著者
吉川 侑輝
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.22, pp.85-98, 2017-07

論文1. 問題の所在2. 先行研究3. 対象と方法4. 分析5. 議論6. 結論
著者
安田 元久
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-16, 1976-02
著者
松下 一夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.105-121, 1999-01

はじめに一 守護代長尾氏二 国内武士の掌握三 遵行対象地の範囲四 新田庄及び岩松氏との関係おわりに
著者
平野 千枝子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.97-108, 2010

Gordon Matta-Clark (1943-1978) is best known for his 'building cuts', which involved the physical invasion of vacant urban buildings. Through these works, he criticized urban renewal and the standardization of space in order to achieve industrial efficiency. Though they received less attention than his architectural works, Matta-Clark was also heavily involved in 'culinary' projects from the outset of his artistic career. The most important of these was 'Food', a restaurant he opened in 1971 along with a group of collaborating artists. At the restaurant, Matta-Clark emphasized human activity and allowed for the purchase, preparation and serving of food to act as a metaphor for cultural transformation. Later, in 1975, he built on 'Food' by giving a performance called 'Cuisse de Bceuf' that involved his roasting 750 pounds of beef in front of the then under-construction Pompidou Center in Paris. Earlier in his career, Matta-Clark also used food as a motif in works such as 'Agar' and 'Museum', which highlight the natural ability of mold to transform the ingredients of food. These projects set out to demonstrate the variety and vitality of unrestricted nature. I divide Matta-Clark's culinary projects into representations of 'natural' and 'cultural' transformation (after Levi-Strauss' The Raw and the Cooked') in order to discuss how Matta-Clark's motif of 'food as symbol of transformation' compliments his architectural work by criticizing the scientific and functional basis of urban renewal.
著者
森治子
雑誌
ヒューマンサイエンスリサーチ
巻号頁・発行日
vol.3, pp.43-58, 1994
被引用文献数
2
著者
伊関 千書 鈴木 雅雄 古田 大河 佐橋 佳郎 鈴木 朋子 金子 明代 上野 孝治 三潴 忠道
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.131-139, 2015

症例は45歳女性で,X-2年4月より全身性疼痛,発熱,倦怠感,冷え,下痢,食欲不振,めまい,頭痛,不眠などを発症し,X-1年5月に当センターにて線維筋痛症と診断された。X 年5月に入院時,慢性疲労症候群も合併していると診断された。手の少陰経と太陽経に発汗と血管攣縮を伴う疼痛発作が毎日出現しており,複合局所疼痛症候群(CRPS)と診断された。通脈四逆湯(乾姜9g,甘草4g,烏頭6g)を処方後,ほとんどの症状の軽減がみられ,CRPS 発作には大烏頭煎(烏頭1g,蜂蜜10g)の頓服が有効であった。鍼灸治療では,心気血両虚証と心庳証に対し,神門,内関,三陰交,太衝,足三里,陰陵泉,心兪,肩中兪,風池へ配穴し低周波鍼通電治療(1~4Hz)を併用し,手の少陰経と少陽経へは子午流注経絡弁証も用いたところCRPS 発作頻度が減少した。湯液と鍼灸の併用は,難治性の疼痛症候群合併症例に有効であった。
著者
新谷 俊忠
出版者
苫小牧工業高等専門学校
雑誌
苫小牧工業高等専門学校紀要 (ISSN:03886131)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.87-88, 2004-03-15

可分Banach空間XはコンパクトでありXは有限次元である。