックを実現できる仮想物体モデルを獲得することを目指す.このための第1歩として,本稿では,線状の柔軟物体の2次元平面上での操作に対する静止形状を再現する処理について述べる.具体的には,線状の柔軟物体の伸びや曲げに対する特性を1次元mass-springモデルを用いて表現し,モデルが観測形状を静止・安定状態として持つようにモデルパラメータの値を定める.本手法を用いて実際のひもの形状を再現する実験を行い,適切なパラメータが獲得できることを確認した.