著者
髙橋 貴之
巻号頁・発行日
2011-09-27

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(経済学) (課程) 学位授与年月日:平成23年9月27日
著者
宮永 孝
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会志林 (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.278-201, 2012-03
著者
滝沢 正順
出版者
滝沢正順
巻号頁・発行日
1998-03

影印部分を除いた本文と目録部分を公開
著者
木下 尚子
出版者
熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系)
雑誌
人文科学論叢 (ISSN:24350052)
巻号頁・発行日
no.1, pp.1-18, 2020-03

Cowry shells in Japan are found in coastal area from Ryūkyū islands to the south half of Honshū. 2 kinds of cowries were known in documents of the 10th century respectively; "Purple cowry" was regarded as medicine, so called "shells of horse genitals" were used more generally. The latter’s name was replaced by "shells of easy delivery" in the 17th century and then cowry became a kind of lucky charm of baby care. YANAGITA Kunio, a famous folklorist, considered that the folkways of cowries for easy delivery were originated in Ryūkyū islands in ancient time and spread to the north by people who carried cowries. In this paper I made clear what is "purple cowry" and "shells of horse genitals" in taxonomic classification by observation of the cowries of the 8th to 11th century. I concluded that "purple cowry" was imported from south China, and "shells of horse genitals" were from Honshū. In the Ryūkyū islands, archaeological remains and folkways of cowries similar to those of Honshū are rarely found, so the relation between two areas cannot date back far.
著者
田辺 健
出版者
筑波大学 (University of Tsukuba)
巻号頁・発行日
2019

この博士論文は内容の要約のみの公開(または一部非公開)になっています
著者
倉田 稔
出版者
小樽商科大学
雑誌
小樽商科大学人文研究 (ISSN:0482458X)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.13-35, 1996-08-31
著者
藤木 秀朗 フィリップス アラステア FUJIKI Hideaki PHILLIPS Alastair
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.74-94, 2020-03-26

本稿は、Hideaki Fujiki and Alastair Phillips, “Introduction: Japanese Cinema and its Multiple Perspectives,” in Hideaki Fujiki and Alastair Phillips, eds. The Japanese Cinema Book (London: British Film Institute/Bloomsbury, 2020)の全訳である。ただし、日本語表現に合わせて、文の意味をわずかに変更したところがある。また、本稿は本書--ここでは、『日本映画論書』と訳した--の序論として書かれていることをお断りしておきたい。For this translation, Introduction in Hideaki Fujiki and Alastair Phillips eds. The Japanese Cinema Book (British Film Institute/Bloomsbury, 2020) is used by permission of Bloomsbury Publishing Plc.
著者
川嶋 隆憲
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.1-61, 2014-12-22

本稿はイギリスのwithout prejudiceルールの紹介を通して、同ルールの意義および機能を明らかにするとともに、わが国の民事の証拠法領域における解釈論および立法論、とりわけ紛争の自主的な解決を実効的なものとするための証拠法則の定立に向けて、比較法的な観点から検討のための視座を得ることを目的とするものである。
著者
神山 智美
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.517-549, 2017-03

環境法とは,「現在および将来の環境質の状態に影響を与える関係主体の意思決定を社会的に望ましい方向に向けさせるための方法に関する法,および,環境をめぐる紛争の処理に関する法」である。よって,関係主体を構成する諸個人における「これが望ましい方向だ」と思う方向への働きかけが適切に行われ,議論が深められた上での社会的合意がなされることが求められる。よって,そのための示威的行動等を含む意見表明が確保されねばならず,議論の場が確保されることが望ましい。しかしながら,住民らの意見表明に対してそれを威嚇するような動きを事業者が取る場合,または事業者の行為が不当に侵害されるような反対運動等が展開された場合等,いくつかの克服すべき課題も見受けられる。本稿は,とくに開発行為の事業者側が原告となって提起する訴訟における,事業者の適切な対応を勘案すべくこれらの課題を検討するものである。よって本稿においては,(1)事業者対住民:住民らの意見表明に対してそれを威嚇するような訴訟提起および遂行を事業者側が行う場合,(2)事業者対地方公共団体の長:地方公共団体の長が,その事務執行に当たり,建物建築および販売等を妨害したことには重大な過失があるとして事業者が国家賠償法1条1項等に基づく訴え等を行った場合について検討する。なお,以下で取り上げる事案(2)には,当該地方自治体の条例公布行為の有効性,当該地方自治体の債権行使および国家賠償法1条2項に基づく求償権の不行使等,少なからずの論点が含まれているが,本稿においては,事業者対地方公共団体の長という観点に焦点を当てて扱うこととする。
著者
塚本 泰造
出版者
熊本大学
雑誌
国語国文学研究 (ISSN:03898601)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-49, 1988-09-10

いわゆる「陳述論争」の帰結の一つは、文法用語としての「陳述」の定着である。現在の構文論において、「陳述」を項目として論ずべき部分は多いであろう。ところで、この論争の過程で、論者が必ずなさねばならない作業があった。それは、山田文法の「陳述」「統覚作用」これら二つの文法用語の関係を見極める事であった。文法用語としての「陳述」が山田博士によって初めて取り入れられたとされる以上、論者自身の「陳述」(あるいはそれ相当の何か別の言葉)のオリジナリティを明確にし、山田文法の批判克服に向かうためにも、右の語義の検討は重要なことであった。そして、論者の「陳述」「統覚作用」の関係の理解は、統一されているとは言えないのである。
著者
松井 賢一
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2005

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1982号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2005/9/21 ; 早大学位記番号:新4097
著者
大塚 攻 山口 篤 花村 幸生
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.87-93, 2011-02-26

本稿では,動物プランク卜ンとして重要なカイアシ類,アミ類に共生する繊毛虫の生活史,生態,生態的機能について概説する。なお,「共生」に関する厳密な定義は困難である場合があるが(Bush et al. 2001), ここでは相利共生,片利共生,寄生,捕食寄生,便乗なども含む広義の意味で「共生」という言葉を使用し,宿主と共生生物との種間関係が明確でない場合も「共生」という言葉を使用する。通常,宿主が共生生物より体サイズが大きく,宿主と共生生物間に食関係か成立していて宿主になんらかの悪影響がある場合を「寄生」,宿主を確実に死に至らしめる場合を「捕食寄生」と呼ぶこととする。