出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.521, pp.20-22, 2008-11-01

IPv4アドレス枯渇を目前に控え,ISP(インターネット接続事業者)や通信事業者が着々と準備を進めている。ところが,データ・センター事業者には危機感が見られない。対策は容易ではないはずだが,多くの事業者はIPv6アドレスを使うユーザーが増えてから対応するという姿勢。必要な対策の調査さえ進んでいないのが実情だ。
著者
田村 奈穂子
出版者
早稲田大学演劇博物館
雑誌
演劇映像学
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.117-132, 2013-03-22
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.248, pp.108-111, 2005-05

自らの罪深さを認め、心から謝り、厳しい処罰を自らに下す。結論から言えば、これが「許される謝罪」に必要な、すべてである。だが、それができない企業の何と多いことか。 「時代の変化で、謝ることの重要性が高まっている」とリスク管理の専門家、田中辰巳氏は指摘する。
著者
安富 信哉
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.p18-30, 1994-01
著者
森 顕登
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.63-79, 2015

戸籍制度は親族関係を公証する国民登録制度であるが、この制度のもとに作成される戸籍は災害のたびに存在の危機にさらされてきた重要文書の一つである。昨今の例では2011年の東日本大震災で4つの自治体の戸籍正本が滅失しているが、先の大戦でも空襲によって戸籍を滅失させた自治体が相次いだ。例えば旧東京市部では7区の戸籍が被害を受け、そのうち3区はそのすべてを滅失している。来たるべき空襲に備えて戸籍はどのように管理されていたのか。そして、滅失した戸籍はいかにして再製が図られたのか。この二つの問いの答えを得るべく、法務省民事局編『民事月報』26巻2号(1971年刊)に掲載された戸籍実務家による座談会を分析する。
著者
秋津 克哉 木下 利雄 岩崎 義弘 若倉 慎吾 野口 晃司 木内 俊介 坪田 貴也 池田 隆徳
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.S1_158-S1_158, 2015

<p> 症例は47歳女性. 糖尿病性腎症で近医にて維持透析されている. 以前よりQT延長を指摘されたことがあるが経過観察とされていた. 母と妹が遺伝性QT延長症候群の診断にて植込み型除細動器を挿入されている. 2014年9月上旬, 透析中に心室細動を認め, 電気的除細動 (DC) にて洞調律へ復帰した. 当院救急搬送後, 胸痛の訴えあり, 心電図でST変化, 陰性T波認めたため虚血性心疾患を疑い, 冠動脈造影検査を行うも有意狭窄は認めなかった. QTc 500msecと著明な延長を認め, 入院経過中Torsade de Pointes (TdP) を起こしDCを施行した. また経過中一過性にwide QRSへの心電図変化を認め, 単形性心室頻拍が発生し, 遺伝性QT延長症候群以外による心室頻拍発作の可能性が否定できなかった.</p><p> 壮年女性で初発の心室細動発作および多形性・単形性心室頻拍といった多彩な心室性不整脈を呈し診断に苦慮した遺伝性QT延長症候群を経験したので報告する.</p>
著者
山本 務
出版者
九州看護福祉大学
雑誌
九州看護福祉大学紀要 (ISSN:13447505)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.169-180, 2004-03

現代の巨大な主題として、国民が負債を抱え込んだ過去といかにして対決し取り組むのかという困難な問いが存在する。共産主義政権崩壊後の中・東欧で、ナチ占領下のフランスに対して、ホロコースト進行中のアメリカ合衆国は?そして大日本帝国以降の戦後日本は?そのなかで特異な位置を占めるのが、戦後の束西分断下のドイツ連邦共和国である。ユダヤ人等大虐殺を実行したナチ第三帝国の継承国として自らの歴史的な過去に対時しながら現在を形成し未来を構想することが、特に1980年代以降の戦後ドイツの中核となったからである。その実質を豊かに示したのが、1985年、戦後40周年のヴァイツゼッカー大統領演説であり、その主題は、第一に、敗戦か解放か零時刻かという終戦日の歴史的規定に関する問題提起であり、第二に、国家による追悼対象の選出、第三に、ホロコースト進行下ドイツ人による「不作為の罪」の問題提起、第四に、過去の想起の要請、そして第五として、欧州分断(東西冷戦)と第2次大戦との連関として索出可能である。 これらのあまりにも壮大にしてかつ根源的な問題提起に対して、ドイツ連邦議会、ドイツ国民と学者たちは、どのように政策的に、あるいは批判的に応じてきたのか?また世界のドイツ研究者は?他のヨーロッパ諸国は?―第一主題に関しては、同演説から10年彼の戦後50周年に国民的規模の大論争として現象したことが確定可能であり、また第三主題としては、それが、現代文明の根幹に関わる普遍概念「作為と不作為」問題の一環であると把握し直され、ヴァイツゼッカー演説を包括し乗り越えるに至るまで、やはり一定の時間を要したのである。したがってその対応と回答は、歴史的出来事の記述と、時を隔てた著作挙示を併せ持つ「年代記」としてさしあたり確定され得るのである。2003年までを含む結論として言えば、それは例えば、ヴァイツゼッカーが限定した「個としての想起」ばかりではなく、それを乗り越える集団的な「想起の文化」「想起の行使」「想起による政治」という研究分野を産み出したことが判明し、そして壁崩壊が欧州分断の克服へと接続される「89/90年」の現実の到来との取り組みとなったことが把握され得るのである。Zu den gpo ßmen Themen unserer Zeit gehört eine schwierige Frage: Wie sich eine Nation mit seiner belastenden Vergangenheit auseinandersetzt? Vor diesem Problem stehen viele Länder in der Welt: alle postkommunistische Staaten Mittel-Osteuropas, Frankreich mit den Vicy-Regime, USA während den Holocaust, USA nach dem Vietnamkrieg, und Japan der Nachkriegszeit. In Westdeutschland mach der Nachkriegszeit ist der Fall bemerkenswert.Die Kunstbegriffe,》Vergangenheitsbewältigung und Geschichtsbewältigung《, werden erst seit den sechziger Jahren gegen 〉das Beschweigen〈 der fünfziger Jahre (Adenauer-Jahre) regelmäßig verwendet. Entscheidend ist die Bundespräsident Richard von Weizsäcker-Rede von 8. Mai 1985. Dabei geht es um eine Interpretation des Kriegsendes;die Antwort darauf, wessen die Deutschen gedenken;die deutsche Unterlassungsschuld während dem Holocaust;eine Forderg zur Erinnerung der Nazi-Herrschaft;eirle Zusammenhang von den Ende des zweiten Weltkriegs und die Teilung des Deutschlands und Europas. Das sind grandiose wie fundamentale Fragestellungen, auf die seither das deutsche Volk bis heute im Jahr 2003 reagiert, kritisiert, und beantwortet hat. Aber wie? Und wie Deutschbeobachter in aller Welt, und andere europäische Länder? Die Bemühungen einer Antwortung dauern ihre Zeit und sind tatsachlich Jahrzehnte bis zum Jahr 2003 dauer. Die Ergebnisse produziert jetzt ein neues Fachgebiet 〉Kulturerinnerung〈,〉Politik nit der Erinnerung〈; die Vertiefung des Begriffs Schuld oder Verantwortung; die Frage, wie weit 〉Unterlassen〈 schuld ist, auf den politischen oder moralischen Gebiete usw. Ich versuche, chronologisch die Geschichten und die Forschungsergebnisse aufführen und aneinanderreihen, aber auch ein bischen wegweisend, nicht immer systematisch, so zusammenhängend wie möglich.
著者
小林 和子 中村 宗亥 藤原 耕三
出版者
大阪夕陽丘学園短期大学
雑誌
大阪女子学園短期大学紀要 (ISSN:02860570)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.32-48, 1964-07-01

調理した食物6種(煮タコ,椀種用塩茹でハモ,塩茹でレバー,塩茹でエビ,茹で卵,チキンカレー)を電気冷蔵庫(品温3±2℃)とフリーザー(品温-23±2℃)に8週間貯蔵してその味の変化を検討した。得られた結果を要約すると次の通りである。1. 6種食物を冷蔵車内に貯蔵した場合は,貯蔵可能日数は7日位であったが,フリーザー内で貯蔵した場合は8週間に亘る実験期間を通じて食べられる状態に貯蔵できた。2. フリーザーに貯蔵した場合,味の変化の起る程度は各食物により異り,6種食物中煮タコ,塩茹でハモ,塩茹でエビ,塩茹でレバーは貯蔵中味の変化の少いものであった。これに反して,茹で卵は特に白身が変化して,冷凍貯蔵では味が劣化した。良好な状態で保ち得た4種食物は,温度降下が速かであった事により,冷凍貯蔵では,貯蔵中に於けるよりも凍結時に於ける変化が重要である事が示唆された。3. フリーザーに貯蔵した場合の味必変化は,冷蔵庫に貯蔵した場合に較べて緩慢であったが,中でも特に香の変化が少いのが特徴であった。
著者
松平 功
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.50, pp.139-173, 2015-03-23

The problem of domestic waste in Indonesia, especially in urban areas, is the most difficult issue to solve for the urban administrative bodies. In Indonesia, in the process of economic development and urban population growth, the amount of waste is expected to increase in urban areas in the near future. Even now, the amount of waste exceeds the processing capacity of the final disposal site which is called "TPA". Because the number of population in Indonesia is still growing, the reduction of domestic waste is an urgent issue. The purpose of this paper is to report about the environmental problems, such as the issue of waste in the island of Bali. The reason why the island of Bali was chosen for this analysis is not only because the population is increasing, but also the number of foreign visitors is rapidly increasing on this tiny island. By utilizing extensive data, the core of the problem will be pointed out in this paper. Furthermore, this paper will propose some solutions for this issue.
著者
小黒 久史 郭 素梅 鈴木 直哉 佐藤 美恵 阿山 みよし 春日 正男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._6-2-1_-_6-2-2_, 2007

Today, we can appreciate visual contents in various places with various display devices such as projectors, TVs and cellular phones. However, impressions from the same image may change in different conditions. In this paper, we propose camera control techniques to tune the impressions of the VR contents and adapt to the viewing condition.
著者
岩村 太郎
出版者
恵泉女学園大学
雑誌
人文学部紀要 (ISSN:09159584)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.3-14, 2003-03-20

This paper aims to introduce the whole life of Chiune Sugihara. In 1939, he was sent by the Japanese government to Kaunas, Lithuania, to open a consulate. In the summer of 1940, thousands of Polish Jews came to the Japanese consulate and begged Sugihara for transit visas to escape from Poland through the Soviet Union to Japan. Although the Japanese government did not agree to Sugihara's intentions, consul Sugihara did issue the visas to save Jews. So these visas are called "VISAS FOR LIFE." This is a well known historical story. However, few Japanese know that Sugihara was baptized into the Russian Orthodox Church, when he lived in Harbin. Consequently, special attention is paid to his Christian faith in this paper. Jewish Proverb states "If you save the life of one person, it is as if you saved the world entire."