著者
金尾 政紀 神沼 克伊 渋谷 和雄 野木 義史 根岸 弘明 東野 陽子 東 敏博
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.16-44, 1999-03

1997年度(第38次日本南極地域観測隊;以下JARE-38と略す)を中心に, これまで定常観測で行われてきた地震観測システムが, ハード及びソフト両面共に大幅に更新された。特に, 建造以来25年以上が経過し, 施設の老朽化が指摘されていた旧地震感震器室を閉じ, 器材をすべて撤収した。そして1996年度(JARE-37)に建設した新地震計室へ, 短周期(HES)及び広帯域(STS-1)地震計を移設あるいは新しく設置すると共に, 地学棟にワークステーションによる波形データ収録装置を新たに導入して, パソコンにより収録する旧システムから切り替えた。この地震計室及び収録装置すべてを含めての新システム導入により, 昭和基地では越冬中の地震計室見回りの労力が半減し, 基地LANを利用してのデータ収集が合理化されたため, これまでの保守作業がかなりの部分で軽減された。今後はインマルサット回線をさらに利用して, 基地外へのデータ公開の迅速化をめざす。さらに常時IP接続が可能になれば, 国内での験震処理が可能となり, 現地での完全自動化が期待される。JARE-38越冬中の経過を中心にシステム更新の詳細を記載すると共に, インターネット利用を含めたデータ公開についても簡単に述べる。
著者
小川 和男 寺田 忠史 本那 隆次
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.930-939, 1984-03-25

As a part of our search for new potent analgesic agents, novel fused pyrazole derivatives were synthesized. The reaction of 2-substituted-5-hydroxypyrazole (I) with ethyl 2-substituted (for example COCH_3 or CO_2C_2H_5) acylacetates (II) gave mainly pyrazolo [1,2-a] pyrazole-1,5 (1H, 5H)-diones (III). On the other hand, similar reaction of I with diethyl benzoylmalonate gave mainly pyrazolo [5,1-b] [1,3] oxazin-5 (5H)-one (V) but did not give III at all. Thermal and photochemical isomerization of III gave V. Methanolysis of IIIa in the presence of LiOH occurred with retention of the 4-ethoxycarbonyl-5-pyrazolone ring and similar products (VIa and VIf) were obtained by methanolysis of Va and Vf, respectively. Analgesic activities of the present new compounds were all inferior to that of aminopyrine.
著者
大畑 裕嗣
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.406-419,495-494, 1985-03-31
被引用文献数
2 1

本稿の課題は、大都市近郊のニュータウンにおいて生起した住民運動への賃貸集合住宅居住者の参加メカニズムを、近隣交際ネットワークへの統合を参加への肯定的要因として位置づけつつ、解明することにある。「統合仮説」「紐帯数仮説」「中心性仮説」「政治的企業家仮説」と、参加径路についての二つの仮説が提示される。中層住宅においては、「統合」「紐帯数」「中心性」の各仮説は概して検証された。高層住宅においては「紐帯数」「中心性」の各仮説は棄却されたが、この結果の食い違いは「政治的企業家仮説」を補完的に導入することにより解釈が可能なものだった。参加径路については、多様な径路を想定した「複線仮説」が支持された。
著者
権 海珠
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.20, pp.148(111)-126(133), 2002-03-31

はじめに 「抒情歌」は、昭和七年二月『中央公論』に発表され、昭和八年六月、新潮社刊『化粧と口笛』に収録された。そして翌九年十二月、『抒情歌』(竹村書房)として刊行されている。本稿では作家の現実の世界や作家の私的生活などと関連させて、 ...
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東北大学
雑誌
津波工学研究報告 (ISSN:09167099)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.325-328, 2014-03-30
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
海洋出版
雑誌
月刊地球 (ISSN:03873498)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.180-190, 2013-04
著者
戸田 貴弘 矢野 賢一 寺嶋 一彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2002, 2002

鋳造業における注湯作業は高温で危険であるにも関わらず自動化が遅れている。今回開発した自動注湯ロボットは, 搬送時には, スロッシングを発生させないで取鍋を搬送する。注湯時には, 鋳込み速度を向上させるため, 湯ロカップ内の液体を短時間で高いレベルまで立ち上げ, 保持する。取鍋の重量と傾動速度から, 流量予測制御により目標注湯量となるように湯切りをおこなう。また, 湯切り時にもスロッシングを抑制する。これらの一連の制御を研究室レベルの実験装置に適用して, 有効性を示す。
著者
橋本 典明 河合 弘泰 松浦 邦明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1221-1225, 2005
被引用文献数
1

過去半世紀間において日本列島の南方海域では, 台風の平均中心気圧が低下してきた. また, 気象庁のRCM20で予測した100年後の気圧や風の日平均データから台風を抽出し, その属性を統計解析すると, 今後100年間に九州南部などでは平均中心気圧が低下する可能性があり, その一方で, 本州の東部や日本海における変化は少ないことが分かった. さらに, 地球温暖化の影響の一つとして, 台風属性の時間変化量の平均場が緯度・経度方向に平行移動すると仮定し, 確率台風モデルによって将来に発生する台風の属性を与えた. そして, そのような平均場の移動によって, 三大湾の周辺に来襲する台風の中心気圧や風速の極値が変化することを示した
著者
堤 恒次 中島 健介 末松 憲治
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.536, pp.45-49, 2004-12-13
被引用文献数
2

可変フィードバック容量形2.9GHz帯SiGe-MMIC VCO について報告する.フィードバックパスにMOSバラクタを挿入した可変フィードバック容量形の構成にすることにより,VCOの可変周波数レンジを拡大し,制御電圧一発振周波数特性のリニアリティを改善することができる.提案構成のVCOを2.9GHz帯において0.35μm SiGe-BiCMOSプロセスを用いて設計・試作した結果,中心周波数f_0に対して可変周波数レンジ21%が得られた.従来構成VCOと比較して約30%の周波数レンジ拡大に相当し,本構成の有効性が確認された.
著者
山本 信吉
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.620, pp.52-54, 2000-01