著者
瀬戸 慶久
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.47-49, 1958-12-25

Many interpretations have been put on EL GRECO's bold deformation, such as the mysticism, the astigmatism, the byzantinism and the right of deformation. I took up various theories of interpretations on his works following the order they appeared under definte forms, depicting each one of their background and at the same time tracing up the progress of their evaluation. Of course, I have included such interpretations as the deliration and the astigmatism among my investigation, even though they may have no scientific value and paid a proper consideration upon the sources producing each one of these interpretations.
著者
山田 昇平 ヤマダ ショウヘイ
出版者
大阪大学古代中世文学研究会
雑誌
詞林 (ISSN:09139338)
巻号頁・発行日
no.56, pp.26-37, 2014-10

著者より公開許諾の申し出あり
著者
豊坂 昭弘 村田 尚之 三嶋 康裕 安藤 達也 大室 儁 関 保二 金廣 裕道
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.417-423, 2009-04-01

日本で受けた男性性転換手術後に晩期合併症として超高位の直腸膣瘻を経験し局所的に閉鎖しえたので報告する.患者は33歳で,7年前に男性から女性への性転換手術を受けた.3年前から人工膣から出血,排便をみている.注腸および内視鏡検査で,直腸S状部の超高位の直腸と人工膣が大きな瘻孔を形成していた.まず人工肛門を造設し,2か月後経仙骨的経路で手術を施行し癒着に難渋したが瘻孔を閉鎖した.術後は順調に経過し,2か月後人工肛門を閉鎖した.現在術後1年3月経過し再発はなく,美容的にも満足している.術後は再発の恐れから膣は使用されていない.本例は解剖学的に通常では発生しえない直腸S状部の超高位の直腸膣瘻であり,このような超高位の直腸S状部の直腸膣瘻の報告は内外とも見られず,局所的手術で修復した報告も見られないので報告した.本例での瘻孔の原因は人工膣内へ狭窄防止用ステントの使用による圧迫壊死であった.
著者
大橋 聡 田口 弘史 生方 伸幸 上村 一正 下村 雄祐 草野 健一 山下 良範 板野 康晴
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.113-116, 2009-12-02

Railway vehicle is the most energy-saving vehicle. To improve a further energy-saving performance in existing cars, We Tokyo Metro have done various adjustments. The performance has been advanced, and the possibility and the technique have been established. The brake performance adjustment considered service line circumstances that it has been the problem so far has been done at the same time, too and the technique of coexisting with the energy-saving performance has been established.
著者
LAUER Joe SELWOOD Jaime 榎田 一路
出版者
広島大学外国語教育研究センター
雑誌
広島外国語教育研究 (ISSN:13470892)
巻号頁・発行日
no.19, pp.129-140, 2016

本稿では,日本の大学1年生102名の英語コミュニケーション能力を,1セメスターにわたり詳細に分析する,総合的な縦断研究を行った。2名の教員が,それぞれ2クラスの授業において,一方は教科書,他方はポッドキャストを教材として用いた。各クラスにおいては英語力や専攻などの変数を統制した。セメスターの最初,中間,および最後に,コミュニケーション能力テストを実施した。特筆すべき点として,本稿で用いられている実験手法は,Gilmore (2011) の重要な研究を一部踏襲している。同研究では,ウェブを中心とする「オーセンティックな教材」を用いる方が教科書に比べて効果が高いとされた。それゆえ,本稿の目的は,Gilmore の研究結果を確認し,教科書とポッドキャストを用いた教材のどちらが,学生の口頭能力の向上に効果が高いかを探ることにある。本研究の結果,どちらの教材を用いても,学生は同様の向上を示した。例えば,リスニングテストでは全4クラスにおいて,平均約10%の,統計的に有意なスコアの上昇が見られた (p < .05)。また,語彙・文法のスコアは,概ねどのクラスも特に向上は見られなかった。録音によるスピーキングテストでは,全クラスで,流暢さ(3分間に発話された語数),/l/ の発音の正確さの点で有意な上昇が見られた。しかし,冠詞や前置詞といったその他の難易度の高い文法項目においては,どのクラスにおいても,概して向上は見られなかった。本研究の結果は,ウェブを教材に用いる方が教科書よりも良いとする Gilmore の主張に重大な疑問を呈するものである。In a comprehensive longitudinal study, the English communicative abilities of 102 Japanese university freshmen were analyzed in detail during one semester. Two teachers each taught two courses; in one course a textbook was used, and in the other course podcasts were used. There were several controlled variables, including starting language abilities and student majors. A series of communicative language tests were given at the beginning, middle, and end of the semester. Importantly, the experimental method used here partially mirrored an influential study published by Gilmore (2011), which found that utilizing "authentic materials"—which were mostly Web-based—seemed to be more effective than utilizing textbooks. Thus, the goal of the present study was to confirm Gilmore's findings by determining which pedagogical materials were more effective in improving students' oral abilities: textbooks or podcasts.It was found that students progressed in similar ways, regardless of the pedagogical materials used. For example, students in all four classes improved their scores on listening tests by an average of about 10%, this improvement being statistically significant (p < .05). And, on average, students in none of the classes noticeably improved their vocabulary-grammar scores much. On audio recordings of students having conversations in English, there were remarkable improvements during the semester in all classes with respect to both fluency (number of words uttered during 3 minutes) and the correct pronunciation of /l/. But none of the classes, when taken as a whole, seemed to improve other spoken grammatical trouble spots, such as use of grammatical articles or prepositions. The results seriously question Gilmore's contention that Web-based materials are better than textbooks.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1332, pp.40-43, 2006-03-13

東京・新宿の京王百貨店新宿店。1階の靴売り場の目玉は中年以降の女性が好む普段履きのウオーキングシューズだ。年商約14億円と、1店舗のウオーキングシューズの売上高で全国1位を誇る。 売り場の中心的存在が西川貞子(ていこ)(60歳)である。靴製造・販売のエースコーポレーションから京王百貨店に派遣され、勤続10年となる。
著者
松森 晶子
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.67-92, 2013-11

琉球諸語の先行研究では,宮古島の与那覇方言は「ごく区別のしにくい」2つの種類の音調から成り立っており,そのためこの方言は型の「曖昧化」の一途をたどっている,と記述されてきた。これに対し本稿では,この与那覇方言の2つの種類の型は,特定の条件を満たした文節の中で非常に明瞭に区別でき,それには「3モーラがひとつの単位となってフットを形成し,H音調はそのフットに実現する」という制約が関与していることを論じる。さらに本稿では,この方言のアクセントが,これまで記述されてきたような「2型体系」なのではなく,れっきとした「3型体系」であることを,特にその「複合語のアクセント」に焦点を当てて示す。また,その3種の音調型のすべてが明らかになるためには,少なくとも「3つ」の音調領域が並ぶ必要がある,ということも提案する。さらに,このような「フットの成立が型の区別とかかわる」ことや「3つの音調領域が並んだ場合に,はじめて3つの型の区別が出現する」といった与那覇方言の特徴は,他の宮古諸島の方言にも共通して見られる特性である可能性を示唆し,このようなことを前提とした新たな観察法や着眼点によって,今後も宮古島に3型体系が発見される可能性があることも,あわせて論じる。
著者
樋口 正信 古木 達郎
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.89-124, 2000
被引用文献数
2