著者
国立女性教育会館 情報課

女性アーカイブセンター2009年度企画展示 パネル人物紹介:丹下ウメ、保井コノ、黒田チカ、辻村みちよ、鈴木ひでる
著者
遠山 佳治
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編 = Journal of Nagoya women's University (ISSN:21857962)
巻号頁・発行日
no.67, pp.193-204, 2021-03-10

東海地域の食文化の考察について、今回は魚介食文化からみた視点で検討を加えるものとする。東海地域の魚介食文化を歴史的にみると、東海地域の漁業・水産業に影響されている。また、モノづくり産業が盛んな地域であるため、鰻・鮎・貝などの養殖業、海苔・練り物などの食品加工業が特徴である。それを支えてきたのが、木曽三川が注ぐ伊勢湾・三河湾の内湾と外海を持つ多様な自然環境と、都市名古屋を包括する社会的環境といえる。
著者
松尾 隆史
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.556-560, 2007-06-15

交通系・金融系など民需サービスで多く使われているFeliCa 技術に関して説明を行う.基本的な技術スタックの説明に加え,縮退鍵を用いた高速認証技術等のFeliCa に特徴的な技術を解説する.また,Type A 規格との融合であるNFC (Near Field Communication)や,マルチサービス利用技術等の最新動向も必要に応じて取り込む.以降でサービス例について触れるため,ここでは技術に関する記述を中心とする.

1 0 0 0 OA 熱中症

著者
長村 敏生
出版者
東京医学社
雑誌
小児内科 (ISSN:03856305)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.367-371, 2014-03
著者
池上 祐太 山内 利宏
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.2047-2060, 2014-09-15

標的型攻撃でカーネルルートキットを使用する事例が増加している.カーネルルートキットに感染した場合,標的型攻撃の検知までに要する時間が長引き,計算機への被害が拡大する可能性がある.攻撃による被害の抑制には,カーネルルートキットの早期検知が重要である.しかし,既存のルートキット検知手法は,カーネルルートキットを早期に検知できるものが少なく,カーネルの拡張性を制限するという問題がある.そこで,カーネルルートキットに感染前と感染後のカーネルスタックの比較により,カーネルルートキットを検知する手法を提案する.提案手法では,カーネルルートキットに改ざんされる可能性の高いシステムコールの発行後に呼び出される正規のシステムコール処理ルーチンの呼び出し前に,処理をフックし,その時点のカーネルスタックの情報をホワイトリストと比較する.また,正規のカーネルモジュールの情報を事前にホワイトリストに登録しておくことで,提案手法による誤検知を防止する.本論文では,提案手法の設計,Linuxを対象とした実現方式,および評価結果を報告する.
著者
福田 周
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.11, pp.145-172, 2015-03-31

Frida Kahlo was a woman painter born in Mexico in the first half of the 20th century. Many of her works were self-portraits in which she expressed her own personal suffering in her work. This suffering included the aftermath of childhood poliomyelitis, distress due to disability after a traffic accident, and her agony over her love for her husband, Diego Rivera.In Kahlo’s life she was repeatedly deprived of attachment figures. Kahlo’s suffering can be traced to two major experiences:[1] She was deprived of the relationship with her mother due to the birth of her sister.[2] Her relationship with her body was seriously altered due to polio and the traffic accident.Regarding [1], she was first left without a relationship with her mother at the time of her sister’s birth. This was because Kahlo came to be brought up by her nanny, instead of her mother who was more focused on her sister. A close relationship with one’s mother gives a child a sense of basic trust. Regarding [2], she lost the freedom to take action; therefore, she developed an introverted character. As a child, Kahlo asked for salvation from imaginary companions while she was under medical treatment. In her adult life, she turned to the canvas for salvation.A theme appeared in her later self-portraits that had not been seen in her early work. This was a transformation of her relationship with her mother into one with the Great Mother or Mother Earth. In the end, Kahlo could not connect intimately with others in direct relations. She could, however, connect with Rivera thorough symbolic relations that represented a unity rooted in Mother Earth. It was here that Kahlo finally found peace.
著者
佐々木 閑
出版者
禅学研究会
雑誌
禅学研究
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-21, 2012-03-12
著者
真保 亨
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.325, pp.10-24, 1983-09-30

The Handscroll Painting of Thirty-six Celebrated Poets of the Narikane version is partly preserved in the form of fragments. Only through a copy is known the original overall composition of the handscroll before it was segmented. What is depicted in the copy are the celebrated thirty-six poets selected by FUJIWARA no Kintō, being lined up in a row; eignteen of them are seated on the left facing right, the other eighteen are on the right facing left. The handscroll painting, however, does not strike the viewers as a coherent entity due to the irregularity of the sizes of figures, and imparts a sense of unnaturalness. The author ascribes these shortcomings to the fact that the figures in this version are based on an earlier handscroll, that is, Poets from various Periods accompanied by their respective poems (Jidai-Fudō Uta-Awase E) dated approximately to the second year of the Katei Era (1236). The original of this Poets from Various Periods having been lost, the author used, among other copies, a complete sketch copy made by Tan'yū KANŌ now owned by Kyoto National Museum for the comparison of the portraitures. As a result, eleven of the thirty-six poets in the Narikane version are found to be faithful copies, while ten are reversed copies, of the corresponding poets in this Poets from Various Periods. The remaining fifteen poets are reversed reproductions or modified reproductions of others of the hundred poets in the same Poets of Various Periods. Thus, all of the portraits have been recognized by the author as copies of certain preexistent portrayals. What is unique about the selection of the poems is that they were not solely from a certain anthology like Sanjūrokunin Sen (Anthology of Thirtysix Poets), but from a wider range of literary works. With regard to the paintings, the style certainly pertains to the tradition of nise-e portraiture, transmitted by Nobuzane, Tametsugu, Korenobu, and onto Tamenobu. Therefore the handscroll painting in question is a valuable piece which testifies to the relationship between the nise-e tradition and the paintings of the celebrated poets. Comparisons with other nise-e paintings leads the author to presume that the Narikane version was executed around the Bun'ei Era (1264-75) and Kenji Era (1275–78) of the Kamakura Period, when Korenobu is considered to have been active.
著者
衣笠 秀一
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.5-22, 2018-03

現在、福祉分野を横断する新たな包括的相談支援体制の構築やそのための中核機関の整備が検討されているが、各福祉分野では、類似の機能を有する福祉事務所、自立相談支援機関、市区町村子ども家庭総合支援拠点という包括的相談支援の中核機関が存在する。本稿では、それらの並存を解消し、人的資源の有効活用や円滑な事例対応等を図るため、福祉事務所の下でこれらの機関を集約するとともに、サービス・相談支援の担い手の多元化を踏まえ、福祉事務所について、外部機関との連携・調整の機能強化など体制・業務の見直しを図るべきであること等を明らかにしている。
著者
梶原 雄 Yu Kajiwara
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 = Bulletin of Center for Japanese Language and Culture (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.17, pp.93-111, 2020-03

2008年に日本政府が発表した「留学生30万人計画」によって外国人留学生の来日が急増し、日本全国の多くの大学ではキャンパス内の国際化が一層進み、日本人学生と外国人学生との交流の機会も増加した。しかし、交流の機会が増えたとは言え、日本人学生と外国人留学生との間で十分な交流が行われていると一概には言えない。「学校内で日本人学生と交流できなかった」と悩みや不満を訴える外国人留学生は少なくない。そこで本稿では、キャンパス内での双方向的な交流の可能性を探るために、受け入れ側の日本人学生の視点から、キャンパス内の外国人留学生をどのように見ているかについてアンケート調査を実施した。その結果、回答者である日本人学生は、外国人留学生の留学生活や学習意欲、日本語能力等を高く評価していた。また、外国人留学生との交流は自身のキャリアデザインに有益なものであると考え、外国人留学生との交流を希望していた。しかし、「言葉の壁」や「コミュニケーション」、「文化の違い」、「話題」等の不安や心配から、外国人留学生と友達になるために自分から積極的に活動を行っている人は少ないことが明らかになった。