著者
河本 敏孝 高木 敏伸 國武 祐一郎
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.524-538, 2019-07-15

近年,「API(Application Programming Interface)」を通じて,外部企業との連携や協業を図ろうとする取組みが増えている.外部のサービスとシステムを連携するためのプログラムやインタフェースを公開することによってデータのやりとりを可能にするオープンAPIという仕組みにより,オープンAPI公開元の企業は自社製品の付加価値が向上するような拡張機能や新サービスの開発を促進することができ,ビジネスチャンスを増やすことが可能である.特に,FinTechの台頭により金融機関では,さまざまな金融サービス創出に向けた取組みが始まっている.銀行口座と連携した「家計簿アプリ」のようなヒット作が生まれ,今後も新たなサービスの創出が期待される.本稿はこうしたオープンAPIが世の中に根付いてきた現在までの経緯と課題,および今後のオープンAPI拡充へ向けた<みずほ>の取組みについて記載する.
著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 = Journal of Japanese & Asian studies (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
no.18, pp.167-184, 2021

2012 年6 月18 日,福岡安則と黒坂愛衣は,熊本県合志市にある国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」の面会人宿泊所「渓楓荘」に,地元合志市在住の木村チズエさん(1932 年9 月13 日生,聞き取り時点で79 歳)と森三代子さん(1934 年4 月1 日生,聞き取り時点で78 歳)にご足労ねがって,聞き取りをさせていただいた。 おふたりは,菊池恵楓園附属保育所「龍田寮」の最後の保母である。 二人とも,昭和一桁の年代に農村部に生まれた女性にもかかわらず,親の理解と本人の向学心により,家庭がさほど裕福でもなかったのに,戦後の学制が旧制から新制に切り替わる時期に,高等学校を卒業している。そして,木村は 1952 年 12 月に,森は 1953 年4 月に「龍田寮」に勤める。この時期は戦後の「無癩県運動」が渦巻いていた。にもかかわらず,二人の親は〝結核は怖いが,ハンセン病はそうそうウツルものではない〟と娘の就職を歓迎している。そのような認識が,ハンセン病療養所の地元住民の一部とはいえ,明確にあったことは興味深い事実である。 龍田寮には,親がハンセン病を発症して恵楓園に収容されて,引き取り手のない,ゼロ歳児から中学生までの子ども約 70 人が暮らしていた。1953 年の終わりに,恵楓園の宮崎松記園長が,龍田寮の小学生たちが地域の黒髪小学校への通学を認められず,龍田寮内の分教場に押し込められていることを不当とし,新 1 年生から本校への通学を求めたことから,「黒髪校事件」とも「龍田寮事件」とも呼ばれる騒ぎが勃発する。地元住民の多数派が通学拒否の反対運動を組織し,さらには龍田寮自体の閉鎖を求める排斥運動を強力に展開したのだ。 お二人の語りからは,多数派住民の偏見差別から子どもたちを守ろうとし,龍田寮が閉鎖になったあとも,恵楓園の事務官として勤務し続け,あてがわれた官舎を,龍田寮出身の子どもたちが盆や正月に〝里帰り〟できる場として維持し続けた生涯がうかがわれる。かつて〝未感染児童〟とラベル貼りされた子どもたちに対して,献身的な姿勢を揺るがせることなく,最後まで寄り添い続けたお二人の生きざまには,頭がさがる。 On June 18, 2012, Yasunori Fukuoka and Ai Kurosaka visited Keifu-So, the visitors’ lodge in Kikuchi Keifuen, a national Hansen’s disease sanatorium in Koshi City, Kumamoto Prefecture to meet Ms. Chizue Kimura (born September 13, 1932, 79 years old at the time of hearing) and Ms. Miyoko Mori (born April 1, 1934, 78 years old at the time of hearing). These two are the last nursery teachers at Tatsuta Dormitory, the orphanage attached to Kikuchi Keifuen. Despite being women born in a rural area in the early Showa era, both of them graduated from senior high school which was changed from the old system to the new one after the Second World War. Although their families were not so wealthy, their parents’ support and their willingness to study made this possible. Kimura worked at Tatsuta Dormitory in December 1952 and Mori in April 1953. During this period, “Leprosy-Free Campaign” was swirling. But their parents supported their daughters’ job, saying that tuberculosis is scary, but leprosy is not contagious. It is interesting that they had such recognition even though they were towners near the leprosy sanatorium. In Tatsuta Dormitory, about 70 children from zero-year-olds to junior high school students, whose parents had Hansen’s disease and were admitted to Keifuen, lived in the dormitory. At the end of 1953, the director of Keifuen, Dr. Matsuki Miyazaki, appealed that it was unfair that elementary school students in Tatsuta Dormitory were not allowed to attend the local Kurokami Elementary School, and demanded new first graders’ enrolment to the local school, and then so-called “Kurokami School Incident” or “Tatsuta Dormitory Incident” broke out. The majority of local residents organized a movement to refuse Tatsuta Dormitory members’ enrolment to the school, and also strongly demanded the shutdown of Tatsuta Dormitory itself. From the story of the two, we learned that they tried to protect the children from the prejudice and discrimination of the majority residents, and even after the Tatsuta Dormitory was closed, they continued to work as the clerk of Keifuen and keep their official residence as the home where the children from Tatsuta Dormitory can come back during the Bon Festival or New Year holidays. For the children who were labeled as “Uninfected Children”, the two dedicated their whole lives without shaking their devotion to the children.
著者
小坂 啓史
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.144, pp.63-73, 2022-03-31

本稿ではケアが行われている状況について,当事者たち(ケアの「受け手」と「担い手」)の経験として記述することをめざした.まず「動機の語彙論」を参照,ケアの動機はその根拠としてだけでなく,規範という側面をもつことも確認した.そうした当人の外部にある規範の存在から,環境の側からもケアがもたらされることが示唆された.そこで,環境がもたらす意味・価値であるアフォーダンスの視点により,ケアの場面にアフォードされる知覚的経験からもその状況が描きうることを確認,改めて「受け手」「担い手」それぞれからみた状況について述べた.「受け手」は,生命維持とそれを知覚する身体と,環境との関係で行為し知覚する身体それぞれの側面にわけてとらえられ,苦しみにより前者が後者を圧倒し自己の存在不安に陥る.「担い手」は「受け手」にアフォードされて探索的接触を行うが,その場面で応答=責任関係による倫理性がうまれ,「受け手」にとって「担い手」の実在を実感し,自身のそれをも取りもどすことになりうることを述べた.
著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.407, pp.34-50, 2012-09-14

4. Interactions with Hishida Shunsô As indicated in the earlier section of this study, published in Bijutsu Kenkyû 404, Akimoto Shatei, a brewer in Nagareyama, Chiba prefecture, was a patron of Hishida Shunsô during the artist’s later years. Shunsô’s major works, Fallen Leaves (1909, Eisei-Bunko Museum) and Black Cat (1910, Eisei-Bunko Museum) were both in Shatei’s personal collection. Toya Banzan, a pupil of Terasaki Kôgyô and secretary of the Bijutsu Kenseikai group supported by Shatei, is thought to have been the person who introduced Shatei to Shunsô. Banzan’s memoirs state that he took Shatei to Izura in the spring of 1908 and there introduced him to Shunsô and Yokoyama Taikan. Letters handed down to Shatei’s descendants confirm that Shatei visited Izura during that period. However, it was also around that time that Shunsô was suffering from eye disease and was forced to temporarily stop painting. According to Banzan’s memoirs, Shatei had visited Shunsô intending to commission a painting, but when he learned that Shunsô was ill he instead arranged to pay for his living expenses for a year. Shunsô’s Landscape in Autumn (Aichi Prefectural Museum of Art), formerly in Shatei’s collection, is probably a painting that Shunsô created for Shatei around the autumn of 1908, once his eyes had healed. The following autumn of 1909, Shunsô entered his work Fallen Leaves in the 3rd Bunten Exhibition (Art Exhibition of the Ministry of Education) after which it entered Shatei’s collection. According to Banzan’s memoirs of Banzan and the collector Hosokawa Moritatsu, it seems that Shatei had already made up his mind to acquire the painting by the time of the invitation-only, first viewing day of the exhibition. Shunsô’s Landscape of the Four Seasons (National Museum of Modern Art, Tokyo), painted around the same time, also found its way into Shatei’s collection. The painting’s exhibition history cannot be confirmed and there is still some need for investigation regarding the production period of this handscroll, but if the Landscape of the Four Seasons, which was of a large scale suited to exhibition entry, was created solely for Shatei’s personal enjoyment, then it would speak of the strong and deep connection between Shunsô and Shatei. Black Cat, which was Shunsô’s last entry in a Bunten exhibition, was also a work that Shatei had decided to acquire even prior to its exhibition. The interactions between Shunsô and Shatei were not simply a case of paintings being produced and procured. Around the autumn of 1910, when Shatei acquired Black Cat, Shunsô created a painting primer for Shatei’s daughter Matsuko. Shunsô expressed his understanding of painting methods in a letter he wrote to Shatei about Matsuko’s study from the primer. That letter simply spells out a list of guiding principles for her study of brush stroke methods and painting study, and even though it is intended for a beginning student, the letter does provide a rare expression of beginning painting study methods espoused by Shunsô, who did not himself take any pupils throughout his lifetime. However, it was around this time that Shunsô fell ill again, and died the following year, on September 16, 1911. Talk of a Shunsô memorial exhibition arose immediately after his death, and Shatei’s name was linked to those of Okakura Tenshin, Yokoyama Taikan and others as one of the originators of the idea. Shatei provided financial support for the exhibition when it was held in the following spring of 1912. Shunsô’s ashes were divided between his hometown of Iida and Tokyo, and it was Shatei who paid for Shunsô’s gravestone in Tokyo.
著者
冨本 真理子 郭 育仁
雑誌
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Humanities and Social Sciences (ISSN:24339180)
巻号頁・発行日
no.2, pp.11-31, 2019-03-29

本稿の目的は、鈴鹿大学における授業科目「鈴鹿学」「モータースポーツマネジメント」のこれまでの実践を振り返り、2019年4月に本学に設置される国際地域学部におけるこれら地域志向科目の役割について考察するものである。地域志向科目「鈴鹿学」「モータースポーツマネジメント」は、単なる地域を学ぶだけの機会ではなく、キャリア形成の場として位置付けてきた。これらは、2019年に設置される地域志向性の高い国際地域学部において、あるいは県内高等教育機関連携事業においても、重要性を持つ科目であることがわかる。鈴鹿大学にとっての国際地域学は、①国内外の地域学に学び、アカデミック志向と生涯学習志向の両方を待つ、②対象となる地域は、一地域に限定されるべきではない、③単なる地域学習ではなく、地域資源活用、地域課題解決等の実践的な活動や、個の主体形成まで広がりを持つ、④大学だけでなく、産業界や行政との協働の取り組みも含む、といった方向性が考えられ、今後も引き続き議論を重ねる必要がある。
著者
落合 隆
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.111-144, 2021-09-30

本稿は,ルソーの『戦争法の諸原理』や,『サンピエール師の永久平和論抜粋』および『同・批判』を主な対象に,彼の戦争観,戦争を規制する戦争法,国際平和を構築する国家連合の内容を解明し,最後に彼の戦争・平和論のもつ意義を考察する。国家間の合意に基づく戦争法は,戦争を社会契約という国家の一体性を創り保つ関係への攻撃と見て,社会契約を解消した後も在り続ける個人の生命・自由・財産を救出し保障しようとする。また,国家間の合意の積み重ねである国家連合は,同盟国どうしの戦争を違法化して,国際紛争を平和的に解決する道を探ろうとする。このような国家どうしの合意を促すのが,平和を重要な要素とする公共の幸福を求める各国人民の一般意志なのである。ルソーにおいては,戦争を制限しあるいは防止する戦争法や国家連合は,社会契約による抑圧なき市民社会の形成と人民主権の定着に支えられていると言える。
著者
田中 美保子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.17-37, 2021-03-30

スタジオジブリがアニメーション化した『借りぐらしのアリエッティ』(2010)は、メアリー・ノートンのイギリス児童文学の古典The Borrowers (1952)を翻案した作品である。『ハウルの動く城』 (2004)や『思い出のマーニー』(2014)を含め、ジブリ映画の伝統に位置づけられる作品は、イギリス児童文学を脚色したり、その影響を受けたりしている。ジブリは、物語の舞台を日本へ移し、アニメーション化に際し、環境の違いや文化の背景の違いを反映した多くの変更を加えている。ジブリ作品の英語吹き替え版の大半はディズニー/ピクサーが制作し、アメリカ人声優を起用しているが、珍しいことに、『借りぐらしのアリエッティ』では2種類の英語吹き替え版が制作された。一つは、ディズニーによるThe Secret World of Arrietty (2012)、もう一つは、イギリス人役者を主に起用した、イギリスの配給会社スタジオ・カナルによるArrietty (2011)である。これら二つの吹き替え版では、脚本、性格描写、それぞれの国固有の事物・風物として焦点を当てる箇所などが違う。そしてそれは、ジブリの日本語脚本とも著しく異なっている。本稿では、こうした点に着目し、日本語版と二つの英語吹き替え版を比較対照し(また、ノートンの原作を適宜参照し)、文化を跨いだノートンの物語の広がりを探る。変更点の多くは、日本、アメリカ、イギリスの文化的な違いに関わること、言語や物質的世界の向こうへ広がる問題、物語の慣例や(特にディズニーの場合には)登場人物や家族関係に対する姿勢の違いが関係することについて考察する。その際、「国民性」といったありきたりの結論にならないよう留意しつつ、関連する要因の数やその複雑さにも配慮する。