著者
村井 史香 岡本 祐子 太田 正義 加藤 弘通
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.31-39, 2021-03-25

本研究の目的は、自認するキャラを対象に、キャラを介したコミュニケーションとセルフ・モニタリングとの関連を検討することであった。中学生と大学生を対象に質問紙調査を行った結果、以下2点が示された。第1に、学校段階に関わらず、セルフ・モニタリングはキャラあり群の方がキャラなし群よりも高かった。第2に、キャラ行動および受け止め方とセルフ・モニタリングとの関連について、自己呈示変容能力はキャラ行動を促進し、キャラの積極的受容につながることが示された。また、自己呈示変容能力は、キャラへの拒否に負の関連を示した。一方、他者の表出行動への感受性は、キャラ行動および受け止め方とは関連がなかった。なお、この過程は学校段階に関わらず、成り立つことが示された。以上の結果から、キャラの利用は、対人場面での自己呈示に対する不安よりも、状況に応じて自身の言動を適切に調整できるという自信に基づいている可能性が示唆された。
著者
村井 史香 加藤 弘通
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.17-21, 2020-03-25

多元的アイデンティティとは、場面ごとに出てくる複数の自分のどれもが、本当の自分であると感じられる自己意識のことであり、現代青年のアイデンティティの在り様の一つとして注目されている。本研究では、高校生を対象に、社会学領域で作成された多元的アイデンティティ尺度を使用し、尺度の信頼性および構造を確認することを目的とした。その結果、想定された3因子構造とは異なる、2因子構造となり、尺度の信頼性も不十分であることが明らかとなった。また、“自己複数性”、“自己拡散”、“自己一貫思考”のそれぞれに設定された項目が同因子内に混在しており、因子の解釈が困難であった。よって、今後、多元的アイデンティティを捉える上では、新たな尺度の作成が必要となる可能性が示唆された。
著者
池田 徹郎
出版者
震災豫防調査會
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.100, no.2, pp.97-112, 1925-03-31

付録3頁
著者
Sabre Clothilde
出版者
Center for Advanced Tourism Studies
雑誌
International Journal of Contents Tourism (ISSN:24327557)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-19, 2017-03-01

Japanese pop culture, particularly anime and manga, have been an important part of the French cultural scene since the 1980s. French fans have created communities that share references about this pop culture and more generally about Japan. This specific imaginary drives some fans to travel to Japan to discover the actual places which appear in their favourite manga/anime. Focusing on the travel experiences of French tourists, this article introduces the notion of media pilgrimage as a useful way of conceiving such behaviour. Taking an anthropology of tourism approach, the article details the processes that guide the tourist experience on trips induced by media-contents-related imaginaries. This clarifies the connections between media-related images, perceptions of Japan as a tourist destination, and the concrete activities of foreign tourists during their stay. The article also identifies a gap between the Japanese perception of Western tourists, as indicated by the 'Cool Japan' campaign, and the tourist experiences of French visitors. Places chosen as sites for media pilgrimage by French fans are heavily influenced by the ways in which the Japanese contents were first viewed and consumed in France, but there is little evidence of awareness of this in Japanese promotional materials aimed at French tourists.
著者
加藤 久遠
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1780号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/24 ; 早大学位記番号:新3582
著者
頼 美麗
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2564号 ; 学位の種類:博士(日本語教育学) ; 授与年月日:2008/3/15 ; 早大学位記番号:新4710
著者
南部 松夫 岡田 広吉
出版者
東北大學選鉱製錬研究所
雑誌
東北大學選鑛製錬研究所彙報 = Bulletin of the Research Institute of Mineral Dressing and Metallurgy, Tohoku University (ISSN:0040876X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-12, 1963-10-28

The bedded manganese oxide deposits of Iwasaki distrct, Aomori Prefecture occur in most cases in tuffaceous sandstone of the upper Miocene age. The mother rock of these deposits is slightly affected by the hydrothermal alteration, and the ore is characterized by the mineral composition of a single manganese mineral, todorokite. The mineral is identified mainly by the X-ray powder method and chemical and differential thermal analyses. The chemical formula is (Mn^<2+>_<0.58> Ca_<0.09> Mg_<0.20> Ba_<0.04>)_<0.90> Mn^<4+>_<3.06> O_<7.00>・2.1 H_2O which agrees well with Mn^<2+>Mn_3^<4+>O_7・2-xH_2O given by L.T.Larsen in 1962.
著者
大塚 勲
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.51-70, 2017-03-25

This paper presents that expansion of government bonds in the late 1970s was caused bya control of the former Prime Minister Kakuei Tanaka. The government budgeted 2 trillionyen for revenue generated by the government bonds in the 1975 fiscal year and 15.3 trillionyen in the 1979 fiscal year. They expanded to 7.65 times in only four years. The budgets wereformulated according to an economic plan developed in 1976. Although the plan controlled thebudget inflation, the government depended on the government bonds because of shortage of taxrevenue. As a result, the government bonds expanded rapidly but the plan was realized. Theeconomic plan was formulated in the Takeo Miki Cabinet, not in the Tanaka Cabinet. However,the plan was in accordance with part of a 10 year economic plan which was examined but notdeveloped by Tanaka cabinet. Mr. Tanaka controlled the budgets in order to realize the planin the Tanaka Cabinet. As a result, government bonds were the inflated in the late 1970s. Thepaper therefore concludes that we should call them Tanaka government bonds policy.
著者
種田 元晴
出版者
文化学園大学・文化学園大学短期大学部
雑誌
文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 (ISSN:24325848)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.31-40, 2020-01-31

長きにわたって学校法人文化学園を象徴する建築物であった「文化服装学院円型校舎」は、円形校舎が各地に 相次いで建てられ、建築界を賑わした時代に竣工した。その先駆例は、文化服装学院の前年に竣工した「山崎学園富士見中学・高等学校」であった。富士見中学・高等学校は、坂本鹿名夫の設計による。坂本は以降、数多くの円形校舎を手掛けた。しかし、「文化服装学院円型校舎」は坂本の手によるものではなく、三菱地所の杉山雅 則の設計である。本稿では、坂本による円形校舎と「文化服装学院円型校舎」の形態構成と空間構造を比較する ことにより、その共通点および差異を検証した。その結果、「文化服装学院円型校舎」は、坂本鹿名夫による実 用新案である円形校舎がつくられた時期に、坂本の承認を得て、坂本の考案した円形校舎の利点を取り入れなが ら計画されたものであることが明らかとなった。また、坂本による一連の円形校舎が経済性を追究し、合理性を満たすことを目的とした建築であったのに対し、「文化服装学院円型校舎」は仕上げや設備を高級に設えた象徴 性の追究された建築としてつくられたものであり、両者は設計趣旨のまったく異なったものであることが明らかとなった。
著者
渡辺 和夫
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学経営論集 = Sapporo Gakuin University Review of Business Administration (ISSN:18841589)
巻号頁・発行日
no.7, pp.43-48, 2015-02-20

明治7年に破綻した小野組に対して,第一国立銀行は多額の貸付金を有しており,また明治政府も多額の預け金を有していた。第一国立銀行は渋沢栄一の尽力により損失を最小限に食い止めることができた。他方の明治政府は多額の預け金を十分には回収できなかった。この事件は明治初期における銀行経営の実態ならびに政府資金の管理状況を明らかにした。会計数値はその現実を如実に物語っている。
著者
蒋 明超
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.18, pp.199-221, 2019-09-30

「石敢當」は中国古代の習俗の一つで、一般的に道路の突き当たりや家の壁、橋の入り口などに設置される魔除けや厄除けのための石造物である。石敢當には一般的な石敢當(泰山の文字がない物)と泰山石敢當がある。具体的な出現時期と発祥地は不明であるが、石敢當は唐代末期に今の福建省南部で誕生したと考えられている。宋元時代には北方の山東泰山地域で泰山石敢當が出現した。 中国古代史料の中に、石敢當に関する事柄が頻繁に出ているが、石敢當を建てる習俗の記述を除くと、そのほとんどは石敢當の由来についての解明である。古代資料には泰山石敢當の実物及び泰山石敢當を設定する事情の記述も多くあるが、興味深いことに、泰山石敢當の由来についての記述は一つもなかった。 1970 年代以後、日本でも石敢當に関する多くの書物に中国の石敢當が書かれているが、その研究は主に中国南方に限られており、単独で泰山石敢當を対象にしたものは特に行われていなかったといえる。一方で、同時代の中国の石敢當研究は、まさに泰山石敢當ブームであったともいえる。現時点では、中国においても、日本においても、石敢當と泰山石敢當を分けて比較する研究はほとんど行われていない。 本稿では、中国北方と南方における石敢當のフィールドワークを通し、先行研究の資料と併せて各地域の石敢當の様子、石敢當と泰山石敢當の割合、地域住民の石敢當に対する認識などを調査し、中国南北の石敢當にはどのような異同があるのかを究明したい。中国の地理テキストは秦嶺―淮河を境界線にして、中国南方と北方を分けている。本論文で使用する中国南方と北方はおおよその範囲であり、必ずしも地理定義のように精確なものではない。なお、中国少数民族集住地域と山東省、福建省、浙江省など漢民族集住地域の石敢當はまた違うため、本論文では少数民族集住地域を対象外とする。調査地域は、中国北方の山東省泰山地域と南方の福建省中南部地域を選定した。
著者
Wada Hideki Ohashi Fumio Fujioka Kantaro
出版者
Shizuoka University. Institute of Geosciences
雑誌
Geoscience reports of Shizuoka University (ISSN:03886298)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.167-173, 1994-03

Massive magnesite deposits in the Setogawa Group in Shizuoka were formed by an extensive carbonation of serpentinite in an ancient accretionary prism. Stable isotopic investigations of the origin of massive magnesite deposits revealed that a homogeneous deep-seated magmatic carbon mixing with marine limestones may be the main source of the carbon. Many calcite and dolomite veins occur in the serpentines, basaltic and pelitic rocks and based upon carbon and oxygen isotopes are supposed to be of similar origin to carbonate veins found in modern serpentine diapirs of the Izu-Bonin and Mariana is-land arc. In contrast, massive magnesite deposits were formed during the subduction of an active volcano and/or an active ridge, with circulation of magmatic carbon providing the carbon source for the serpentine diapirs.

1 0 0 0 OA 法と宗教(五)

著者
堀 堅士
出版者
関西大学法学会
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.300-349, 1985-06-24