著者
河野 泰人 白木 善尚
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1309-1310, 2006-12-15
著者
小宮 正弘 Masahiro KOMIYA
雑誌
静岡産業大学国際情報学部研究紀要 = Bulletin of Shizuoka Sangyo University
巻号頁・発行日
vol.5, pp.41-52, 2003-02-28

10年にわたるフランス革命期はボナパルトの軍事独裁政権の誕生をもって幕を閉じ、やがて帝政が開始される。本稿はまずその革命に源を発するフランス共和国、ついではナポレオン帝政をめぐるヨーロッパ国際環境の態様から始める。そしてフランス政体の権威化の不可避的必要性を集中的に示すものとして、ナポレオンにより選定された紋章に着目、そのエンブレム(象徴的文様)に古代エジプト王権のしるしを認定することで、ナポレオンの反フランス王政、対ヨーロッパ諸国への抵抗表現を示す。ナポレオンにより採用されたエンブレムは蜜蜂であり、筆者は蜜蜂のエンブレムのフランスにおける系譜を歴史学的にたどる一方、フランス王家代々の紋をなした百合のエンブレムについても考察、それら二つのエンブレムが古代エジプトにおいて対比的に扱われた二つの王権のシンボルであったことを説く。最後に、古代エジプト文明とナポレオンの知見との現実的接点として、彼みずからの18世紀末のエジプト遠征、それに先立ってエジプト王権に関する予備的知識を与えたと思われる諸資料、遠征に随伴した第一級の学術団の現地探査、その主たる成果である大冊大著『エジプト誌』23巻通覧の、諸報告を行い、本稿試論の補助学的操作をはかろうとする。
著者
南出 和余
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW,S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.91-108, 2014-03-28

In Bangladesh today, many young people are migrating from rural villages to urban areas as a result of the rapid economic growth occurring in the country. Especially under the expansion of primary education in rural areas since the late 1980s, many children have begun to go to school while their parents had little experience of schooling. This generation is the so called "first educated generation" in their families. Through this school experience, they have acquired a "nonagricultural orientation" and have gone to urban areas where they are able to find work, but with low wages, mainly at the garment factories that are expanding significantly throughout the country. For a Japanese anthropologist, talking about the urban migration of young people during a time of economic growth reminds one of the experience of Japan in the 1960s. Many young people who had just graduated from high school or junior high school had migrated from rural to urban areas to find work, being typified by "mass employment." The "baby boomers" who were born in the post-war period definitely brought about economic growth as well as social changes in Japanese society. In this paper, I focus on the experience of my parents, who were part of the rural-urban migration in Japan in the 1960s, being motivated by my research in Bangladesh on the children and youth who are recently undergoing a similar migration experience. Their lives in 1960s Japan were influenced by the job situation in both rural and urban areas, by the relationship between rural and urban areas, and more directly by the network of urban migrants. At the same time, their experience itself revolutionized society. These factors can be adopted as a comparative perspective when I study the impact and effects of the urban migration of young people and the social transformation now taking place in Bangladesh. The anthropological "self" perspective between my background and my target society will be examined.
著者
村上 丘
雑誌
Otsuma Review (ISSN:09160469)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.29-37, 2019-07-01
著者
笠原 要 佐藤浩史 フランシス ボンド 田中 貴秋 藤田 早苗 金杉 友子 天野 成昭
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.1(2003-NL-159), pp.75-82, 2004-01-13

単語の意味を用いた情報処理技術の基盤となりうる基本語の言語知識ベースとして,「基本語彙知識ベース」の構築を進めている.本稿では,その構想と,中核となる2.8万の基本語の意味記述である「基本語意味データベース」の構築状況について説明する.
著者
齋藤 健治 渡辺 正和 佐藤 菜穂子 井上 伸一
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 医学・健康科学・スポーツ科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; MEDICAL, HEALTH, and SPORTS SCIENCES (ISSN:21875162)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-16, 2021-03-31

投球速度が異なる2名の大学野球投手を対象に,投球動作とパワー系体力を測定分析し,その差の原因を探ることを目的とした。対象とした2名の選手間には体格の差はないものの,投球スピードの差が10~20km/hあった。投球動作の量的分析には三次元動作解析法を用い,ハイスピード動画撮影による質的な分析も行った。動作解析では,指先から肘,肩,体幹,腰などの速度や,肩,肘,腰などの関節運動の角速度等を求めた。これらの動作解析結果と体力測定結果から,2名の選手間には体幹部の動きの方向,近位部の減速による遠位部の加速という相互作用,上肢関節の使い方,立ち五段跳びやメディシンボール投げなどのパワー系体力と背筋力などに違いがあることが明らかとなった。
著者
原 圭寛
出版者
湘南工科大学
雑誌
湘南工科大学紀要 = Memoirs of Shonan Institute of Technology (ISSN:09192549)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.73-77, 2022-03-31

本稿では,日本の学校段階の概念、特に中等教育と高等教育との接続について,アメリカの学士課程教育の歴史との比較によって,その歴史的・構造的問題を考察する。アメリカの歴史においては,カレッジでの学士課程教育が中等教育に属するか高等教育に属するかが議論され続けてきた結果,学士課程教育は次第に中等教育と高等教育をつなぐ役割を担うようになった。一方で日本の学校段階の構造は,そのような段階的な接続をほとんど意図していない。この違いは,日本における高等教育の大衆化に伴って現れる問題の原因の一端となっていると考えられる。This paper examines the historical and structural problems of the Japanese concept of the educational stages, especially the connection between secondary and higher education, by comparing it with the history of undergraduate education in America. In American history, as a result of continuous debates on whether undergraduate education in colleges belongs to secondary education or higher education, undergraduate education has gradually come to play a role in connecting secondary and higher education. On the other hand, the structure of the educational stages in Japan has little intention of such a gradual connection. This difference is part of the reason for the problems that appear with the popularization of higher education in Japan.
著者
圓田 浩二
出版者
沖縄大学経法商学部
雑誌
沖縄大学経法商学部紀要 = Okinawa University JOURNAL OF Law, Economics and Management (ISSN:13463128)
巻号頁・発行日
no.2, pp.15-27, 2021-03-31

本稿は、ポケモンGOの社会学的諸研究の一つであり、コロナ禍でポケモンGOというゲームアプリがどのように変化したのかを分析している。COVID-19の全世界的流行を受けて、ポケモンGOはこれまでの「外に出て歩く」というゲームスタイルを捨て、①オンライン化とリモート化を行い、②さまざまなゲーム機能を取り込むことでゲーム・コンテンツの充実に努めた。この試みのおかげで、ポケモンGOはその人気を保つことができた。最後に、この分析から得られた知見から、「時間」と「空間」、「密度」の社会学理論の構築を試みている。
著者
柳田 智也 サクテイ サクリアニ 中村 哲
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.1149-1158, 2022-04-15

同時音声通訳システムは,話者の発話中に翻訳を行い音声を生成する.その実現のために,文より短いテキストから,音声を生成する逐次音声合成が必要である.本論文は,同時音声通訳システムの実現を目指して,日本語における逐次音声合成の提案を目的とする.先行研究は,逐次音声合成のために使用する言語特徴を制限し,合成範囲を単語としている.しかし,日本語音声合成は,アクセント句と呼ばれる単位が重要であり,単語の逐次音声合成が,音声品質と遅延のトレードオフとして適さない可能性がある.本論文では,日本語逐次音声合成のため,逐次音声合成の言語特徴を提案する.そして,言語特徴の組合せから,遅延と音声品質に最適な合成範囲を決定する.実験結果より,アクセント句から呼気段落の合成範囲が音声の品質を保持するために必要であることを示した.さらに,遅延評価を通して,アクセント句が日本語の逐次音声合成へ適することを示した.