著者
山本 美紀 Miki YAMAMOTO
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 = Studies in Japanese Language and Japanese Literature (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-12, 2018-03-18

藤原定家は、歌の創作においては本歌取りを得意とし、多くの歌を残している。彼は本歌取りの重要を「本歌取りだと分かるように創作することである」とした。つまり、本歌は想起されるべきものであり、本歌取りの歌はその本歌の読みを内包して創作されているということになる。本歌取りと同じ創作手法を用いられているのが、「物語二百番歌合」である。物語歌を番えて成っているこの作品もまた、もとになった物語を想起することが想定されているかのような方法が採られており、それが歌を読む際のガイドとして機能しているかのようである。一方、本歌取りの歌も「物語二百番歌合」もその作品だけで読むことが可能であり、もとになった歌や読みを想起することが必須ということではない。想起しても想起しなくても、本歌取りの歌には本歌やその読みが、「物語二百番歌合」の歌にはその歌の収められていた物語内容が内包されている。本歌取りの歌を読むということ、「物語二百番歌合」を読むということはつまり、すでにそのもととなった歌と物語を読んでいるということなのだ。
著者
森 將豪
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.第313号, pp.19-39, 1998-06
著者
中川 絢太 佐藤 直之 池田 心
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2016-GI-36, no.20, pp.1-9, 2016-07-29

ゲームを人間がプレイするとき,ゲームから与えられた主目的に一直線には繋がらないような行動が観察できることが多い.例えば,格闘ゲームで「離れた相手に弱パンチを繰り返し対戦相手を挑発する」,アクションゲームで「アイテムが落ちている場所でジャンプを繰り返し仲間にその存在を教える」といった行動である.これらの行動は,様々なゲームで頻繁に見られ,“ ゲームの目的達成のみを追求するAI ”では生まれにくい挙動である.我々は,人間らしいAI の実現には,意図の有無に関わらず現れるゲーム内行動についての議論も必要だと考える.本稿では,30 ゲームタイトル45 種類に及ぶ行動事例を収集し,収集した行動を“催促”,“挑発”,“挨拶”などの目的に応じた計7 種類に分類し,例示した行動が発生する条件や,AI による再現法について考察する.
著者
林 徹
出版者
長崎大学経済学部
雑誌
長崎大学経済学部研究年報 = Annual review of economics (ISSN:09108602)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-21, 2022-06-30

What if we apply V­shape recovery cases to so­called the theses of Al Chandler (1962), i.e., both the unique process of organizational innovation and the common traits of innovators? This research question is what we would like to answer theoretically. Despite the lowest in 2003, Boat Race Omura in Nagasaki has recorded the highest revenue of all 24 race sites in fiscal year 2020. During the long recession of government-­controlled gambling sports all over Japan especially since 2001, BR Omura has renewed both its operation and management systems. But its process of organizational innovation was not always logically planned. Instead, after the election of the Mayor of Omura City in 2002, a late senior officer Kenji Endo, who might have been promoted, had been unintentionally designated by late Mayor Matsumoto for the head of the BR Omura to renew itself. Based on the two V­-shaped recovery case studies, that is, BR Omura and Huis Ten Bosch in Sasebo, we have extracted two distinct points which are different from Al Chandler (1962): one is not to focus on natural persons who are often called heroes/heroines but on the interactions during the process among persons relevant; and the other is to include dead persons who seem to be some among innovators.
著者
早川 寿樹
巻号頁・発行日
1997

学位種別:修士, 学位授与年度:平成9年度, 所属:教科・領域教育専攻社会系コース
著者
森 秀明
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2019-03-27

課程
著者
飯田 勝吉
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.117, no.187, pp.25-30, 2017-08-21

現在、ETSI MEC, Open Edge Computing Initiative, Open Fog Consortiumなどでエッジコンピューティングに関する研究開発が盛んにおこなわれている。本稿ではその最新動向と、今後の研究開発課題を紹介する。
著者
野口 大介
出版者
長崎大学大学院工学研究科
雑誌
長崎大学大学院工学研究科研究報告 = Reports of Graduate School of Engineering, Nagasaki University (ISSN:18805574)
巻号頁・発行日
vol.52, no.99, pp.22-29, 2022-07

EDTA (Ethylenediaminetetraacetic acid), abbreviated as H4Y with Y4- herein, is a chelating ligand that complexes a wide range of metal ions. Alkali metal ions have rather low stability constants with EDTA; however, syntheses and crystal structures of a few alkali metal-EDTA complexes have been reported. Note that the structures have diversity, i.e., they are different from that of the EDTA complexes having typically known hexadentate Y4- with the coordination numbers (CN) 6 for cations. For example, in a lithium-EDTA complex, [Li4(EDTA-4H)], Li+ have CN 4 or 5 by tridentate μ12-Y4- . Additionally, in some sodium-, potassium- and rubidium-EDTA complexes whose crystal structures are also revealed, Na+ , K+ and Rb+ have greater CN than 6 with multidentate Y4- , HY3- and H2Y2- . Nevertheless, elucidating the structures of alkali metal-EDTA complexes in solution have still difficulties. Because in solutions the structures of the EDTA complexes do not necessarily consistent with that in crystalline states.
著者
新田 雅子
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.93, pp.105-125, 2013-02-01

本稿は、ここ数年の「孤独死」をめぐる言説的飽和状況がかならずしもその現象特性を踏まえた対策につながっていないという問題意識を動機とする、実践のためのレビューである。「孤独死」は高度経済成長を経た1970年代の日本において「都市の孤独」あるいは「老人問題」として注目され始めた現象である。1990年代以降は貧困との結びつきが問題となる一方で、単身世帯の急増にともなって「人生の閉じ方の一様態」という捉え方も社会的に受容されつつあり、「孤独死」の意味合いはさらに多層化し、「孤立死」という用語も用いられるようになってきた。2000年代後半には社会的排除の結果としての孤独な死が相次いで報道され社会問題化するなか、「孤独死(孤立死)」対策が講じられてきた。現在の「孤独死(孤立死)」対策は、その概念の多義性や現象としての捉えにくさゆえに、コミュニティの活性化による「孤立」の予防に主眼が置かれている。しかしながら現に社会的孤立状態にある人びとが抱える「死に至るほどの困難」に対して、それは有効に作用しえない可能性を指摘した。