1 0 0 0 OA 元散曲の話

著者
植田 渥雄
雑誌
日中言語文化 : 桜美林大学紀要 (ISSN:18820972)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-16, 2005-03-31
著者
黒野 豊
雑誌
英米文学評論
巻号頁・発行日
vol.33, pp.51-67, 1987
著者
成清 龍之介 三宅 陽一郎
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2021-GI-46, no.17, pp.1-8, 2021-06-12

不完全情報の会話ゲーム「インサイダーゲーム」は未だ研究の進められていないゲームであるが,ターゲットの推定,複数の役割を持つエージェント同士の駆け引き,会話を通じた情報量の推移的変化など,人工知能の本質的な問題を豊富に含んでいる.本研究は人工知能エージェントに本ゲームをプレイさせる.まずプレイさせるための準備として,本ゲームにおける人間の思考解析とゲーム進捗の可視化の構築を行う.情報の推移変化の可視化手段として,情報エントロピーを用い,その減少率を観測した.さらにエージェントのプレイ・スタイルの違いは,情報の推移の仕方の差異として観測することができた.
著者
吉田 修武 石原 誠 原田 智弘 ラック ターウォンマット
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.465-466, 2017-03-16

本研究では,格闘ゲームの一種であるFightingICEを用いて,綱引きモデル(Tag-Of-War; TOW)を適用したAIの性能を評価する.この綱引きモデルは2010年に青野氏らが考案したもので,アメーバが光刺激を避ける行動や生物の探索と活用を数理モデル化したものであり,多腕バンディット問題において優れた性能を示している.現在FightingICEのAIに用いられている手法で,優れた性能を示しているモンテカルロ木探索も,この問題において優れた性能を示しているため,TOWも同等以上の性能が期待できる.性能評価の結果,モンテカルロ木探索と同等以上の性能を示した.
著者
松原 輝美
出版者
高松短期大学
雑誌
研究紀要 = 0 (ISSN:02866129)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-26, 1991-01-31
著者
松原 輝美
出版者
高松短期大学
雑誌
研究紀要 = 0 (ISSN:02866129)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-77, 1992-01-31
著者
越智 重明
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.186-222, 1963-09

The present article deals with the new system for appointing government officials instituted by Ts’ao Ts’ao曹操 in the third decade of the third century when Ts’ao Ts’ao was yet to found the Wei 魏 Dynasty. At that time this new system was called chiu-p’in 九品 or chiu-p’in-chih 九品制, and it was only after the system had become obsolete in the later period that it was called chiu-p’in kuan-jên fa 九品官人法 or chiu-p’in chung-chêng 九品中正.The new system was adopted for two purposes: the first was to enable officials concerned in the Central Government to be in full command of personnel administration throughout the country; the second, to eliminate possible causes of unfair connections which used to exist between personnel officers and aspiring applicants for high positions. In the Latter Han 後漢 period, the personnel system was largely affected by this private relationship, sometimes infringing upon the Emperor’s ruling power, as was typically shown in the case of Tang-ku-yu 党錮獄.The above-mentioned two purposes were almost fulfilled by the enforcement of the new system. After thirty years the system was subject to a large revision, but even thereafter it remained quite effective for the second purpose, although no longer effective for the first.
著者
鳥居 フミ子
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.77-95, 1993-09-20

One of the Tosa Joruri, Suounonaishi Bijinzakura is based on a waka by Suounonaishi (which was collected as one of the Ogura One Hundred Waka) and an anecdote which was based on a henka of Fujiwarano Tadaie. Suounonaishi Bijinzakura dramatized a further anecdote in the progress toward marriage of Suounonaishi and Tadaie dealt with in these two poems. This drama portrays both the heroine and the hero in terms of the modern Japanese interpretation of human nature.
著者
白石 浩之
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.206, pp.1-37, 2017-03-31

本稿は台形様石器の様相について検討した論稿である。このことについては佐藤宏之によって『台形様石器研究序論』が発表されており,該期の研究において姶良Tn火山灰降灰以前の石器群の解明が期待された。その後28年が経過し,全国的に台形様石器を出土する遺跡が広がった。とりわけ関東地方では層位的にも型式学的にも対応可能になり,あわせて台形様石器の機能・用途について使用痕研究や実験研究等により深みを増しつつある。筆者は該期の台形様石器について型式学的研究から見直そうと思う。先行研究では台形様石器は横長剥片を主たる素材とする点が強調されていたが,縦長剥片を素材とした例も看過できない。またペン先形ナイフと称された基部調整尖頭石器は東日本に卓越し,九州地方は僅少の分布状況を呈している。先端が尖状という点,基部加工のナイフ状石器と台形様石器が相互に影響して独自に製作されたものであろう。台形様石器は素材の切断を介して外形を作り出す。刃部の両縁は側縁加工と平坦剥離,とりわけ錯向剥離を顕著に用いる。このように形成された台形様石器の形態は6類に区分される。①水平刃で基部が尖基のもの。②水平刃で平基のもの。③水平刃で平基であるが,側縁が末広がりになり刃部と交わる部位が角状を呈すもの。④斜刃で尖基のもの。⑤斜刃で平基のもの。⑥縦長剥片の端部を切断して用いたもので構成される。台形様石器は関東地方で相模野B5層や武蔵野Ⅹ層下部まで遡り,立川ローム層において最古級を呈す。B4層,Ⅹ層上部からⅨ層は台形様石器が最も卓越し,Ⅰ~Ⅴ類の台形様石器が認められる。その終焉は黒色帯層の相模野B3層・武蔵野Ⅶ層の時期で縦長剥片を切断によって分割し,側縁加工を施したⅥ類の台形様石器が目立ってくる。北関東地方では台形様石器の石材が遺跡毎で差異があり,地域差的な様相を呈す。Ⅶ層以降に卓越する二側縁加工を主体としたナイフ形石器文化期以前の台形様石器文化が広く発達するのである。
著者
渡邉 聡 前田 洋枝
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Humanities and Social Sciences (ISSN:24339180)
巻号頁・発行日
no.1, pp.129-142, 2018-03-15

本論文は、倫理的消費やソーシャルビジネスに参入する消費者ならびに生産者の行動動機と、それを支える経済・社会的メカニズム(「倫理的市場」と呼ぶ)を、経済学的に明らかにすることを目的としている。結果として、倫理的市場を形成するには、倫理的消費とソーシャルビジネスをつなぐプラットフォームの媒介的機能が必要であること、また、チャリティーショップを事例に、家庭におけるボランティアの参加が倫理的市場を形成する要因になることを示した。