著者
舟木 剛 井渕 貴章 中野 善大 吉竹 徹真 上小牧 隆磨 林 慧 杉木 勝哉
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.135, no.3, pp.131-134, 2015

1.はじめに 聖徳太子が建立した1400年の伝統を誇る四天王寺の近くにそびえ立つ高さ300mの日本一高い超高層ビルが,2014 (平成26) 年3月にグランドオープンしたばかりの「あべ
著者
吉川 修司
出版者
日本学校メンタルヘルス学会
雑誌
学校メンタルヘルス (ISSN:13445944)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.40-47, 2016

<p>【問題と目的】精神分析を教育に応用する試みは,エビデンスベースドな風潮の中でほとんど顧みられてこなかった。しかし,近年英国を中心として,教育における精神力動的な見方や,関係性を重視したアプローチが再び注目されるようになってきている。そこで本稿では,精神分析が教育に応用されてきた歴史を振り返ったうえで,クライン(Klein, M.)の「投影同一視(projective identification)」の概念を援用しながら実際の事例を考察し,教師が精神分析的な視点を持つことの可能性について論じた。その結果,精神分析の概念は,事例で起きている現象を理解するのに有効であると考えられた。今後,実際の指導場面で教師が行う生徒理解に,精神分析学をはじめとする深層的な概念や理論を援用する研究が進められることで,より多面的な理解が可能になると思われ,生徒支援の新たな視座が開ける可能性が示唆された。</p>
著者
荒川 理恵
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.33-53, 1996

There are various legends of"SUGARU"in''NIHON-SHOKI","NIHON-RYOIKI", and''SHINSEN・SHOJIROKU". In these legends,"SUGARU"is related to the empress and the emperor, or to silkworms and thunderbolts, at first sight, with such strange episodes as gathering babies instead of silkworlns, or caputuring the got of thunderbolt. Although there are already some studies about"SUGARU',, we have as yet no clear explanation about the relationship between''SUGARU"and those strange episodes. This paper examines the relationship between the empress and the emperor量n comparison with the Iegends of''SUGARU". They are based mainly on two ideas;the identification of the empress with the goddess of silkworm(on the one hand), and the assimilatioll of the emperor to the deity of storm and thunderbolt(on the other hand). The sexual union of the empress and the emperor means(mythologicaUy speaking)that of the goddess of silkworm and the god of thunderbolt as we find in the myth of"AMATERASU"and"SUSANOWO". In conclusion, there is a similarity of the mythical structure of the relationship between the empress and the emperor(on the one hand)and that between"AMATERASU"and"SUSANOWO"(on the other hand).
著者
斎藤 文雄 宮崎 知子 松岡 芳隆
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.636-643, 1984

香料のpeppermint oilは約18種の組成を有するが, 主要成分はmenthol, menthoneである. carvone, limoneneを主成分とするspearmint oilと16種の共通組成を有する. Peppermint oilアレルギー性接触皮膚炎 (ACD) はpeppemnt oilまたはmentholを数%に配合された湿布剤 (トクホン, サロンパスなど) によって惹起されたが, peppermint oilとmentholをそれぞれ約8-16%の高濃度に配合された中国製軟膏 (万金油-Tiger balm, 清涼油など) によっては高頻度の発生をみる. 中国製軟膏ACD群9/15例 (60%), 華陀膏ACD群0/4例, 日本製軟膏ACD群 (ムヒ, メンターム, メンソレターム) 1/4例, 湿布剤ACD群8/16例 (50%) の計18例にpeppemint oil接触アレルギーがみられた. そのうちの10例は主成分がmentholである. Peppemint oilアレルギー6例, peppemint oilとspearmint oilアレルギー4例の計10例に24種の組成でパッチテストを行ない, menthol以外の抗原を検索した. その結果はmentholのみ陽性1例, menthyl acetateのみ陽性1例, pulegoneのみ陽性2例, menthol, menthofuran陽性1例, menthol piperitone陽性1例, menthol, menthofuran, piperitone陽性1例, menthofuran, piperitone陽性1例, pulegone, dihydrocarvyl acetate陽性1例である. Pulegone, dihydrocarvyl acetate陽性例は交差反応と推定されるが, 多くの症例は多価過敏性である. Peppemint oilの主抗原はmentholであるが, 微量に含有されるpiperitone, pulegone, menthofuran, menthyl acetateも抗原となることを証明した. Pepperminot oil, menthol, pulegoneを用いて動物感作実験を実施したが, 感作は不成功に終った. Peppermint oil, metholを高濃度に配合した軟膏や湿布剤の使用は, これらの香料に対する接触アレルギーを誘発する可能性を強調したい.
著者
芹沢 俊介
出版者
植物地理・分類学会
雑誌
植物地理・分類研究 (ISSN:03886212)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.21-26, 2006-10-31
著者
芹沢俊介
雑誌
植物地理 分類研究
巻号頁・発行日
vol.34, pp.55-59, 1986
被引用文献数
2
著者
KITAMURA S.
雑誌
Mem. Coll. Sci. Univ. Kyoto B
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-79, 1957
被引用文献数
2
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.374, 2005-04-22

ベトナムの南北を縦断する国道1号の最難所ハイバン峠に2005年5月,全長6.3kmの東南アジアで最長の道路トンネルが開通する。ハザマJVがトンネルの北工区を施工。同国初の本格的な道路トンネルとあって,同JVには技術移転プログラムの実施が求められた。 このハイバントンネルは2000年10月,日本の円借款で工事が始まった。総事業費は200億円に上る。
著者
津久井 雅志 西戸 裕嗣 長尾 敬介
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.279-288, 1985-04-15
被引用文献数
10 21
著者
菅野 憲司
出版者
千葉大学ユーラシア言語文化論講座
雑誌
千葉大学ユーラシア言語文化論集 (ISSN:21857148)
巻号頁・発行日
no.12, pp.61-70, 2010-03

The aim of this paper is to show that usual names of merged banks (e.g., Sumitomo Mitsui Bank) are different from those of fused studies (e.g.,"psychology of language" or "psycholinguistics"), contrary to those of integrated ministries (e.g., Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, "MEXT"),from a viewpoint of "Equivalence" and "Contact" in the sense of Kanno(2002,2003a,2003b,2009 and in press). Usual names of merged banks belong to "Equivalence", those of fused studies to "Contact", and those of integrated ministries to "Equivalence" oppositely.
著者
潘 杰
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.232-239, 1999-12-01
被引用文献数
2

多色による感情表現の作品を測定分析して表現要因を検討し,使用色の選択の傾向を調べた。それぞれに対立するテーマを設定して製作された作品を「快」「不快」の二系統に分類し比較した。検討作品は総数14点で,快テーマ作品7点,不快テーマ作品7点である。作品の全体の測色値をまとめて,L ab座標における分布図と全使用色の面積比率図として表して検討して結果,快,不快の表現は三属性のうち主に明度と色相,及び面積比率によることを確認した。
著者
潘 杰
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.232-239, 1999-12-01
参考文献数
15
被引用文献数
2

多色による感情表現の作品を測定分析して表現要因を検討し,使用色の選択の傾向を調べた。それぞれに対立するテーマを設定して製作された作品を「快」「不快」の二系統に分類し比較した。検討作品は総数14点で,快テーマ作品7点,不快テーマ作品7点である。作品の全体の測色値をまとめて,L ab座標における分布図と全使用色の面積比率図として表して検討して結果,快,不快の表現は三属性のうち主に明度と色相,及び面積比率によることを確認した。