著者
難波 美和子
出版者
筑波大学
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.117-129, 1993
著者
村田 陽平
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.533-551, 2000-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
80
被引用文献数
4 5

Over the decades since the 1970s, feminist geography has challenged the exclusion of women from the production of geographical knowledge. With the emergence of feminist geography, gender perspectives have attracted considerable attention. However, men who feel alienated by changing gender roles have not received much attention. The purpose of this article is to elucidate the empirical situation of the masculinity of geographical knowledge by highlighting the major characteristics of alienated middle-aged single men in contemporary Japan.In the introductory section, an overview and the significance of feminist geography are discussed. This is followed by a discussion of the importance of men's studies within gender research in geography. The development of men's studies has enabled an interrogation of masculinity from varied angles.The second section is devoted to an explanation of the interview method employed in the article and its limitations. The informants are ten single men, aged 35-64. Their narratives are quoted as evidence of their alienation.The third section interprets the concrete places within which middle-aged single men feel alienated. The specific contents of these places of alienation are presented as follows:1. In rural areas, where they do not play an important role within patriarchy, they are not regarded as 'full-fledged' men.2. At the workplace, where they are unable to participate in male bonding which is a feature of homosocial workspaces.3. At home, where the lack of women results in their homes being labelled as 'dirty', as men are considered to lack the ability to do housework.4. In contemporary gendered urban spaces, where despite an image of these spaces allowing diversity, middle-aged single men feel suppressed.The evidence from the research points to the above four factors being the main considerations underlying the alienation of single and middle-aged men.Based upon the discussion of the preceding sections, the fourth section interprets the meanings of space and place from the standpoint of men who feel alienated, with reference to feminist geography. Firstly, it is noted that place in humanistic geography, which has been criticized by feminist geography as having a masculinist bias, alienates middle-aged single men, as well as women. Moreover, feminist geography points out that the notion of space in Marxist geography is also gendered. This paper draws attention to the fact that gendered space does not privilege all men, but just those men who meet certain conditions of masculinity.The final section discusses the conclusion reached, that hegemonic masculinity in geographical knowledge oppresses not only women, but also men. Therefore, it follows that we need to elucidate differences among men.

14 0 0 0 OA 大日本仏教全書

著者
仏書刊行会 編
出版者
仏書刊行会
巻号頁・発行日
vol.107, 1922
著者
毛塚 和宏
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.337-354, 2013 (Released:2014-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
3

教育達成の階層間格差を説明する相対リスク回避仮説(Breen and Goldthorpe 1997)の検証は世界各国で行われたが,日本においてはおおむね否定的な結果が得られている.本稿では,日本における受験制度を考慮して,下降回避仮説の代替モデルとして,定員と自分の成績を参照して,進学するか否かを決定するという「単純進学モデル」を構築し,マクロ・ミクロの両面から下降回避仮説と比較・検討を行った.下降回避仮説としては,BreenとGoldthorpeの相対リスク回避モデルと,学歴に対する下降回避を考慮した二重回避モデルを想定した.マクロレベルでは,数理モデルを構築し,各モデルに基づいて大学進学率を導出した.これを経験的データと照らし合わせてモデルの妥当性を検討する.ミクロレベルでは,数理モデルから導出された個人の意思決定に関する命題に対して,JGSS-2000, 2001データを用いて検討を加えた.ミクロレベルの分析には,ロジスティック回帰モデルを用い,モデルを同定するために,一部の変数に対しプロビット変換を施した.結果,下降回避仮説を導入した2つのモデルは現実のデータに対する説明力を欠き,,単純進学モデルが最も妥当性が高いことが示された.特に,相対リスク回避モデルはマクロレベルの検討において棄却された.
著者
三田 武繁
出版者
東海大学文学部
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
no.110, pp.1-34, 2020-03-30
著者
尾崎 真澄
出版者
千葉県水産総合研究センター
巻号頁・発行日
no.1, pp.39-42, 2006 (Released:2011-03-05)

1)千葉県亀山湖に生息するオオクチバス資源の評価に用いる資料とするため、遊漁によるキャッチアンドリリースを想定した空中曝露後の生存率について飼育池を用いて試験を行った。2)2000年8月1日に、30℃以上の気温の下で、空中曝露時間を0分、5分、10分および20分区に設定して試験を行ったところ、へい死魚はなかった。3)2001年10月22日に、気温約20℃の下で、空中曝露時間を15分、30分、45分および60分区に設定して試験を行ったところ、15分および30分区ではへい死魚はなかったが、45分区で50%が生存し、60分区ではすべてへい死した。4)45分区におけるへい死個体と生存個体の間で体長による有意差はなかった。5)60分区において、試験日当日のへい死個体とその後のへい死個体間の体長による有意差はなかった。6)各試験の観察結果から、20分以内の空中曝露では、生存に大きな影響を与えないものと考えられた。7)このため、一般に行われているバス釣りでのキャッチアンドリリース行為における空中曝露時間では、再放流された個体の多くが生存していることが推測された。