JGR (@JGR05917056)

投稿一覧(最新100件)

RT @rokuhara12212: 野口実「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」(『中世文学』64、2019年) https://t.co/Wu1pXGTzLS
複線で 40 本/h は一応有名どころではモスクワ地下鉄が普通にやってるんで条件さえ整えばできるんだよな https://t.co/iQARvkDASd
RT @yattan_alohaday: ソースはこちら: https://t.co/LIc2qgr7G7 あとこの茶業研究報告に載ったのも。「お子さんや妊婦さんは冷水で淹れたものでも気を付けてね!」と。 https://t.co/dPSjxSJMWf
やっぱ戦前の高知県と阪神方面の連絡は旅客船主体だったっぽいな(当たり前と言えば当たり前 https://t.co/MAja92eagj
RT @yattan_alohaday: 読みごたえありすぎる、ラペソー他ミャンマーのお茶の調査報告。碁石茶や阿波晩茶との比較がちょこちょこ出てくるので楽しい。ラペソーの殺青は蒸しかと思ってたら、釜炒りや茹でのこともあるらしい。 生茶葉を刻んでにんにくやショウガと和えたの食べ…
あまりにも抜け道としてヤバすぎたために論文が執筆された高校東通りすき(嫌い) https://t.co/xxQPpT8yqn
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/QLZ7nWjtwl 江戸時代の大名家の乳幼児死亡率について調べたら、乳児死亡率が19.3%、幼児死亡率が22.9%、合わせて42%越えててドン引きする。5人中…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @r_tkhsh: RTしたシリアのドゥラ・エウロポス出土のローマ軍の馬鎧。関係する日本語文献として阪本浩「重装騎兵(カタフラクトゥス)とローマ人」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』14, 2000 があります。残念ながらリポジトリに本文はなし htt…
RT @nlf361: コムネノス家--十一世紀ビザンツ軍事貴族家門の相貌 根津 由喜夫 https://t.co/3QV7hizjXA エロティコスとかいうあんまりな家名 https://t.co/Fn3SbnmgHx
首相公選制って少なくともイスラエルでは失敗してますよね https://t.co/5VpM4JFJJ9 https://t.co/12DwungFvm

30 0 0 0 OA 電車の話

RT @SeasideExp: 参考 https://t.co/PADiiMyLds https://t.co/xXwnPZlTwX

30 0 0 0 OA 電車の話

RT @SEI_YASUMA: その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4N…
RT @usa_hakase: @1484h 黄瀬川や酒匂川の流路変遷については町田先生の有名な研究があります。https://t.co/H9Qs9DDiDd

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
RT @shinshint: >のれんという言葉は、中国語のノウレンから転訛したものである。 その渡来の時期は判然としないが、その出典は中国の禅書勅修百丈清規にもとめられるといわれている。 会計用語としてののれん概念について https://t.co/pgyyWn4TSD
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @sundayhistorian: ちょっと参考になりそうな論文 「河川からみた埼玉平野の開発ー古代から家康入国までー」 https://t.co/9dyDF4NEKu
RT @Naga_Kyoto: 佐藤 廉也「改善されない高校地理教科書の焼畑に関する誤記述」https://t.co/EryUSFaEsa メディアや教科書の焼畑記述に見られる誤りや偏見 (1)常畑耕地造成のための火入れ地拵えを焼畑と混同する誤り (2)焼畑を「原始的農耕」な…
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  古代末期とは何か? : 現時点でその研究状況をふりかえる https://t.co/M6USgWkVti #CiNii
RT @FanTaiyo: @puyotaroh @level_7g @kaorurmpom 人口増に影響を与えているのは新幹線よりも高速道路だったという可能性もありますけどね。(長野よりも松本の方が高速道路整備は早かった) 高速道路と人口増減を研究した論文の例 https:…
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
RT @tsukasafumio: 『西洋古典学研究』37号中井義明「クセルクセスの遠征軍の規模」 https://t.co/eWtULpThrC 兵站学と交通工学からペルシャ軍の総兵力を推算した論文。中井先生は同志社の古代ギリシャ史の教授ですが、ギリシャ古典文学の学会誌に載っ…
RT @shunsukekosaka: CiNii 論文 -  マニ教資料翻訳集成(1)リュコポリスのアレクサンドロス『マニカイオスの教説に対して』 https://t.co/iIptRe73mX #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

野口実「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」(『中世文学』64、2019年) https://t.co/Wu1pXGTzLS
原価計算の範囲という意味では,次の調査の図1が参考になろうかと思います(マジレス)。販売費や金利を含める企業が15%もあるのは意外でした。 https://t.co/YCKwYnagkl https://t.co/hcxC2049lq
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 アフリカ農村の自給生活は貧しいのか? 大山 修一 https://t.co/V16cQpEJDy
ソースはこちら: https://t.co/LIc2qgr7G7 あとこの茶業研究報告に載ったのも。「お子さんや妊婦さんは冷水で淹れたものでも気を付けてね!」と。 https://t.co/dPSjxSJMWf
内藤新宿試験場(現・新宿御苑)をお茶の歴史で知ったから茶のイメージだったんだけど、実はブドウや野菜が多くて茶は「各用」や「見本園」に含まれてる程度だったようだ( ;∀;) 図の出典:内務省勧農局の政策展開(國雄行,2017) https://t.co/fgrGuSYPQ6 https://t.co/SSRv9JOUAV
読みごたえありすぎる、ラペソー他ミャンマーのお茶の調査報告。碁石茶や阿波晩茶との比較がちょこちょこ出てくるので楽しい。ラペソーの殺青は蒸しかと思ってたら、釜炒りや茹でのこともあるらしい。 生茶葉を刻んでにんにくやショウガと和えたの食べてみたい…
過去の #多治見 の高温の要因について、日本語での解説はこちら(2.2章) 「日本における地域スケールの猛暑」 https://t.co/OtzTtEiWpq

470 0 0 0 OA 添付地図

ネットの海から1995年3月の東京近郊区間路線図を発掘 めっちゃ高画質 https://t.co/B5LbE0ww0P https://t.co/NFtc6Drjt1
【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/QLZ7nWjtwl 江戸時代の大名家の乳幼児死亡率について調べたら、乳児死亡率が19.3%、幼児死亡率が22.9%、合わせて42%越えててドン引きする。5人中2人は乳幼児で死ぬとか、そりゃ側室も要るし、養子制度も規制緩和されるわと。
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
https://t.co/tOHa5eQTUh 非有効時の列車運行 加賀谷 一良 1955年 東海道の夜行街道っぷりがすごい 当時は長距離移動といえばほぼ鉄道一択で、こんな時代もあったんだなあと こう見ると東京ー大阪が8時間前後っていうのは大都市圏の需要を広く拾っていくのに最適な時間距離だな
RTしたシリアのドゥラ・エウロポス出土のローマ軍の馬鎧。関係する日本語文献として阪本浩「重装騎兵(カタフラクトゥス)とローマ人」『青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書』14, 2000 があります。残念ながらリポジトリに本文はなし https://t.co/EARtHLFxB7 https://t.co/4kmqNCJzFf
https://t.co/qNJPxE86Cm 日本の政治は老人だらけとよく言われるが、平均年齢は55歳くらいで、アメリカとかとそこまで遜色がない。医者の平均年齢よりちょい上って感じ。 これで老人は引退しろと言われると、若手は業務逼迫で潰れるなw
コムネノス家--十一世紀ビザンツ軍事貴族家門の相貌 根津 由喜夫 https://t.co/3QV7hizjXA エロティコスとかいうあんまりな家名 https://t.co/Fn3SbnmgHx
この論文とか見るとわかりやすいんだけど、月震は数十分から数時間続くとか言う完全な嫌がらせ仕様なんで、それが原因で精神ヤられてもまあ不思議でもなかろう。ってやつです。 https://t.co/5h25UxOgjS

9 0 0 0 OA 電気の世界

電気の世界(S19)より省線電車の図 https://t.co/xYYJyswNlc (p59) https://t.co/8Xcot0CnWL

25 0 0 0 OA Pocket guide to Japan

「Pocket guide to Japan」(1926)外国人向けの観光ガイド(?)の鉄道路線図。山手線は環状化してるっぽいが上野駅の書き方が現在からみると不思議。地下鉄が存在しない最末期の東京という趣があるが、他は今の原型はありますね https://t.co/aCaemTGGZb (p32) https://t.co/QkNXf35uoR
@1484h 黄瀬川や酒匂川の流路変遷については町田先生の有名な研究があります。https://t.co/H9Qs9DDiDd

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだな。内陸を開発できるという点が国家的に見てどうかだな。
>のれんという言葉は、中国語のノウレンから転訛したものである。 その渡来の時期は判然としないが、その出典は中国の禅書勅修百丈清規にもとめられるといわれている。 会計用語としてののれん概念について https://t.co/pgyyWn4TSD
芝浦製作所 RCP 電動空気圧縮機 外観及び仕様 外観も種類も完全にGEのそれですね。。 RCP-25-B RCP-27-B RCP-28-B RCP-27-C RCP-28-C RCP-29-C RCP-30-C RCP-78-B https://t.co/XAohdLS12P 芝浦電鉄型録 : KSA-80I 芝浦製作所 [編] 1935(S10)年 ※この著作物は2005(H17)年に保護期間が満了しています https://t.co/DiowzDytYG
ちょっと参考になりそうな論文 「河川からみた埼玉平野の開発ー古代から家康入国までー」 https://t.co/9dyDF4NEKu
森川洋「明治初年の都市分布」人文地理 14, 377-395, 1962 https://t.co/mdmdTCj4mF ・10万人以上:三都+名古屋・金沢 ・3~10万人:現県庁所在地クラス? ・1~3万人:現地方拠点都市クラス? 現在と比較すると北陸の人口密度が際立つ https://t.co/bjHdhNva6g
三橋 浩志「「地理系社会人」による地理学界支援機能のあり方―公務員有志による活動を事例として―」 https://t.co/fxxj38SgTO >地理系社会人がまとまりなく分散して活躍しているため,「隠れ地理シタン」として社会から見えにくい状況を生み出している. 隠れ地理シタンww https://t.co/A4UNPtWQSD
佐藤 廉也「改善されない高校地理教科書の焼畑に関する誤記述」https://t.co/EryUSFaEsa メディアや教科書の焼畑記述に見られる誤りや偏見 (1)常畑耕地造成のための火入れ地拵えを焼畑と混同する誤り (2)焼畑を「原始的農耕」などと記述する偏見 (3)熱帯林減少の主因が焼畑であるとする誤り
@kazumasak @aikarey バスや鉄道の運行頻度と乗降客数の相関に関する論文は古くからいくつもありますよ、あいにく自分が参照したものはネット上で見つからなかったのでここでは出せませんが。この辺など参考になるかなーと。 https://t.co/uERH1pOukC https://t.co/UnXqs8xVnh https://t.co/x5W4Lxjhnb
@kazumasak @aikarey バスや鉄道の運行頻度と乗降客数の相関に関する論文は古くからいくつもありますよ、あいにく自分が参照したものはネット上で見つからなかったのでここでは出せませんが。この辺など参考になるかなーと。 https://t.co/uERH1pOukC https://t.co/UnXqs8xVnh https://t.co/x5W4Lxjhnb

フォロー(1180ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)