著者
宮本 徹 Toru Miyamoto
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.247-260,

グルタチオンS-転移酵素(GST)はミクロソーム酸化酵素であるチトクローム P450 と並んで生物体に広く存在する抱合酵素である。これは生体内で生合成や薬物の代謝分解に於いて重要な役割を演じている。α,μ,π,σ クラス GST では,チロシンがグルタチオン(GSH)のプロトンを引き抜き,GSH 抱合体を形成する。一方,昆虫の θ,δ,ε クラス GST では,セリンが近傍のペプチド結合のカルボニル基と相俟って,GSH からプロトンを引き抜き,GSH 抱合体を形成する。植物や大腸菌の GST は昆虫と同じセリンのシステムで GSH を活性化しているようである。本稿では,この GST の触媒機構と多様な機能を計算化学による必須アミノ酸残基の立体配座の視点から解説し,薬剤開発と抵抗性発現のイタチごっこの解消の足がかりを提案する。
著者
藤尾 慎一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.255-294, 1991-11-11

考古学からみた江戸は市中を中心に進んだ発掘調査によって全貌が徐々に明らかにされつつある。特に焼物をつかって江戸市民の暮しの復原や武家と町民の比較研究も盛んである。江戸時代の焼物には広域にわたって流通する陶磁器と各地で生産された素焼・瓦質の土器があるが,何を解きあかそうとするかによって資料として選ぶ焼物の種類は変わってくる。今回は江戸時代最大の消費都市である江戸とその周辺に位置する譜代大名の城下町の違いを日常生活のレベルからおさえるために,ゴマやマメを妙る土器である焙烙(ほうろく)を用いて迫ってみたものである。焙烙は底部がきわめて薄くつくられているため,長距離の運搬には向かず,広域流通には不適な土器と考えられるところから,各地でつくられその商圏は非常に狭かったといわれている。したがって焙烙にみられる地域色を追求すれば,その商圏の範囲をおさえることができるし,各地の生活レベルや囲炉裏や竈といった火力施設にあった焙烙がつくられていたと予想されるため,当時の各地の生活の実態を探るうえでも有効な遺物であるといえよう。分析の結果,江戸市中に比べて佐倉では囲炉裏から竈への転換がかなり遅れたことや,江戸とその周辺に中世からつながる工人集団と17世紀に関西から招聘されたとされる関西系工人が存在し,両者が消費のニーズにあわせてしのぎを削っていた状況があきらかとなった。しかし絶対数が多い在地系工人主体の生産がここ佐倉では大勢を占めていたのである。また彼らと歴史上の下総土器作り集団との関連も注目される。江戸時代の煮沸具にみられる地域差が当時の生活状態を反映していたことは,筆者の専門である縄文・弥生時代の生活実態にもつながるものとして大いに期待できる分野である。
著者
中村 勝 照井 祐之 Nakamura Masaru Terui Yushi
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所報告 = Technical Report of National Aerospace Laboratory (ISSN:03894010)
巻号頁・発行日
vol.1341, pp.1-14, 1997-12

「飛鳥」は航空宇宙技術研究所で研究開発されたSTOL(短滑走路離着陸)技術を実証するための実験機である。飛行試験は岐阜飛行場で1986年4月1日から1989年3月31日の間行われた。この報告書は飛行試験期間を通じて行ったSTOL着陸形態時の飛行、特にSTOL進入着陸時の操縦評価について報告するものである。
著者
下山 滉平 渡辺 拓哉 清原 良三
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2022-CE-167, no.9, pp.1-7, 2022-11-26

COVID-19 の流行により,オンライン授業を余儀なくされた大学は多い.学生の授業に対する意識の問題は意識の高い学生から,単位を取得して卒業することだけが目的となる勉学意欲のない学生まで様々である.大学入学時の偏差値に違いから,大学によってはその分布はかなり違うと予想される.しかしながら,どのような大学でも意識が低く,単位のみ取得できれば良いと考える学生が一定数いる.オンライン授業では聴講を実施にしているかどうかもわからないうえ,IBT 形式のオンラインテストには監督官がいないため,監視外となり容易に不正行為を行うことが可能である.そこで,実際どの程度不正が行われるかのテストアプリケーションを開発して調査した.また,本論文ではこのアプリケーションを用いて,IBT 形式のオンラインテストでの不正行為の抑止手法を提案する.
著者
武田 清子 タケダ チョウ キヨコ Kiyoko Takeda Cho
雑誌
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 = Educational Sudies
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-61, 1974-03

Sun Yat-sen, one of the most outstanding leaders of the Chinese Revolution, was a Christian. In most of the biography of Sun Yat-sen in Japan, Marxian interpretation is distinct as a forerunner of Chairman Mao's Chinese Revolution, but the Christian quality is almost completely excluded. He was a son of a poor farmer who lived near Macao and became a Christian when he was young, and he lived as a faithful Christian throughout his life. He led the Chinese Revolution with the confidence that he was sent by Jesus Christ to liberate the suppressed Chinese people, to help men to obtain equality and freedom. Thus, for him, the Three Principles of the People ("San Min Chu I" or "the Triple Demism") - nationalism (self-determination), political democracy (people's right) and economic equality (sharing equal land) - and the principle of the Chinese Republic (in 1912-1913) had their spiritual and moral ground in Christianity. He died in the midst of anti-Christian movements in China during the 1920's, having proclaimed that he had dedicated himself to the Revolution as a Christian. Miyazaki Torazo (Toten) was a unique Japanese among many who were interested in China, particularly in the Chinese Revolution. Different from the "Tairiku Ronin" (the Japanese loafers in the Chinese Continent who were interested to take over China and thus became the instruments of the Japanese Imperialistic expansion and invasion) and having sharply separated himself from them, Miyazaki Toten was an unusal Japanese who had genuine interest in, and sympathy with, the Chinese Revolution as a part of the Revolution of Asia and of the world to bring about equality and justice based on universal brotherhood on the earth. Thus Miyazaki discovered Sun Yat-sen as the leader for the coming Chinese Revolutions, and introduced him to the Japanese. He translated Sun Yat-sen's "Kidnapped in London" into Japanese in 1898, which was fourteen years before a Chinese translation of this book came out. Thus he became a faithful supporter and co-worker of Sun Yat-sen until the end of his life. Miyazaki Toten was brought up under the influence of Kyushu Jiyu Minken (the movement for the People's Rights) which was more interested in "nationalism" than in "human rights", but in his youth he became a devoted Christian. After a few years he became an apostate because of his doubt about the relationship between religion and science. Nonetheless, I think that Christian influence along with that of Tokutomi Soho's "heimin shugi" nurtured Miyazaki Toten's basic thought pattern or value system which stands for a revolution based upon universalism going beyond particularistic chauvinism. In this article, I would like to trace the process of development of Toten's universalistic thought pattern in concept of man and social system and his identification with and commitment to Sun Yat-sen's Chinese Revolution and inquire into the common roots in the value concept of both of these two figures who dedicated them-selves to the innovation of Asia in value concept and social and political system. Contents I . Sun Yat-sen, a Christian and Miyazaki Toten, an apostate. II. Personality Development of Miyazaki Toten and Christianity. -Development of his "Basic Thought Pattern"- a/Oegijuku School of Tokutomi Soho and young Toten b/Conversion of Toten and his "Basic Thought Pattern". c/Cobleigh Seminary (present Chinzei Gakuin) in Nagasaki and the Process of becoming an apostate III. The Value System - Concept of man and of social revolution of Toten in relationship to his participation in the Chinese Revolution. -Discovery of Sun Yat-sen and Co-operation with him in the Revolution - in an attempt of innovation of Asia- IV. Interest in the Eschatological View of the Crisis of History in Dai-Uchukyo (Hori Saikichi's "Religion of Great Universe") and the Question of Recreating the Brutal in Human nature in relation to radical social Change.
著者
安田 征吾 廣川 佐千男
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.37(2005-MPS-054), pp.23-26, 2005-05-10

株価のテクニカル解析の一つとして短期と中期移動平均線を用いた売買手法が知られている。東証一部の1538 社ごとの204 日間の実データに対し、短期移動平均と中期移動平均として1 日~70 日の全ての組み合わせに対する売買シミュレーションを行ない、その中で利益率が最大となる組み合わせを求めた。短期20 日、中期70 日のような組み合わせが経験則として知られているが、シミュレーション結果として、短期と中期の差が短くかつ短期が20 日以上のものが多数あることが分かった。
著者
荒井 美音里
出版者
跡見学園女子大学附属心理教育相談所
雑誌
跡見学園女子大学附属心理教育相談所紀要 (ISSN:21867291)
巻号頁・発行日
no.12, pp.63-72, 2016-03

本研究では,自己嫌悪感の肯定的側面を探究することを目的に,自己内省,自己形成意欲,アイデンティティ達成との関係を検討した。質問紙調査を女子大学生340名に行った。結果,実証的な先行研究では,自己嫌悪感と自己内省は負の関係があったが,本研究では関連性がないことが明らかになった。また,自己嫌悪感高群は中群に対して5%水準で有意に自己形成意欲が高いことが明らかになった。さらに,自己嫌悪感と自己内省は自己形成意欲に対して正の影響を与えていたが,その決定係数はR2=.055であり,影響力は低いことが示唆された。加えて,自己嫌悪感,自己内省,自己形成意欲はアイデンティティ達成に対して正の影響を与えており,決定係数はR2=.397であった。しかし,回帰係数を見てみると,自己嫌悪感がβ=-.592,自己内省がβ=.143,自己形成意欲がβ=.097とその影響力は従属変数ごとにばらつきがあった。これらのことから,本研究の結果は,自己嫌悪感が青年期の自己形成において重要な意味を持つという従来の指摘を支持するものであったが,それはごく一部に過ぎず,青年期のアイデンティティ達成に至る道筋をすべて説明することはできないという事が分かった。