著者
石坂 信一郎
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学経営論集 : Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.6, pp.19-29, 2014-03-05

本稿では明治期から1950年までの非営利法人税制について,その発展の経緯を追い,わが国の非営利法人税制の起源を検討した。非営利法人に対する課税上の措置の始まりは地租におけるものであり,非営利法人に対する法人課税上の措置は1899年の改正所得税法までさかのぼることができる。1950年改正法人税法では,すべての内国法人の所得について法人税を課した上で,公益法人等の所得のうち収益事業以外の所得については法人税を課さないという構成になる。それまでの法人税法では,公共団体,神社等,および公益法人は非課税であった。ここに1950年の税制改正前後の法人税における課税方法の断絶がある。1950年の税制改正以前から継承したものとしては,特別法により一部の法人で行われていた収益事業課税,および旧営業税における課税業種の範囲とその提示方法が挙げられる。この検討が現税制へ示唆するものは,シャウプ勧告が提言した内容の再検討の必要性である。勧告で提言された個別審査方式での免税制は,1950年当時の混乱した社会・経済の状況では導入するべくもなかったが,現代では検討の余地が十分にある。
著者
川又 啓子
出版者
京都産業大学マネジメント研究会
雑誌
京都マネジメント・レビュー (ISSN:13475304)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.107-132, 2005-06

はじめにⅠ.音楽Ⅱ.ゲームⅢ.映画Ⅳ.アニメーションⅤ.出版(書籍・雑誌・コミック) 1.書籍 2.雑誌 3.コミック(漫画)むすびにかえて

1 0 0 0 OA 福井県方言

著者
加藤 和夫 Kato Kazuo
出版者
明治書院
雑誌
現代日本語方言大辞典 [編集: 平山輝男]
巻号頁・発行日
vol.1, no.あ~う, pp.159-163, 1992-03-03
著者
白鳥 敏正 松平 晏明 小西 奎二 桜井 忠一
出版者
社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集(B編) (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.58, no.546, pp.182-187, 1992-02-25

Scale model experiments were made to investigate the steady and unsteady airflow characteristics in an underground railway station. The experimental apparatus consists of a scale model of a two-layer underground railway station and train wind generators that simulate the steady and unsteady airflow caused by trains. The steady and unsteady airflows were measured with hotwire anemometers at several points of the station for several cases. The unsteady airflow patterns were almost identical to the estimated airflow patterns obtained from steady values. The method of reducing the train wind effect in a station by means of tunnel ventilation dynamic control was considered and its effectiveness was confirmed through experimentation.
著者
有賀 夏紀 Natsuki Ariga
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.18, pp.166-180, 2020-03

本稿では天野山金剛寺蔵『龍王講式』を題材に、本講式がさまざまな領域の言説を複合的に取り入れながら形成されたことを論じる。『龍王講式』は、延慶三年(一三一〇)の「請雨」に際して金剛寺で書写された旨を記すことから、実際の祈雨儀礼と結びついたテキストだと考えられる。分析の結果、本講式には『釈摩訶衍論』と、その注釈書に基づく叙述が多く確認できた。これは中世金剛寺教学の柱に『釈論』があったこととも合致しており、本講式が鎌倉後期から南北朝期の『釈論』をめぐる注釈活動と連動しながら編まれたことが明らかになった。また東密の修法である「請雨経法」の思想や世界観、儀礼の手順や解釈を示した次第書の言辞も色濃く反映されている。『釈論』やその注釈書、請雨経法の所依となる経典や次第書、そして神泉苑における空海の祈雨伝承など、隣接領域を横断しながら作成された『龍王講式』には、中世真言宗寺院における学問や儀礼の有様が映し出されているのである。
著者
中村 慎一
出版者
金沢大学地域連携推進センター
雑誌
金沢大学サテライト・プラザミニ講演
巻号頁・発行日
2008-12-13

中国浙江省余姚市にある田螺山遺跡は約7000年前の初期稲作文化の集落跡である。地下水位下に埋もれていた遺跡には,人骨・動物骨,木材,植物種実などの有機質遺物がきわめて良好な状態で保存されていた。「中国のポンペイ」ともいえるこの遺跡で,われわれは中国の研究機関と共同で自然遺物を中心とする調査・研究を展開している。世界最古の「茶畑」の発見など,これまでにいくつもの重要な成果が挙がっている。その一端を数多くの写真を交えながら紹介する。
著者
Yukako Yoshida 吉田 ゆか子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.311-348, 2021-09-30

本研究は,音楽の越境という現象を,新たなモノ(主に楽器)との出会いとしてとらえなおすものである。本稿では,日本におけるバリ・ガムラン音楽の演奏グループの上演や活動において,バリから運ばれてきた楽器が,さまざまに作用する姿を描き出した。ガムランはバリの信仰とも結びつきながら地域共同体のなかで育まれてきた音楽であり,楽器も現地の物理的社会的条件に適合的に作られている。そのため,それが日本に運ばれてきたとき,人々の生活や環境と齟齬をきたす。日本の演奏者たちは,周囲のモノの配置を工夫したり,新たな人間関係を築いたり,演奏内容を変化させたりしながら,楽器とそれを取り囲む日本の社会的物理的環境を調整し,なんとか楽器と折り合ってゆく。こうして楽器は,バリの人-モノのネットワークから部分的に切り離され,日本で新たな人やモノとの関係に入ってゆくのである。しかしながら本研究からは,バリ製の楽器が,モノらしいユニークなやり方でバリと日本を繋いでいるという面も明らかになる。
著者
並松 信久
出版者
京都産業大学日本文化研究所
雑誌
京都産業大学日本文化研究所紀要 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY (ISSN:13417207)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.308-268, 2021-03-31

常食と菓子の区別は明確なものではない。和菓子は日常生活における常食という側面ももっていたからである。常食と菓子とを区別しようとすれば、生産者と消費者の認識の違いに依拠しなければならない。したがって、和菓子の歴史を明らかにしようとする場合、菓子自体の展開よりも、菓子屋の変遷を明らかにしなければならない。和菓子に関する先行研究では、和菓子の成り立ちや京菓子の特徴が詳細に考察された。歴史的な史料に基づいて実証的な研究が行なわれてきた。しかしながら、菓子屋とその歴史的背景との関連を記述した研究成果は少ない。本稿では、和菓子の成立過程とともに、和菓子と菓子屋との関係を明らかにした。歴史的には、菓子は西欧や中国から日本に伝来した後に、和菓子として独特の発展を遂げた。明治期になって洋菓子が普及し、「和菓子」という言葉が生まれ、洋菓子と和菓子が区別された。しかし、実際は和洋折衷菓子も多く、菓子も多くの食物と同様、文化的な融合化が進んだ。