S.Hirano (@Bimaterial)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
@spEarthScience 2015年-2019年の推計で、「地学基礎」の履修者は約26% https://t.co/nHmXmCrxSS であり、地学基礎は「地学」の主な内容をそれなりにカバーしています。受験科目としての扱いはともかく、教養としては「地学」にこだわる必要はなく、「地学基礎」相当の内容が如何に広まるかが重要と思います。
RT @QbioTetsuya: 知り合いから、山本知幸さんが編纂した複雑系の歴史についての文章を教えてもらいました。日本の複雑系の歴史などをたどる貴重な資料です。私は基研複雑系や東京複雑系に参加できていないので、こちらのほうが遥かに正確ですhttps://t.co/rFuAw…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
トルストイの『復活』と島村抱月の『復活』 木村敦夫 https://t.co/uNgGLbuRRO
RT @usa_hakase: JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地下比抵抗構造から推定される草津白根火山のマグマ熱水系 https://t.co/eBTe08tTFG「本白根山の直下では、マグマの存在を示すような特徴的な低比抵抗体は解析されなかった」

27 0 0 0 AICとMDLとBIC

RT @genkuroki: #数楽 メモ https://t.co/WJVBekn3oH 赤池 弘次、AICとMDLとBIC(〈特集〉統計モデル選択)、1996 AIC vs. BIC というような不毛な論争があったんですね。それぞれ目的が違うということにどうしてならなかっ…
[SSS27-P22] 大型岩石試料のスティックスリップ試験中に発生した前震活動 https://t.co/IYJcpSieeU 学生発表その5(水曜ポスター) 防災科研での大型せん断実験で、ガウジがあると前震が多発することが判明。前震の震源決定を行ない、本震破壊開始点位置と比較
[SSS30-P08] 相互相関を用いた地震波形解析の検出基準の設定 https://t.co/JhCDGYzyyj 学生発表その4(水曜ポスター) 無関係なはずの波形同士で相関係数が0.7を超えることが少なからずあり、相互相関による前震検出の際には要注意
[SSS30-P05] 2013年と2014年に栃木県北西部で発生した2つの地震(Mj6.3,Mj5.1)に先行するb値の時間変化の検出可能性 https://t.co/6tAxXTMCWh 学生発表その3(水曜ポスター) 地震前の広域のb値の変化は本震を含むクラスタではなかった
[SSS28-P10] 常時微動を用いた地震波干渉法による震源断層近傍の地震波速度変化の検出可能性 https://t.co/ADnwPWpTf0 学生発表その2(本日ポスター) 地震波干渉法で地震前の変化は確認されていないが、断層から至近距離にある観測点間ではどうか?という話
[SSS29-P07] 箱根火山下で発生した火山性地震の検出を目的としたノイズの除去 https://t.co/200Spy2DsC 学生発表その1(昨日終わってしまった…) もし聴いて頂けた方がいらっしゃれば感想をお寄せ下さい
RT @ceekz: 「リツイート行動に基づいた災害情報支援システムの構築」の出番やで!!と思ったら、データ量が多すぎて転けてるらしい。 https://t.co/8qQnwmEaIi
RT @_mod_p: https://t.co/sFC0qYHoRo 調べものしていたらそれとは全然関係ないこんな論文が出てきた。タイトルは「市販絹ごし豆腐の圧縮試験による力学物性測定と共焦点レーザー走査顕微鏡によるミクロ構造」豆腐への無限の興味を感じる。

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。量子化にハミルトニアンもラグランジアンも必要ない。 https://t.co/3vHkns5Y71 確率過程量子化法。運動方程式による時間発展にゆらぎを加えればできあがり。ゲージ固定なんて不要。 交換関係や経路積分よりずっとイメージしやすい。量子化の本質はこれじゃないの?
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
有限要素、何も知らなかったけど、齊藤先生(東大数理)の記事がとても面白く、勉強になったので共有。 https://t.co/gkxwrUKQO9
カーリングのストーンと氷の摩擦って水膜が介在して滑走するから、もの凄く複雑な挙動をするんじゃないかと思ったら、研究対象としてかなり掘り下げられてるのか。0.1m/sまではvelocity-strengtheningして、それ以上だとweakeningするのか。傾向は岩石どうしの場合と似てるな https://t.co/S9v9Ef5yz7
同一問題による小中学生と大学生の学力比較 https://t.co/j66Ua9lXIC 全文読める。「国語に代表される読解力は、能力を維持するか向上していることに対して、数学・理科・社会などの推論や知識の適用に関する能力は、低下している」
「元内閣総理大臣の安倍晋三氏を「阿部首相」とするもの,百田尚樹氏の著書である「日本国紀」を「日本国記」とするものを調査した.」 「リベラル群より保守群が誤字を投稿する確率が高いことが示された.」 / 政治的傾向とTwitter投稿の誤字との関係について https://t.co/DRRJXrclf4
#統計 ごめんなさい。リンクをはるのに失敗していた。 尤度について理解したい人が読むと楽しめる赤池弘次さんによる1980年の論説は以下で読めます。 https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度 添付画像は後者より

24 0 0 0 OA 七つの正規分布

俺が求めてたのはこの論文のようだ。 "みんなそれを信じているよ,だって 実務家は数学的定理だと思っているし,数学者 は経験的事実だと思ってるから" https://t.co/f14QxO4yXG
@Perfect_Insider あまり詳しくないのですが,ODEの本よりも1階偏微分方程式の本に書いてあります。小松大島 https://t.co/cjBGPBEZGZ の3.2節(3.23)式のちょっと下に「特異解」が解説されています。 古典的な本では H.T.H. Piaggio, Differential Equations, 1921 https://t.co/PlbehEeG5D
大陸ガー!生命ガー!とかいう人が多くて、大陸地殻と大陸は違うっつう説得するためだけに大陸成長曲線戦国時代論文を全部読むみたいな事をなんでワシがやらなあかんの?と思っていたら、とても纏まった日本語の総説があって感動した!てるてる博士(@iwkrterter)ないす〜。 https://t.co/M3c09cBL54
赤池弘次「意図と構造」https://t.co/bFXWf5hE47 https://t.co/jvJAGeTYDE
げ、3年以上前に『情報処理』に書いた入門記事 https://t.co/dk3Nj2GXoL に恥ずかしいsyntax errorを発見。(LaTeXとPDFの)原稿では間違っていなかったのに、本当に(以前に聞いたらInDesignで)打ち直してるんですね…。数式の整形もかなりイマイチだったので頑張って直してもらいましたが…
『南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か』 南部力学のお話です。 https://t.co/BW8APdbKj9
>著者は高校程度の化学の知識があれば簡単にでたらめだと見破ることができる薬学論文を304の学術誌に投稿した。その結果半数以上の157誌で受理され,掲載不可は98誌に過ぎなかった。残り49誌は音信不通である。 J-STAGE Articles - ハゲタカオープンアクセス出版社への警戒 https://t.co/gus7lri7Vr
ということで ambient noise はやめて ambient seismic wavefield にしようぜ、という意味も込めて、昨年"ambient seismic wavefield "というタイトルでreview 論文を書きました。でも論文を見つけてもらいづらい一因なきもします。 https://t.co/XSpbIxnIP1
「位相」という日本語がいつから使われたのかわかりませんが、phaseの意味では1899年に用例があります 「電壓と位相制御との關係並に其應用」 https://t.co/n4aGoM1FQu この時「topology」はまだないと思います。岩波講座数学1932に「位相幾何学」があります https://t.co/pgys3Y6S3g https://t.co/lN4aiqX7Kx
また、「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生は 43.1% とのこと。半分以上ができていません。
また、「大学学部生の科学技術情報と進路選択に対する意識」という調査 https://t.co/cKliAt3gHy によれば、「ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた」という文に対する○×問題(答は×)に正解した大学学部生は 43.1% とのこと。半分以上ができていません。
JpGU-AGU Joint Meeting 2017/地下比抵抗構造から推定される草津白根火山のマグマ熱水系 https://t.co/eBTe08tTFG「本白根山の直下では、マグマの存在を示すような特徴的な低比抵抗体は解析されなかった」
"深層ニューラルネットの積分表現理論"、園田 翔、博士論文、2017年2月、早稲田大学 https://t.co/MCIyuOs36X 「深層ニューラルネットの中で何が起きているのか,なぜ深層にした方が良いのかという問題に対して」 https://t.co/n1wzmMMad6 https://t.co/t0sLtHjw5s
そういやこんなん出してます。ざっくりとした経緯の素描として/「政策的議論の経緯から見る科学コミュニケーションのこれまでとその課題」『コミュニケーション紀要』vol.27, pp13-29. https://t.co/Od4EkiClUO
#数楽 メモ https://t.co/DX5IQ5QNIP 粕谷英一、生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない (2015) 結構最近。赤池情報量基準AICを使ってはいけない場合に関する解説の一つ。

27 0 0 0 AICとMDLとBIC

#数楽 メモ https://t.co/WJVBekn3oH 赤池 弘次、AICとMDLとBIC(〈特集〉統計モデル選択)、1996 AIC vs. BIC というような不毛な論争があったんですね。それぞれ目的が違うということにどうしてならなかったのだろうか。
https://t.co/sFC0qYHoRo 調べものしていたらそれとは全然関係ないこんな論文が出てきた。タイトルは「市販絹ごし豆腐の圧縮試験による力学物性測定と共焦点レーザー走査顕微鏡によるミクロ構造」豆腐への無限の興味を感じる。
禁煙にしたら有意に売り上げ増えるよ論文。分煙だと有意差確認できず。 / 某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較 http://t.co/faTrpn64Oo
この異常な博士論文を通した早稲田大学も異常ですね。 審査員は、 常田聡 早稲田大学教授   武岡真司 早稲田大学教授   大和雅之 東京女子医科大学教授   Charles A. Vacanti ハーバード大学教授 の4人です。 http://t.co/uwYmMrlO1K
眠かったのでやっていた作業の手を止め、功刀他”震度のリアルタイム演算法” http://t.co/DwuepnWo を読んだ。観測波形全体を使って震度を求める計測震度に比べて、リアルタイム処理ということで時間領域での近似的フィルタ、最新の60秒で計測の計算ということ。

フォロー(346ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(726ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)