著者
小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Suppl.1, pp.S77-S89, 2011 (Released:2012-06-01)
参考文献数
9

6自由度をもつ側頭骨手術ロボットを作製し、全自動での乳突削開を行った。CT データに基づいた高精度の側頭骨模型を用いることで、あらかじめ術者のドリルの先端位置と傾きの記録をとって解析することで、最適なドリル削開軌跡を作製した。画像の座標系と模型およびロボットの座標系のレジストレーションを行い、術者の乳突削開をロボットに再現させた。ファントム実験においてロボットは再現性の高い乳突削開を行うことができた。今後はさらに機械的な精度を上げ、より再現性の高い手術ができるように改善していくことが課題である。また、ロボットだけでの手術のみではなく、手ぶれ補正や臓器損傷の警告といった術者の補助としても機能できるように改良し、より複雑な手術での応用ができるようにしたい。
著者
浅川 伸一
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-18, 2003 (Released:2006-04-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

失語症の治療技法である,再活性化,再編成,再学習をニューラルネットワークの枠組で説明することを試みた。単語が表す概念を蓄える概念系,単語・文章生成系,および,この2つをつなぐ媒介系の3種類の皮質領野に加えて,大脳基底核をニューラルネットワークモデルとして実装した。大脳基底核では入力情報の条件つき確率を自己組織的に獲得し,スパースコーディングによって同時に活性化するユニット数を制限する回路を用いた。いったん学習の成立したニューラルネットワークに対して概念系と媒介系のユニットを破壊することによって失語症を表現し,ニューラルネットワークを再訓練することでリハビリテーションの技法を視覚化して表現することを試みた。本稿で提案したモデルによって,リハビリテーション訓練中の失語症患者の内部でどのような変化が起こっているのかを説明できる。とくに損傷が重篤である場合には既存の皮質上の経路を訓練する再活性化より,他の感覚モダリティを介した再編成,再学習のほうが治療効果が高いことが示された。このことは実際の失語症患者の治療と対応が取れると考えられ,言語治療の技法に理論的な根拠を与えることができるのではないかと考えている。
著者
中石 雄一郎 板東 政彦
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.195-200, 2009-06-30 (Released:2010-12-01)
参考文献数
11

Glutamine : fructose 6-phosphate amidotransferase (GFAT) is a rate-limiting enzyme in the hexoamine biosythetic pathway and plays an important role in type 2 diabetes. We now report the first structures of the isomerase domain of the human GFAT in the presence of cyclic glucose 6-phosphate and linear glucosamine 6-phosphate. The C-terminal tail including the active site displays a rigid conformation, similar to the corresponding Escherichia coli enzyme. The diversity of the CF helix near the active site suggests the helix is a major target for drug design. Our study provides insights into the development of therapeutic drugs for type 2 diabetes.
著者
渡辺 亮一 山崎 惟義 島谷 幸宏 河口 洋一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境工学研究論文集 (ISSN:13415115)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.67-73, 2007-11-16 (Released:2011-06-27)
参考文献数
2

裂田水路は, その最初の記述が日本書紀に書かれている非常に由緒ある農業用水路である. また, 造られてから1500年以上経った現代でも使い続けられている日本で唯一の水路である. この水路は, 古代の土木技術の面影を残している貴重な土木遺産であるとともに, 生息している水生生物にとっても非常に希少な生息空間である. ここには24種の魚種が生息しており, その中には8種の希少種が含まれている. しかしながら, 平成15年から始まった水環境整備事業によって, 護岸改修が行われている. 本研究では, この改修工事に伴って, 絶滅危惧種であるスナヤツメの生息量がどのように変化するのかを明らかにすることを目的として研究を行った. その結果, 護岸改修に伴う物理的環境の変化によって, 河床材料が粗粒化したため, スナヤツメの生息量が減少したことが明らかとなった.
著者
渡辺 亮一 山崎 惟義 島谷 幸宏 河口 洋一 兼重 俊介 神尾 章記
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1153-1158, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6

SAKUTA ditch is the oldest irrigation channel in Japan. The first description is described in the Japanese Chronicle of Japan that is the Japanese oldest history book. SAKUTA ditch is located in FUKUOKA Prefecture. In other words it is the very precious irrigation channel which continues being used for more than 1500 years. According to the field observation results performed in SAKUTA ditch, it becomes clear that 24 species of fishes are existed. In recent years, however, there have been increasing demands from local residents for the creation of the convenient irrigation channel.The objective of this study is to evaluate the fish habitat and to discuss the relationship between vegetation covered ration and physical environmental condition in SAKUTA ditch. The study results indicate that the density of fishes in channel is related to the vegetation covered ratio and the velocity distribution in the ditch. These results suggested that the water's edge structure and the vegetation covered ratio in channel are greatly influenced to fish habitat evaluation.
著者
浜本 浩 黒崎 秀仁 岩崎 泰永
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.97-101, 2015-06-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

深度データを面的に収集できるKinect for Windowsを用いて,作物個体群の受光態勢を評価することを試みた.Kinectで撮影した作物の深度デ-タを表計算ソフトで解析し,作物の占有する区画における葉の写っている面積割合(Ra)を算出した.Raは上方からみた水平受光面の大小を示す.また,これを深度別に分け,作物個体群の最高点から1 cmごとに積算し(Ra’),これがRaの80 %の値になるまでの距離を葉の分布している距離で除した割合(Rp)を算出した.Rpは作物個体群への光の浸透性の強弱を示す.模型による疑似作物個体群やポット栽培のトマト個体群を用いた解析では,総葉面積(受光面積)の大きい場合にRaも大きくなり,個体群の光透過率が低い処理ほどRpが小さくなった.また,パプリカ個体群では,Raが早朝増加,薄暮時減少,Rpが早朝減少,薄暮時増加を繰り返したが,これは薄暮時には早朝と比べて葉が下垂したためと考えられた.
著者
柿木 稔男 山口 仁
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.190, 2008 (Released:2010-04-01)

小半径軌道を走行可能な小型軽量で省エネルギー型の常電導磁気浮上装置の開発をすすめている。電磁石の鉄心を分割した分割鉄心のヨークに永久磁石を組み込んだ複合構造を採用しているので、案内力が大きく急カーブ走行時に大変有利である。さらに永久磁石により大部分の吸引力が賄えるので、省エネルギーで浮上安定状態を保持することが可能である。起動時や軌道不正等の変動時に対する吸引力及び案内力は直流電源より供給するが、安定浮上した後はほぼ永久磁石による吸引力のみを使用するので、使用電力を小さくできる。本論分では安定浮上時において荷重を変化させた際の浮上特性及び案内力特性についての実験結果について報告する。
著者
柿木 稔男 山口 仁
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成21年度電気関係学会九州支部連合大会(第62回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.331, 2009 (Released:2011-01-20)

小型軽量で永久磁石を組み込んだ省エネルギー型の常電導磁気浮上装置の開発をおこなっている。電磁石の鉄心を分割した分割鉄心のヨークに永久磁石を組み込んだ複合構造を採用しているので、案内力が大きく急カーブ走行時に大変有利である。さらに永久磁石により大部分の吸引力が賄えるので、省エネルギーで浮上安定状態を保持することが可能である。本論分では応用範囲を広げるため、従来の直流電源を二次電池に代替することでコードレス化し、その際の安定浮上時における荷重変化時の浮上特性及び案内力特性等の実験結果について報告する。
著者
Ki Jin Hwang Young Uk Ryu
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.473-477, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
43
被引用文献数
6

[Purpose] This study applied whole body vibration (WBV) at different vibration frequencies to chronic stroke patients and examined its immediate effect on their postural sway. [Subjects and Methods] A total of 14 (5 males, 9 females) stroke patients participated. The subjects were randomly assigned to one of the two vibration frequency groups (10 Hz and 40 Hz). Right before and after the application of WBV, the subjects performed quiet standing for 30 seconds, and COP parameters (range, total distance, and mean velocity) were analyzed. [Results] The 10 Hz WBV did not affect the postural sway of stroke patients. The 40 Hz WBV increased postural sway in the ML direction. [Conclusion] The results suggest that WBV application to stroke patients in the clinical field may have adverse effects and therefore caution is necessary.
著者
Hyo Taek Lee Hyo Lyun Roh Yoon Sang Kim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.641-645, 2016 (Released:2016-02-29)
参考文献数
19
被引用文献数
6

[Purpose] Efficient management using exercise programs with various benefits should be provided by educational institutions for children in their growth phase. We analyzed the heart rates of children during ski simulator exercise and the Harvard step test to evaluate the cardiopulmonary endurance by calculating their post-exercise recovery rate. [Subjects and Methods] The subjects (n = 77) were categorized into a normal weight and an overweight/obesity group by body mass index. They performed each exercise for 3 minutes. The cardiorespiratory endurance was calculated using the Physical Efficiency Index formula. [Results] The ski simulator and Harvard step test showed that there was a significant difference in the heart rates of the 2 body mass index-based groups at each minute. The normal weight and the ski-simulator group had higher Physical Efficiency Index levels. [Conclusion] This study showed that a simulator exercise can produce a cumulative load even when performed at low intensity, and can be effectively utilized as exercise equipment since it resulted in higher Physical Efficiency Index levels than the Harvard step test. If schools can increase sport durability by stimulating students’ interests, the ski simulator exercise can be used in programs designed to improve and strengthen students’ physical fitness.
著者
工藤 一彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.1410-1419, 1982-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
20
被引用文献数
6

近年,本邦中心として心尖部肥大を呈する心筋疾患が注目され,特に深さ10mmを越す巨大陰性T波との関連において幾つかの報告を見るが,その病理組織像から見た肥大形式についての検討は殆どない.今回の研究は,心内膜心筋生検法を用いて病理組織学的検討を中心に,いわゆる心尖部肥大型心筋疾患の肥大様式につき検討を加えた.対象は37例(内訳は, HCM16例,高血圧性心疾患13例,プロの競輪選手8例)で,心尖部肥大の程度を左心室造影像により4型に分類し,心尖部肥大を示す群として20例,非心尖部肥大群17例とした.心尖部肥大群の中で17例(85%)は,心電図上深さ10mmを越す巨大陰性T波を伴つていた.一方,非心尖部肥大群では,僅か4例(23%)に巨大陰性T波を伴うのみであつた.心筋生検は,右心室ないし左心室より行ない,光顕下に観察した.心筋の横径では,心尖部肥大群と非心尖部肥大群との間に有意な差は認めなかつた.心筋の配列の乱れおよび間質の線維症では,心尖部肥大群は非心尖部肥大群に比べて穏やかであつた.心筋の変性あるいは核の変化については両群間に有意な差はなかつた.病理組織上,心尖部肥大型心筋疾患における肥大様式は穏やかな肥大であり,高血圧や運動などの既知の原因に伴う二次性肥大に適合した肥大様式であるといえる.また,心尖部肥大では,著明な乳頭筋の肥大の存在が特徴的であり,この事は巨大陰性T波の出現の一つの説明にもマッチする.
著者
玉井 佳子 高見 秀樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.7, pp.1622-1630, 2014-07-10 (Released:2015-07-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2 4

後天性凝固因子インヒビターとは,後天的に産生される凝固因子に対する自己抗体であり,先天性凝固因子欠乏症と同様に出血傾向を生じる.後天性凝固因子インヒビター大部分が凝固第VIII因子に対する自己抗体であり後天性血友病Aと称され,しばしば生命を脅かす重篤な出血を惹起する.従来まれな疾患であるとされてきたが,本症の概念の浸透と検査技術の発展により,報告例が増加している.本稿では,後天性血友病Aを中心に概説する.