Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
樋口直美
樋口直美 (
@HiguchiNaomi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
鍼治療および生活習慣改善による認知機能の向上についてのランダム化比較試験
メモ:鍼治療と認知症。治療穴は太渓、腎兪、肝兪、関 元、百会、太 衝、足三里、中院(?)、脾兪。合谷と手三里論文→https://t.co/RgxyvGq5G1
7
0
0
0
OA
レビー小体型認知症との診断を受けてから在宅で認知症の人を看る家族の介護体験
『レビー小体型認知症との診断を受けてから在宅で認知症の人を看る家族の介護体験』 執筆者 米山真理・竹内登美子。老年看護学(2021) 日本老年看護学会で研究奨励賞を受賞した論文。 全文→https://t.co/Ux8cSgv1uU #レビー小体型認知症 https://t.co/9SWO6yA8YF
24
0
0
0
OA
音楽幻聴 (楽音性耳鳴) に関する臨床的検討
メモ:音楽幻聴の論文。精神疾患がなく難聴が原因の「音楽性耳鳴」(と呼ぶべきもの。高齢者に多く女性が9割超)は治療で改善可能 。https://t.co/EQi8946bcL #音楽幻聴 と #レビー小体病 :三橋昭さんは入浴中のみ微かに童謡が聞こえるそう。私の場合は夕焼け小焼け。ピアノ曲という方もいらした。
3
0
0
0
OA
1.見逃したくないParkinson病の初期症候
メモ:パーキンソン病の初期症候:運動症状発症前から睡眠障害,うつ,嗅覚障害,痛み,便秘等の自律神経障害を伴う。初期から幻覚があればレビー小体型認知症を考える。論文→https://t.co/sIuPiQXNqm #パーキンソン病 #レビー小体型認知症
167
0
0
0
OA
70 歳以上の高齢者の誤嚥性肺炎に関する総入院費の推計値
「誤嚥性肺炎で入院する70歳以上の高齢者は毎日2万人。 https://t.co/cviUMhg9hU #誤嚥性肺炎 のリスク要因は、低栄養・サルコペニア・摂食機能障害など。適切な口腔機能ケアがリスクを大きく下げることもわかっている。予防的な介入が重要」と佐々木淳医師。 #認知症
11
0
0
0
OA
認知症のある高齢者の転倒予防
RT @HiguchiNaomi: 「認知症のある高齢者の転倒予防」(征矢野あや子氏) 【従来の医学モデルに基づく対策では功を奏さないことがあり急性期の医療施設であっても介護福祉の視点を要する】繰り返しの説得や活動の制限よりも本人のニーズを さぐり満たすことで転倒を誘発する B…
11
0
0
0
OA
認知症のある高齢者の転倒予防
「認知症のある高齢者の転倒予防」(征矢野あや子氏) 【従来の医学モデルに基づく対策では功を奏さないことがあり急性期の医療施設であっても介護福祉の視点を要する】繰り返しの説得や活動の制限よりも本人のニーズを さぐり満たすことで転倒を誘発する BPSD を予防する他https://t.co/ioklAowyrL
4
0
0
0
OA
脳内αシヌクレイン・イメージングPET分子プローブの開発
将来的に脳内の「α(アルファ)シヌクレイン」(レビー小体という塊を作る主要たんぱく質)が画像でhttps://t.co/Rb0FKMrRUo レビー小体が脳幹だけに溜まるとパーキンソン病。大脳皮質まで広がるとレビー小体型認知症。溜まる量と場所で症状・病名に違い。どれもレビー小体病
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
レビー小体型認知症に対する鍼治療の一症例 認知能と日常生活動作に加え幻視の改善がみられた症例
と思ってぐぐったらなんかあった。 https://t.co/mq3StuHBEj
12
0
0
0
OA
高次脳機能障害等のある生徒・学生への支援技術による合理的配慮に関する研究
東京大学の東京大学の高次脳機能障害等のある生徒・学生への支援技術による合理的配慮に関する研究なんですけど、すでにLDの子どもにされている支援と割と似てます https://t.co/YVDrJm32uh https://t.co/tF4yBUCIPe
1271
0
0
0
OA
Notes on Japanese Plants, XIX
牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
170
0
0
0
OA
「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ ─日本型“残余”福祉形成史
この番組コメントで述べた、日本の福祉は「家族丸抱え」か、「病院や施設に丸投げ」で、国が公的責任を果たしていない問題は、以下の論文に書いた内容です。→「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ─日本型“残余”福祉形成史 https://t.co/acUDzsZWTH
73
0
0
0
OA
LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み
そういえば。自分がこれを初めて文章に書いたのはこの論文だったかな、とふと思い出してみたり。 "「できる」と「できない」の間に「できるけど疲れる」が挟まっていることを認識しておくべきである" 「LDへの合理的配慮と医療機関での取り組み」 https://t.co/VgFI4ApLof
7
0
0
0
OA
レビー小体型認知症との診断を受けてから在宅で認知症の人を看る家族の介護体験
『レビー小体型認知症との診断を受けてから在宅で認知症の人を看る家族の介護体験』 執筆者 米山真理・竹内登美子。老年看護学(2021) 日本老年看護学会で研究奨励賞を受賞した論文。 全文→https://t.co/Ux8cSgv1uU #レビー小体型認知症 https://t.co/9SWO6yA8YF
170
0
0
0
OA
「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ ─日本型“残余”福祉形成史
日本では「家族丸抱えか、病院や施設に丸投げか」という二項対立で、国は消極的しか関与してこなかった。だから、滝山病院のように、生活保護のワーカーが地域で支えきれないと思ったら、「病院に丸投げ」する事案が何度も繰り返される。 https://t.co/acUDzsZWTH
107
0
0
0
OA
ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 ――展開と制約――
ちなみに、いわゆる「脳トレ」は、そのような単純化された課題をアレンジしたもの。そのゲーム以外の能力が向上することはほとんどない https://t.co/l2gFmlPQMr
4
0
0
0
OA
文学作品を読む自閉スペクトラム症者:「脳の多様性」と「当事者批評」
#寝る前に論文読む 88 横道誠「文学作品を読む自閉スペクトラム症者--「脳の多様性」と「当事者批評」」 https://t.co/2yCQx0xUW0 「ASD者のニキ・リンコは、この想像力 の障害を「想像力が、世俗の生活の役にたってくれない障害」と言いかえ、
255
0
0
0
OA
胃瘻バッシングの結果、起きたこと
なんか周回遅れっぽい胃瘻バッシングが起きているようですが、胃瘻についてはこれまでも散々バッシングされ続けて造設件数はどんどん減ってる。それは本当に「良いこと」なのか?興味ある人は素人じゃなくて専門家の話も聞いてみたらどうだろう。ちと古いけどわかりやすい。https://t.co/KLxijYyI97
99
0
0
0
OA
心理臨床家の負担となることとセルフケア
心理職のセルフケアについてのこの論文、今の課題を明確に書いていて感銘を受ける。精読中 https://t.co/l9WEYJDBFk
3
0
0
0
OA
「病気」から「生きる苦悩」へのパラダイムシフト : イタリア精神医療「革命の構造」
精神医療の世界では、フランコ・バザーリアこそが、「パズル解き」と決別して、目の前の患者の「生きる苦悩」に目を向けたところからパラダイムシフトが始まった事を思い出す。→「病気」から「生きる苦悩」へのパラダイムシフト : イタリア精神医療「革命の構造」https://t.co/Wh922sbIxI
170
0
0
0
OA
「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ ─日本型“残余”福祉形成史
この種の事件が起こり続けるのは、半世紀以上をかけて、「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」という「日本型“残余”福祉」が形成されてきており、家族でも病院施設でもない、地域支援が不十分なまま放置されてきたから。それはこの論考でも以前整理しております。 https://t.co/acUDzsZWTH https://t.co/A9jXjWRAMO
14
0
0
0
OA
自閉スペクトラムの認知特性と視覚芸術
自閉スペクトラムの認知特性と視覚芸術 https://t.co/USUBlYcUTB 超絶技巧で知られる伊藤若冲はASD(障害を伴わないのでAS) 一般人の人には耐えられない繰り返し作業が、ASDの人にとっては安らぎになるケースがある すごい凝り性ですよね #発達障害・アート #画家 #美術 #ASD #偉人 #伊藤若冲
102
0
0
0
OA
甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査
@kanjou1gousen1 こむら返りには屯用か分1で効くケースがほとんどかと思います。 こちらの論文によると、甘草の用量依存的に副作用のリスクが高まるようです。 「甘草の使用量と偽アルドステロン症の頻度に関する文献的調査」 https://t.co/n86eFJPcIE 私のブログもよろしければご参考に https://t.co/0xLxcl2IsS
5
0
0
0
「阿吽の呼吸」の神経基盤
国立精神・神経医療研究センターの本田先生の論考「阿吽の呼吸の神経基盤」を『Brain & Nerve』で拝見。ケチャの同期トランス状態などについての脳科学。https://t.co/AyUR4cbFOV
27
0
0
0
日本の精神病院への行政監査の現状と課題
都道府県が精神科病院に立ち入り検査する「行政監査」の限界を、18年前にまとめた論文の中で指摘した、事前通告や書類中心主義、医師の性善説と裁量権に切り込めない、などは未だに変わっていない。18年前の論文の賞味期限が過ぎていないのは悲しい・・・。 https://t.co/YT4JBS0SlE https://t.co/6OKeS9BQ68
5
0
0
0
OA
レム睡眠行動異常症と神経変性疾患
神経変性疾患におけるレム睡眠行動障害の有病率 パーキンソン病 15-60% 多系統萎縮症 90% レビー小体型認知症 86% 進行性核上性麻痺 11% アルツハイマー病 7% 大脳皮質基底核変性症 5% 前頭側頭型認知症 3% 認知神経科学 Vol. 17 No.1 2015 より https://t.co/nabx1nZftr
3
0
0
0
OA
今,生命科学教育に求められること (特集 生命科学教育の未来)
以前に書いた原稿「今,生命科学教育に求められること (特集 生命科学教育の未来)」が東工大のリポジトリにて公開されました。#オープンサイエンス #オープンアクセス #OA https://t.co/cNijZJVXn3
4
0
0
0
OA
Geographical Variation in Psychiatric Admissions Among Recipients of Public Assistance
「生活保護受給者における精神病床入院の地域差に関する研究 」。いつのまにか,早期公開から最終版になった模様。本年度,続編を予定していたのだけれど,いろいろあり中断。 【論文】https://t.co/3Ztto4Rt87 【解説】 https://t.co/wYLe29Bgpd
167
0
0
0
OA
70 歳以上の高齢者の誤嚥性肺炎に関する総入院費の推計値
「誤嚥性肺炎で入院する70歳以上の高齢者は毎日2万人。 https://t.co/cviUMhg9hU #誤嚥性肺炎 のリスク要因は、低栄養・サルコペニア・摂食機能障害など。適切な口腔機能ケアがリスクを大きく下げることもわかっている。予防的な介入が重要」と佐々木淳医師。 #認知症
80
0
0
0
OA
Geographical Variation in Psychiatric Admissions Among Recipients of Public Assistance
日経新聞さんに報道頂けました。 原典: https://t.co/VBpM7JgWkg 生活保護受給者、精神科入院の地域差7倍 病床数と強く関係:日本経済新聞 https://t.co/CD4uhOxzPT
53
0
0
0
OA
Psychiatric Admissions and Length of Stay During Fiscal Years 2014 and 2015 in Japan: A Retrospective Cohort Study Using a Nationwide Claims Database
NDBの利活用。医療機関の緩いベンチマークに利用する方針は,汎用性が高いと思っている。この図では,精神療養病棟入院料と認知症治療病棟入院料における90日退院率は,高い病院群と低い病院群の差が極めて大きいことがわかる。 https://t.co/e6Yg1Nnhog https://t.co/KkRbKabmFM
11
0
0
0
OA
認知症のある高齢者の転倒予防
「認知症高齢者の転倒予防のゴールは,転倒件数という数字の減少よりもむしろ「本人の尊厳が尊重された状態で転倒に伴う大きな外傷が予防される」といった,質的な目標に注目したい。」|征矢野 あや子 認知症のある高齢者の転倒予防 日本転倒予防学会誌 Vol.1:17-21 2014 https://t.co/1lXTWdrks9
11
0
0
0
OA
認知症のある高齢者の転倒予防
「認知症のある高齢者の転倒予防」(征矢野あや子氏) 【従来の医学モデルに基づく対策では功を奏さないことがあり急性期の医療施設であっても介護福祉の視点を要する】繰り返しの説得や活動の制限よりも本人のニーズを さぐり満たすことで転倒を誘発する BPSD を予防する他https://t.co/ioklAowyrL
53
0
0
0
OA
Psychiatric Admissions and Length of Stay During Fiscal Years 2014 and 2015 in Japan: A Retrospective Cohort Study Using a Nationwide Claims Database
「精神病床への新規入院患者における在院日数に関する研究」につきまして,解説資料を公開しました。ご周知くださいますと幸いです。 【解説(PDF)】 https://t.co/mgoLp8bThC 【論文】 https://t.co/e6Yg1Nnhog
53
0
0
0
OA
Psychiatric Admissions and Length of Stay During Fiscal Years 2014 and 2015 in Japan: A Retrospective Cohort Study Using a Nationwide Claims Database
「精神病床への新規入院患者の転機」に関する研究がJournal of Epidemiologyに掲載されました。 NDBを活用して,60万件の精神病床入院患者の自宅退院までの日数などを網羅的(入院料単位,病院単位,都道府県単位など)に求めています。 ご周知下さいませ。 https://t.co/e6Yg1Nnhog https://t.co/7yRzsFsRwe
3
0
0
0
OA
西蔵語読本
国会図書館全コマダウンロードで、河口慧海の『西蔵(チベット)語読本 第1(昭和12年)』をダウンロード。巻末に単語集もついていて親切です。Kindleでも安価で買えますが、印刷ができない。 https://t.co/qHCc2hHXWT
4
0
0
0
OA
脳内αシヌクレイン・イメージングPET分子プローブの開発
将来的に脳内の「α(アルファ)シヌクレイン」(レビー小体という塊を作る主要たんぱく質)が画像でhttps://t.co/Rb0FKMrRUo レビー小体が脳幹だけに溜まるとパーキンソン病。大脳皮質まで広がるとレビー小体型認知症。溜まる量と場所で症状・病名に違い。どれもレビー小体病
フォロー(365ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(7385ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)