出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1268, pp.36-39, 2004-11-22

東京・霞が関の国土交通省。ここに今年半ば以降、佐川急便関係者が出入りする姿が何度か目撃された。もちろん、宅配便など貨物運送事業は国交省が所管官庁であり、事業者が足を運んでも何の不思議もない。だが、佐川の訪問先は陸運業界の担当課がある8階ではなく、国交省首脳がいる4階だった。案件は航空事業参入を巡る意見交換だった、とされる。
著者
久保 純子
出版者
日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.143-146, 2016
著者
柄谷 行人 浅田 彰 渡部 直己
出版者
太田出版
雑誌
批評空間 2期
巻号頁・発行日
no.24, pp.6-26, 2000-01
著者
鈴木 奈生
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.32, pp.29-35, 2016-03

本稿は、棚橋正博氏の著書『黄表紙の研究』(若草書房、一九九七年、四一四頁、ISBN4-948755-11-7)の書評である。黄表紙とは、近世期の絵入り小説である草双紙の一時期の形態を指す。一般に、安永四年から文化三年にかけて出板されたとし、時代に応じて内容や作者を変化させつつ多くの作品を提供した。本書は、その黄表紙に関する八つの論考を所収する。棚橋氏は、『黄表紙総覧』の著者でもあり、本書ではその成果を踏まえた上で、新たに黄表紙に関わる諸問題について論じている。本稿では、まず黄表紙の特色について触れ、構成・内容を要約した上で、成果と問題点について指摘する。
著者
陶山 吉喬
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.557-"596-2", 1940

著者ハ門脈ニ分布スル末梢神經及ビ其ノ終末ニ就テ中毒及ビ再生實驗ヲ試ミ,尚併セテ二三神經ノ切斷實驗ヲモ施行シ次ノ結果ヲ得タ.尚實驗動物ニハ鳩,家兎及ビ犬ヲ用ヒタ.1.中毒實驗ニ依リテ發現スル門脈分布神經終末ノ變化ハ退行性過程ヲ主トシ一部ニ於テ再生過程ガ見ラレル.2.退行性病變ニ於テハ神經要素ノ腫脹ト萎縮ガ現レル.此ノ場合腫脹ハ主トシテ實驗ノ初期ニ,萎縮ハ其ノ末期ニ發現シ,而シテ其ノ各々ニ就テ更ニ病變ノ程度ヨリ之ヲ單純型ト複雜型トニ分類シ得ラレル.3.之等ノ中毒實驗ニ於テハ其ノ種類ノ如何ニヨリテ神經要素ノ變化ニハ輕重及ビ遲速ガアルガ;變性ノ程度ノ強イモノカラ順ニ之ヲ記載スルト,鉛,ぢふてりー毒素,白米病,にこちん,あるこほーる,あどれなりん,ぴうかるぴん,ひよりん,あとろぴん及ビぷろんとじるトナル.4.以上各種中毒ノ際ニ現レル神經ノ變性像ハ一般ニ或程度ノ共通點ヲ持ツテハヰルガ,他方變性ノ發現方法ニハ一定ノ差違ガアルヲ常トスル.從ツテ其ノ組織像ハヨク之ヲ習熟スルト一見直ニ毒物ノ種類ヲ推定スル事モ至難デハナイ.次ニ各種中毒實驗ノ變性ニ就テ記載スルト,a.鉛中毒:正常状態→單純腫脹→單純萎縮→複雜萎縮.b.ぢふてりー毒素中毒:正常状態→複雜腫脹→複雜萎縮.c.白米病:α.急性白米病:正常状態→單純腫脹→單純萎縮.β.慢性白米病:正常状態→單純腫脹→單純萎縮→複雜萎縮.正常状態→單純腫脹→(又ハ)複雜萎縮.d.にこちん中毒:正常状態→單純腫脹→單純萎縮→複雜萎縮.e.あるてほーる中毒:正常状態→複雜腫脹→複雜萎縮.f.あどれなりん中毒:正常状態→單純腫脹→(又ハ)複雜腫脹→複雜萎縮(輕度).g.ぴうかるぴん中毒:正常状態→單純腫脹→單純萎縮.h.ひよりん中毒:正常状態→單純腫脹(輕度)→單純萎縮(輕度).i.あとろぴん中毒:正常状態→單純腫脹(輕度)→單純萎縮(輕度).j.ぷろんとじる注射:正常状態→單純腫脹(輕度).5.ぴろかるぴん,ひよりん及ビあとろぴんニテハ無髓繊維ノ中ノ細キモノガ特ニ強イ障礙ヲ受ケル.6.ぷろんとじる注射ノ場合ニ於テモ輕度デハアルガ神經繊維ノ腫脹ヲ見タ.7.神經繊維ノ再生實驗ニ於テハ實驗後ノ第1週ノ後半ニ於テ再生繊維ガ見ラレ,第21日目ニハ最モ強イ傾向ガ窺ハレタ.其ノ他尚中毒實驗ノ中,比較的毒力ノ弱イモノ,即チあとろぴん,ぴろかるぴん,ひよりん,白米病及ビあるこほーる等ニ於テモ再生繊維ヲ證明スル事ガ出來タ.8.迷走神經又ハ大小内臟神經ノ切除ノ場合ニハ門脈ノ神經繊維ニハ何等ノ變化モ現レナカツタ.9.太陽神經叢ノ切除ノ場合ニハ門脈神經ノ一部ニ變性ガ現レタ.即チ太陽神經叢ハ一部門脈ニ分布スル神經繊維ノ中間驛ヲツトメルモノト思推ゼラレル.
著者
小林 夏子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.379-388, 1990-12-30

A personal expression indicates a position of the person who tells the story, that is whether he is involved in the story or not. The 1st person : he stands inside of the story and is a teller. The 3rd person : a teller stands outside. In order to make use of the personal expression as a clue to a deeper story comprehension, the purpose of this study is to investigate what kind of knowledge is related with the position of the teller. Subjects (76 university students) are asked to produce a sequel of the beginning of a story which implies that the protagonist suffers adversity. Ss are given two types of the beginnings whose protagonist is written in the 1st-or 3rd-person. The major results are as follows : 1) The number of phrases is larger in the 1st-person type, but the frequency of the movement is smaller. 2) The 1st-person type produces more on mental states, while the 3rd-person type produces more on action. 3) Moreover, the substance of productions differs in the way of solving the problem.
著者
中井 俊介
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.399-408, 1997-12-05
著者
中井 俊介
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.433-440, 1995-10-30