著者
南裕子
雑誌
精神科治療学
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.601-607, 1990
被引用文献数
1
著者
斎藤 達弘
出版者
新潟大学
雑誌
新潟大学経済論集 (ISSN:02861569)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.57-68, 2007-03

イベント・スタディにおけるクラスタリング効果とは,同じ産業に所属するサンプルを用いて,イベントとウインドウを共通に設定するイベント・スタディで発生する問題である。この論文は,2003年11月29日に一時国有化された足利銀行の経営破綻が他の地方銀行に与えた影響を分析対象にして,イベント・スタディにおけるクラスタリング効果の影響を検証している。そして,クラスタリング効果の影響は大きく,その影響を考慮しないとき,アブノーマル・リターンに関する帰無仮説が棄却されるバイアスがあることを確認している。
著者
野々村 美宗 小林 直人 中川 直樹
出版者
Japan Society of Colour Material
雑誌
色材協會誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.435-438, 2011-12-20

固体粒子が液液界面や気液界面に吸着してエマルションや泡を安定化する場合がある。これまでの研究の多くは,単純な球状のエマルション/泡に関するものばかりだったが,最近では固体粒子がネットワーク構造や共連続構造などの複雑な構造も構築することが明らかになった。本解説では,固体粒子を使ってサツマイモ状エマルションや梅干し状エマルション,非球形多相エマルションを調製する方法を紹介する。これらの知見は,医薬品や食品,化粧品,塗料などの製剤や材料を開発するうえで有用である。
著者
関口 理久子
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
no.7, pp.7-16, 2016-03

This study was designed to investigate the positive bias and the fading affect bias (FAB) during recall of emotional autobiographical memory, and the differences of these biases among undergraduate students (N=85) by the Self-esteem scale, the Psychological well-being scale, the Thinking about life event scale, and the Big Five scale. This study also examined whether reconstruction of emotional autobiographical memory might correlate to false recall and false recognition generated by the DRM paradigm. The result revealed the followings. 1) Difference between positive estimation and negative estimation of negative experience was smaller than that between those of positive experience. 2) Correlation analysis showed that during recall of positive experience, emotional intensity positively correlated to positive estimation, and negatively correlated to negative estimation. 3) Self-esteem and extroversion positively correlated to recall of positive autobiographical memory and emotional estimation of it. 4) False recall ratio and false recognition ratio did not correlate to any measure of reconstruction of emotional auto-biographical memory. Taken together, these results suggest that younger adults generally show reconstruction of positive experience from negative one, and that the reconstruction of emotional autobiographical memory and the association memory error by the DRM paradigm do not appear to be equivalent.
著者
脇田 貴文 栗田 宜明 冨永 直人 加藤 欽志 紺野 愼一 福原 俊一 柴垣 有吾
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-33, 2016-03

To identify the sources of hope for patients with chronic disease, a semi - structured interview was conducted with patients middle-aged and older, whose disease types and levels of activities of daily living limitations varied. Six patience - three with chronic kidney disease, one with rheumatoid arthritis, one with spinal cord injury, and another with lumbar spinal canal stenosis - were interviewed by a psychologist and an internist. It was determined that their sources greatly differed depending on individual circumstances, such as types and severity of disease, sources of joy and happiness, family structure, employment status, relationship with friends, etc. However, it also showed a stylization of hope dependent on individual experience; in other words, there was a tendency for patients to redefine their source of hope by setting attainable goals to match their limitations, or acknowledging what they have achieved and finding hope in maintaining their current state. We have determined that the sources of hope are comprised of two categories: [foundation and process of finding hope] and [specific goals and sources]. The former consists of: [stylization dependent on experience], [method and will], [use of external information], [intrinsic foundation], and [extrinsic foundation]. The latter consists of: [health], [source of joy and happiness], [family], and [social connections].
著者
串崎 真志
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-6, 2016-03

Three experiments were conducted to test the hypothesis if a sniff of others' body odor was comfortable then it could promote their motor mimicry. Participants( N = 52, 68, 102 respectively) were asked to pair up with a person sitting around and to rate each others' hands on the favorability of their skin, shape warmth, and odor. Then they played a paper-rock-scissors game twelve times. Results showed that the frequency of draws in the game was not influenced by the partners' scent but slightly increased as the difference between the two evaluations of odor likability increased. The findings suggest the body odor can play a certain role in developing an empathic bond.
著者
堀口 康太 大川 一郎
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.94-106, 2016

地域包括ケアの時代においては,身体機能の違いにかかわらず自律性を発揮することがwell-beingにとって重要になり,身体機能の異なる高齢者の自律性を統合的に検討する視点が必要になってくると考えられる。本論文では,身体機能の異なる高齢者の自律性を統合的に捉える視点を提案することを目的として,老年期を対象とした自律性研究における現状と課題が整理された。要支援・要介護高齢者を対象とした研究においては,高齢者ケアに即した関係性的側面,価値観や生活史との合致を考慮した自律性を実証的に検討することが課題であり,目標志向行動の中で自律性を評価する必要性があると整理された。自立高齢者を対象とした研究においては,他者・社会志向的側面など高齢者の置かれた社会的背景や発達課題を考慮した研究を蓄積していくことが主な課題として抽出された。これらの研究における課題を克服する統合的視点として,活動への自律的動機づけに着目する視点が提案され,その利点,意義および問題点が整理された。
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, "Tama Archives for Citizen Archives", through all one's fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group's documents. Moreover, Tama Archives' staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner's staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
青木 睦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 = The bulletin of the National Institute of Japanese Literature. 人間文化研究機構国文学研究資料館 編 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.97-117, 2016-03

本稿は、東日本大震災の被災を受けた岩手県、宮城県県内における基礎自治体の組織アーカイブズの発災時の消滅状況や発災後の取り組み、救助・復旧を検証し、今後に向けた課題を提示することを目的とした。東日本大震災の被災地を分析対象とし、筆者の実施組織である国文学研究資料館の事例とともに、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、国立公文書館・群馬県立文書館、被災庁舎を調査した調査報告等を取り上げて整理した。各組織の活動実践を分析した結果、被災前の文書管理の組織体制や情報システムの状況が震災によりどのような被害をうけ、救助の経過とともに、それらがどのように復旧、再生に向けて動いていったか、今後の大規模災害に備えた必要な対策がどうあるべきかということを再検討する。最後に、被災アーカイブズの保存の課題、今後の被災資料の復旧支援とその課題をまとめて提案したい。The purpose of this article is to investigate circumstances under which records of institutional archives in municipalities in Tohoku-area prefectures such as Iwate and Miyagi were destructed by the Aftermath of the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami and to examine various activities for salvage and conservation of the records after the disaster in order to demonstrate challenges to come.The article analyzes the records in the affected area on the basis of survey reports that illustrate the activities for preserving them carried out by the Japan Society of Archives Institutions, the National Archives of Japan, the Gumma Prefectural Archives and government offices the buildings of which were damaged by the disaster as well as the National Institute of Japanese Literature in which this author was responsible for the work.The result of this analysis clarifies how the records management and information system under investigation were destructed by the calamity and its restoration and recovery were advanced and reconsider how the measures for large scaled disaster should be taken in the future. Finally, the article demonstrates issues on preservation of archives damaged by disaster and supports for conservation of such materials from now on.