俗人朽侘外羽の憂鬱 (@Rotten_Stupa)

投稿一覧(最新100件)

RT @TotsugekiLaser: 論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べ…
RT @cncrt_ey: @kimnagoya FF外から失礼します。 国内の竹筋コンクリート構造物については、2009年の日本コンクリート工学会の会誌に投稿された記事によくまとめられています。 主要な竹筋構造物については図-4に示されている通りで、第二次大戦以降の構造物とい…

12 0 0 0 高志路

RT @IaKoy13: 神聖なる左巻き大明神です https://t.co/WPA77EuNl7 https://t.co/jvOyyatdcG

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…

20 0 0 0 OA 寸紙不遺

RT @ichimonji_haji: お、うつろ舟? https://t.co/eCiVn2k33C https://t.co/OLLctPXair
RT @ikkaisai: @foxkitsune2501 @hyousen 参考までにこちらをご覧下さい(一番最後のあたり) https://t.co/Ce4zq70EOg
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @terada50397416: これらのへんてこりんな絵は江戸時代の浮世絵師である耳鳥斎(にちょうさい)の『畫本古鳥圖賀比(えほんことりづかひ)』にある。 無料で読めるので暇つぶしにどうぞ。 https://t.co/nGILXGLqlB https://t.co/H…
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @Kojimamo: #歴史の出来事の後にバグをつけるとそれっぽくなる 艦砲射撃や地下壕などが起きた太平洋戦争の激戦地から、地形が変わったと思われがちだが、隆起と漂砂現象から太平洋有数の大砂丘が誕生したのが戦後~昭和半ばというバグ J-STAGE Articles…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @IaKoy13: 予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに この論文でアマビエの書き下しは確認できますね #蠱毒大佐 https://t.co/WnznN00dD3
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
RT @merontomikan: なんかバズっている!300いいねを超えそう!Twitter始めて以来初めて

13 0 0 0 OA 気多神社文献集

RT @hyousen: https://t.co/Bq5lZiO8Sz 神功皇后なはなしのところに出て来る、「千珠満珠於海上忽山変而海 海変而山 飛行虚神力自在而攻戦 天地之雷神十方震動 海島之竜王諸処憤怒」じゃん。あった。 千は干の誤植だろうけど、これごくふつうなやつじゃん…
RT @ksk18681912: 関東大震災後に発行された本物の”被災者に向けたガイドブック”が存在します。 大正12年11月、大震災から3ヶ月も経たずにスピード発行された「大震後に於ける金儲の東京」です。国会図書館デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/…
とはいえ、味噌の安全性を担保しているのは塩分濃度なので、減塩味噌がその安全性が保証できないとか、なんとか。 (伊藤公雄「味噌の衛生細菌とその挙動」https://t.co/idHmaadpPD)
RT @ksk18681912: なので、ラーメン(支那そば)ワンタン屋台経営の手引きの部分には、早稲田の政治科を卒業して翌日からワンタン屋台をはじめた男の成功例が書かれているのです。 https://t.co/gqH8plwPl4 https://t.co/CI5jGR41…

220 0 0 0 OA 現代職業案内

RT @ksk18681912: 「現代職業案内」には、震災の復興需要で肉体労働者の職が増える見込みである一方で、知的階級の職つまりホワイトカラー志望者は、不況で職がないとあります。 https://t.co/LpsOISzjhA https://t.co/4rTYGd6uFj
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、被災者ではなく、月給取りつまりホワイトカラーのサラリーマンを目指す失業者を対象とした本です。 https://t.co/KZxOliyIDG ”震災ですべてを失った人”向けの本ではありません。 歴史秘話ヒストリアのスタ…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は関東大震災前に書かれ、震災後に中国の新聞(上海日々新聞)に連載した記事を書籍化したものです。本の成り立ちからして震災被災者は関係ありません。 https://t.co/rkn1YVl67k https://t.co/w9x3…
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @tsukatetsu: 「士農工商」がえらく話題になっていたので,大島真理夫「「士農工商」論ノート」(『経済史研究』(大阪経済大)2号,1998年)を読み直してみた。その中で大島氏は,早くは西川如見が「士農工商」という言葉を用いていることを指摘する。→ https://…

お気に入り一覧(最新100件)

時間がある方は、男女共同参画基本法とこの「初期ソビエ トにおける家族消滅論と自由恋愛論」を読見比べて見て! https://t.co/gfnAOzSBTU 1家族消滅論 ①家族 「破壊 」論 ② 私有廃止に伴う家族 「死滅」論 ③女性解放運動と結びついた家族「消滅」論 ④近代化による家族「解体」論… https://t.co/b6LyFANbwL
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7
@kimnagoya FF外から失礼します。 国内の竹筋コンクリート構造物については、2009年の日本コンクリート工学会の会誌に投稿された記事によくまとめられています。 主要な竹筋構造物については図-4に示されている通りで、第二次大戦以降の構造物ということであれば、新発見になります。 https://t.co/j49B7T0RVQ
冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY

12 0 0 0 高志路

神聖なる左巻き大明神です https://t.co/WPA77EuNl7 https://t.co/jvOyyatdcG
論文「「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した」 https://t.co/wF099Baxnc この前Wikipediaで北方領土とか樺太のことを調べてた時に、色丹島にある神社で鯨の顎の骨を使った鳥居というものがあり、気になったので調べてみたら、面白論文があった まずこれが鯨骨鳥居 カッコいい(白目) https://t.co/PnuYDkQ5er
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/ygCtzpz0tr

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj

20 0 0 0 OA 寸紙不遺

お、うつろ舟? https://t.co/eCiVn2k33C https://t.co/OLLctPXair
@foxkitsune2501 @hyousen 参考までにこちらをご覧下さい(一番最後のあたり) https://t.co/Ce4zq70EOg
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
@ttensan2nd >山口二郎とか金子勝とかもですねー。 山口二郎:269回 金子勝:76回 バリバリですな。 「政党政治における野党の役割」こんなコラムのようなのようなモノなどに科研費が4千万以上が使われているとは。連合総研レポートですって。 https://t.co/5w6iheJQpQ https://t.co/X0JJ8HFJkG
そういや科研費と言えば科研費二郎としておなじみ赤のコネだけで学士から成り上がってきた山口二郎だけど、これ、論文と言えない出来損ないの報告書レベルが成果ですが科研費3500万円だそうです。 https://t.co/VsXErSGlxR 「こんなのに3500万円かよ」に対するジローちゃんの反論もつけときます https://t.co/tllsKTnfXW

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

これらのへんてこりんな絵は江戸時代の浮世絵師である耳鳥斎(にちょうさい)の『畫本古鳥圖賀比(えほんことりづかひ)』にある。 無料で読めるので暇つぶしにどうぞ。 https://t.co/nGILXGLqlB https://t.co/HDTXBBYadN

166 0 0 0 OA 農務統計表

明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なので、この頃の屠牛は主に消費地で行われます)。 https://t.co/QyS1K4QVkZ
https://t.co/EwCo3zZ7fk https://t.co/5GqFcLVOcs
ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
#歴史の出来事の後にバグをつけるとそれっぽくなる 艦砲射撃や地下壕などが起きた太平洋戦争の激戦地から、地形が変わったと思われがちだが、隆起と漂砂現象から太平洋有数の大砂丘が誕生したのが戦後~昭和半ばというバグ J-STAGE Articles - 硫黄島の面積の長期変動 https://t.co/HkrtAgSrrz https://t.co/vzJsfB5Lzb
予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに この論文でアマビエの書き下しは確認できますね #蠱毒大佐 https://t.co/WnznN00dD3

13 0 0 0 OA 気多神社文献集

https://t.co/Bq5lZiO8Sz 神功皇后なはなしのところに出て来る、「千珠満珠於海上忽山変而海 海変而山 飛行虚神力自在而攻戦 天地之雷神十方震動 海島之竜王諸処憤怒」じゃん。あった。 千は干の誤植だろうけど、これごくふつうなやつじゃん。……えっ……。これとそうはちぼん何も関係ないじゃん。

13 0 0 0 OA 気多神社文献集

https://t.co/7wL7O2VAQq 『気多神社文献集』に「古縁起」ってのはあるな。魔王でてくる。
宇宙航空環境医学 = Japanese journal of aerospace and environmental medicine. 33(3) https://t.co/aAQL7I7Q36 うおおん、国立国会図書館で該当資料を見付けたけど公開されてなかった。
大正12年11月、大震災から3ヶ月後に出版された被災者向けの起業マニュアル、「大震後に於ける金儲の東京」には屋台のラーメンは登場しません。 https://t.co/iy9jr07GwV おそらく、製麺業が被害から立ち直っていなかったこと、燃えてしまった屋台が再建されていなかったことが理由でしょう。 https://t.co/yPicZb80Hp

53 0 0 0 OA 食行脚

2年後の大正14年7月には「食行脚東京の巻」という食べ歩きガイドが発行されるまでに、東京の外食業は復興しました。 https://t.co/PeHrSryrce この本の中には、名だたる名店たちが復興しているさまが描かれています。 https://t.co/TVwJxjkSPN

40 0 0 0 OA 震災ロマンス

大正12年の「震災ロマンス 哀話と佳話の巻」は震災時の逸話を集めた本。 https://t.co/bOqn4yiwj9 「震災ロマンス」による震災後の食べもの商売の推移によると、まずはすいとんとゆであずきが売られ、次に梨と西瓜が売られるようになります。 https://t.co/gph8XOTBDu
関東大震災後に発行された本物の”被災者に向けたガイドブック”が存在します。 大正12年11月、大震災から3ヶ月も経たずにスピード発行された「大震後に於ける金儲の東京」です。国会図書館デジタルコレクションで読めます。 https://t.co/iy9jr07GwV https://t.co/TdleAGhsRh
なので、ラーメン(支那そば)ワンタン屋台経営の手引きの部分には、早稲田の政治科を卒業して翌日からワンタン屋台をはじめた男の成功例が書かれているのです。 https://t.co/gqH8plwPl4 https://t.co/CI5jGR41SO

220 0 0 0 OA 現代職業案内

「現代職業案内」には、震災の復興需要で肉体労働者の職が増える見込みである一方で、知的階級の職つまりホワイトカラー志望者は、不況で職がないとあります。 https://t.co/LpsOISzjhA https://t.co/4rTYGd6uFj

フォロー(2016ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1125ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)