著者
中 敬夫
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 = The bulletin of the Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.39-51, 2006-03-31

本稿の課題は『芸術作品の根源』における「世界と大地の闘い」をめぐるハイデッガーの芸術論を、なぜ両者は闘い合わなければならないかという問題を中心に、批判的に検討することである。ここではわれわれは、その芸術論の全体を紹介することはできない。本稿での論考は、大地のそれ自体における現象化の可能性に留意しつつ、大地は世界と闘い合う必要がないという主張までに限られる。
著者
内藤 輝
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.155-169, 2003-08-15

運動ニューロンの興奮性は、中枢からの命令や末梢からの情報により調節される。神経結合は、脊髄反射回路の一つであり、筋由来の低閾値求心性線維( I 群線維)からの興奮性(促通性)や抑制性の入力により運動ニューロン興奮性を調節する機構である。 近年、神経生理学的手法の進歩から、ヒト上肢筋神経結合の研究が報告されるようになり、動物前肢筋との違いが指摘されるようになってきた。本総説では、ヒトに対する神経結合の研究法、これまで明らかにされたヒト上肢筋神経結合、これら神経結合の機能的意義について、動物との比較を交えながら解説する。 キーワード:ヒト上肢筋、脊髄反射回路、筋求心性線維( I 群線維)、H 反射法“triggered ”PSTH 法 The excitability of motoneurons is modulated by central command and peripheral information. Neural connections are spinal reflex arcs, which modulate the excitability by excitatory and inhibitory inputs from low threshold muscle afferents (group I afferent fibers). Recent advance of neurophysiological techniques has enabled us to investigate the connections among muscles in the human upper limb. Several reports have indicated differences in the connections between the human upper limb and animal forelimb. This paper has reviewed the techniques for human studies, connections identified in humans, and functional significances of the connections. Also, comparisons of those between humans and animals have been briefly described. Key words : human upper limb muscles, spinal reflex arcs, muscle afferents (group I afferent fibers), H-reflex technique, triggered PSTH technique
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.1-32, 1985-01
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.235-237, 1990
著者
渡邉 大
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.100-78, 2007-03-01

上古音研究の書である『音学五書』が、顧炎武にとってはなぜ「道を明らめ」「世を救う」ための著述となりえたのか、顧炎武の経世意識と古音研究との結びつきについて「音学五書敘」および「答李子徳書」を中心に考察を加え、顧炎武にとって、古音学とは、音学の衰退により乱れが生じていた経書のテキストを正し、そこに載せられた「経世致用」の道を明らかにするためのよすがであり、また、忘れ去られていた経書自身が有する秩序とその信頼性を明らめるすべというふたつの意味を有していたということを確認した。
雑誌
立教經濟學研究
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.iv-xv, 1978-12
著者
野口 隼 石井 稜大 伊藤 卓 原田 智広 THAWONMAS Ruck
雑誌
2018年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018-09-21

Open Loopに基づくRolling Horizontal Evolutionary Algorithm (RHEA)を用いたペルソナの実現を提案する。本稿では、リアルタイムゲームにおいての有用性が高いRHEAを対戦格闘ゲームに適用し、ペルソナと呼ばれるプレイヤーのプレイスタイルを実現する。
著者
三宅 徹誠 Tetsujo Miyake
出版者
国際仏教学大学院大学
雑誌
国際仏教学大学院大学研究紀要 = Journal of the International College for Postgraduate Buddhist Studies (ISSN:13434128)
巻号頁・発行日
no.12, pp.27-56, 2008-03-31

Taichu 袋中(1552-1639) is the priest who belonged to the Nago'e sect 名越派 of Jodo shu 浄土宗, that is the school of Pure Land Buddhism established by Honen 法然(1133-1212) in Japan. In the 8^<th> year of Genna(1622), he moved to Nara and built Nembutsuji temple 念仏寺. Then he collected the Buddhist sutras, both manuscripts and editions, with his disciples in various places and copied for the sutras those were not able to be collected. Finally, he kept them in the Buddhist sutra storehouse of Nembutsuji temple. But the Buddhist sutras collected by him were scattered and lost. Now, some of them exist in all over the world. Its history was cleared by the investigation of the Buddhist sutras collected by him and the check of the catalogues of libraries and museums which possess them in part now. By checking of the colophons and seals of their sutras, the original owners of them were cleared. Those were Joruriji temple 浄瑠璃時 in Kyoto, Kimpusenji temple 金峰山寺 in Nara, and the other temples that existed in Kyoto or Nara once. It is likely that Taichu collected the sutras existed in Kyoto and Nara, that is to say the vicinity of Nembutsuji temple, in the beginning of Edo period. The extent of his collecting sutras was relatively narrow. Because many of the Buddhist manuscripts or editions existed in that area.
著者
井上 浩三郎 市川 満 橋本 正之 野村 民也 林 友直 広沢 春任 高野 忠 INOUE Kozaburo ICHIKAWA Mitsuru HASHIMOTO Masayuki NOMURA Tamiya HAYASHI Tomonao HIROSAWA Haruto TAKANO Tadashi
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: ハレー彗星探査計画報告 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.33-46, 1987-03

Telecommunications systems are indispensable to control spacecraft and gather telemetry data from space. After the launch of each spacecraft, the telecommunications systems worked well and supported the observation around the encounters with Halley's comet. The system performances have been confirmed to be coincident with the design through operations. This chapter describes the design principle and constitution of the telecommunications systems, and the operational results together with system evaluations.
著者
森 智也 高瀬 英希 高木 一義 高木 直史
雑誌
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM) (ISSN:21888639)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLDM-183, no.27, pp.1-6, 2018-02-28

我々は,Linux を搭載できない消費電力の小さな組込みデバイスのための ROS ノード軽量実行環境である mROS の開発に取り組んでいる.本研究では,mROS におけるデバイス内のノード間通信を高速化する手法を提案する.従来の TCP ソケットを使用したデバイス内ノード間通信は効率が悪いため,タスク間で共有メモリを介したデータ通信を実現する.mROS 内のノード間通信を効率化することで,エッジデバイスにおける処理の高速化が実現できる.提案手法を mROS に実装し,ノード間通信時間について評価することで,提案手法の有効性を示した.さらに本稿では,分散ロボットシステムの開発事例を示し,mROS の有用性を考察した.