Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
やまなみ書房
やまなみ書房 (
@YamanamiBooks
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
極低温静電型イオン蓄積リングの開発と冷却分子イオンの物理
極低温静電型イオン蓄積リングの開発と冷却分子イオンの物理 https://t.co/QQ4p9DtK70 https://t.co/8BAyxsuC7b
36
0
0
0
OA
大学院生におけるメンタルヘルス問題について
明日10月10日は世界メンタルヘルスデーだそうです。 [紹介] 横路佳幸「大学院生におけるメンタルヘルス問題について」(『人文×社会』所収 @jinbunxshakai ) https://t.co/Bn9YPmDKSz #WorldMentalHealthDay
5
0
0
0
IR
<書評> 認識論的徳としての客観性 : イメージから見える科学の姿 (エッセイ・レビュー: L. Daston & P. Galison Objectivity)
RT @yshrokzw: 有賀さんの(中尾さんとの共著)の書評は以下から読めます。 https://t.co/5zTmhaXFRB
4
0
0
0
OA
Cataphoresis of Chinese Ink in Water Containing Deuterium Oxide
1つ目、2つ目の掲載誌は理研が発行していた雑誌で、webでアクセスできず…(ぐぬぬ) 3つ目は日本学士院が発行している雑誌で、J-STAGEで読むことができる。 https://t.co/r51YrlrykB
6
0
0
0
通運夜話
早川慎一『通運夜話』(新経済社, 1955) はかなり入手しづらい… 購入は運が良くなければかなり難しそう。東京近郊の図書館で蔵書があるのは一橋大、昭和女子大、NDLくらい。https://t.co/mmUJmvSaGZ
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
素粒子論の始まり;湯川・朝永・坂田を中心に
亀淵迪さんが長年教鞭をとられていた #筑波大学 @UNIV_TSUKUBA_JP で別部局ではあるが教鞭をとり始めたところです。ご冥福をお祈り申し上げます。 「素粒子論の始まり」がまだ5年前の著作であるとは!時代が一つ進んでしまったように感じる。 https://t.co/F1CaVpaxVv 書評 https://t.co/9UOvEZob4J https://t.co/eerBu6TFlp
19
0
0
0
OA
だれが原子や分子をみたか(<特集>原子・分子を見る)
江沢 洋先生が亡くなられたと知り、とても残念に思う。 本棚から『だれが原子をみたか』を取り出し、また『化学と教育』誌に書かれた「だれが原子や分子をみたか」を読んでいた。 https://t.co/I4HLxktMx1 この記事は「今日は、あの本に書けなかったことを書く」として93年に執筆されたものだ。
5
0
0
0
OA
電子線ホログラフィー
上田良二→外村彰の系譜を見るならば、以下の外村先生の記事(電子線ホログラフィー)もよいかと思います。 そう考えると、寺田寅彦→外村彰の意外な系譜が見えてくるから面白いですね。 https://t.co/JSKfGKy9AA
5
0
0
0
OA
X線結晶学むかし話
仁田 勇「X線結晶学むかし話」 https://t.co/KktC477Vo9 76年に日本結晶学会年会で行われた特別講演が記事として残されていた。 仁田先生が西川正治先生の研究室に入ったのはちょうど100年前の1923年。関東大震災があった時だ。
1
0
0
0
OA
30p-YF-2 なんのために研究するか
長岡洋介「なんのために研究するか」 https://t.co/iDI3oyms1o 「芸術家の場合のように、好きなことをしてそれが職業として成り立つなら、それ以上深刻に考えこむ必要はないかも知れない。だが、科学のおかれている立場は、芸術とは異なっている」という。
12
0
0
0
OA
予期せざる結果としての初期学術会議
PDFあり。 ⇒伊藤 憲二 「予期せざる結果としての初期学術会議」 『年報 科学・技術・社会』31 (2022) https://t.co/3zL5yC1tk4
31
0
0
0
OA
外野から見た物理学
「外野から見た物理学」 https://t.co/5xEPpC7mZh 森毅先生を除き、物理を学んだ後、物理学の周辺の学問をしている9名による座談会。 78年当時のやり取りがそのまま伝わってくるようなまとめ方で、楽しく読んだのだった☺︎
4
0
0
0
OA
生命の起原へのアプローチ 生命のしくみとその応用に因んで
江上不二夫「生命の起原へのアプローチ」 https://t.co/vTNzCucORj 生命のしくみの基本は「合目的性の形成」であると。 「生物の特徴は、総てが個体保存・種族保存へ向けて合目的的にできていることである。このしくみ、合目的性がどのような過程で形成されたかという歴史性を
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
2
0
0
0
学問の世界 : 対談集
渡邊格先生は湯川先生とも対談をされていて(管見の限りでは3回)、69年1月の対談「生命と人間」では、冒頭からボーアやデルブリュックの話を湯川先生によく聞かれていて、鋭い質問も多い印象です。 https://t.co/fAQ0xz1hLR 以下に見出しを。 https://t.co/HNncKWPm5Z
12
0
0
0
OA
量子暗号と量子論
また、量子暗号とベルの不等式の破れを上手く使う点に関しては、#小芦雅人 さんと #井元信之 さんが2001年に書かれた記事があります。 https://t.co/sxKXcH8slM 即時に応用というわけではないですが、量子力学を深く理解しようとしてきた研究者の歴史が詰まっていることを感じてもらえたら嬉しいです。
53
0
0
0
OA
ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開(<小特集>量子もつれ)
近年の理論的な展開に関してはKEKの筒井泉先生によって書かれた解説記事があります。 https://t.co/F7sh9HQoVQ #ノーベル物理学賞 #量子情報科学 #ベル不等式
19
0
0
0
OA
量子力学の観測問題をめぐる最近の話題
また、量子観測理論で著名な並木美喜雄先生の感想も https://t.co/77Y2J73yBO どちらも日本物理学会誌 @kaishi_jps に掲載されております。当時の研究者の受け止め方を是非とも感じてもらいたいと思いますし、私自身も勉強になりました。
16
0
0
0
OA
「量子力学の基礎と新技術」国際シンポジウム
この会議の話で、Aharonov-Bohm効果の検証についての話題を出てくることが多いのですが、実際はもっといろんなことが話し合われていました。そのうちの一つが1982年のアスペの実験の話です。実際にどのように日本人研究者が感じていたのかは江沢洋先生の解説にあります。 https://t.co/SRVQNwrmVK
2
0
0
0
フランス研究教育よもやま話――地方都市の現場から
J-STAGE だとこちらです:https://t.co/QpmrR3T0En
13
0
0
0
OA
戸田盛和先生を偲んで (追悼)
戸田盛和先生を偲んで (追悼) 和達三樹 https://t.co/Bdj3MKN5pX
33
0
0
0
OA
津田梅子と生物学 : 科学史とジェンダーの視点から
今日テレビで放送されていた津田梅子についてですが,雑誌『科学史研究』所収の論文は無料で https://t.co/DUA7NhKwXB で読めますし,また同著者による伝記的研究が https://t.co/7dLA3MWX5l で出ておりますので,みなさまどうぞ.
6
0
0
0
OA
科学史考
これに関連した話では、桑木彧雄の「筆蹟の蒐集」が思い当たります。 https://t.co/F26Odj1su1 この随筆には、ゲーテ自身も筆蹟蒐集家でカントの筆蹟を得て感激した逸話などもあり、桑木先生自身もベルヌーイやダーウィン、マッハ、ガウスなど多数所有していたようです。 頁数は 533 (0274.jp2) です。
5
0
0
0
IR
<書評> 認識論的徳としての客観性 : イメージから見える科学の姿 (エッセイ・レビュー: L. Daston & P. Galison Objectivity)
有賀さんの(中尾さんとの共著)の書評は以下から読めます。 https://t.co/5zTmhaXFRB
1
0
0
0
OA
大学教員と交通事故
Eテレ流しつつ興味深い論文読んでる→「大学教員に休業損害を観念することができるか」という問い J-STAGE Articles - 大学教員と交通事故 https://t.co/vCC9HGPZWx
1
0
0
0
ソースコード解析に基づく初期UNIXにおける実装と発展経緯の解明
すごい科研費が採択されてるな….| KAKEN — 研究課題をさがす | ソースコード解析に基づく初期UNIXにおける実装と発展経緯の解明 (KAKENHI-PROJECT-21K00256) https://t.co/2QCBa3iDgv
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
7
0
0
0
全連邦農業科学アカデミー文書記録(1935ー1948)に基づく農業生物学派の研究
ソ連科学史が2つも! 齋藤宏文 KAKEN — 研究課題をさがす | 全連邦農業科学アカデミー文書記録(1935ー1948)に基づく農業生物学派の研究 https://t.co/vuTLI4adtP 金山浩司 KAKEN — 研究課題をさがす | “越境するソヴィエト科学”――旧ソ連由来の科学知の国際的影響―― https://t.co/e2qvMgbgWx
7
0
0
0
“越境するソヴィエト科学”――旧ソ連由来の科学知の国際的影響――
ソ連科学史が2つも! 齋藤宏文 KAKEN — 研究課題をさがす | 全連邦農業科学アカデミー文書記録(1935ー1948)に基づく農業生物学派の研究 https://t.co/vuTLI4adtP 金山浩司 KAKEN — 研究課題をさがす | “越境するソヴィエト科学”――旧ソ連由来の科学知の国際的影響―― https://t.co/e2qvMgbgWx
1
0
0
0
IR
ケアの倫理における「依存」概念の射程 : 「自立」との対立を超えて
冨岡薫(2020)「ケアの倫理における「依存」概念の射程 : 「自立」との対立を超えて」 https://t.co/bUjC9wvX1X いわゆる「おける論文」だが、狭義の依存と広義の依存の区別とその意義、ケアの倫理におけるよい依存と悪い依存という規範的区別についてなど、頭が整理される。
174
0
0
0
OA
一物理学者が観た哲学
元祖谷村ノート『一物理学者が観た哲学』はおかげさまで1年余りでダウンロード3万2千回を超えました! https://t.co/pcTTaFKtCU
234
0
0
0
OA
物理学,物理学者と社会
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
10
0
0
0
OA
長崎の原爆被爆調査―ネーヤ電位計によるγ線計測―
(2/n) その後、高精度な据置式の検出器にとって変わられて倉庫へ。しかし、持ち運びができたため、原爆投下後の長崎に持ち込まれて放射能調査に使われたとのこと。理研の副理事長であった中根良平さんの記事に仔細が記録されている。https://t.co/LgSN7qRrme https://t.co/qDTdJyFju9
3
0
0
0
OA
[41] 横断的ダンスアーカイヴシステムの構築と公開:大野一雄デジタルアーカイヴを例に
(承前)先月のデジタルアーカイブ学会第5回研究大会でも、こちらのダンスアーカイヴシステムについて発表しました。 予稿はJ-STAGEで公開されております。当日の発表スライドも、同プラットフォームにて近日中に公開される予定です。 https://t.co/8pCaLI1pwm
まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルディスカッション」から読んで、関連する記事を読むのがわかりやすいです。
4
0
0
0
OA
小川正孝のニッポニウム発見—その劇的な展開
ラムゼー博士は小川正孝博士が“発見”した幻の新元素「ニッポニウム」の名付け親でもある。小川正孝博士および「ニッポニウム」については以下の文献が参考になる。#元素 #化学 ・吉原賢二「小川正孝のニッポニウム発見-その劇的な展開」化学と教育 Vol.66 No.1 p4-p7 (2018) https://t.co/4Up6bVoj4C
4
0
0
0
キリンのまだら : 自然界の統計現象をめぐるエッセイ
その平田先生の「静寂」は下記の本の最後に収録されています。 CiNii 図書 - キリンのまだら : 自然界の統計現象をめぐるエッセイ https://t.co/JqSMzl9WqW #CiNii
126
0
0
0
OA
日本における学術研究団体(学会)の現状
【新作】 日本における学術研究団体(学会)の現状 埴淵 知哉・川口 慎介 学術研究団体(学会)における会員数の減少が懸念されている.本稿では,日本学術会議が指定する協力学術研究団体を対象として,日本の学会組織の現状および変化を定量的に俯瞰することを試みた https://t.co/XfDE2P5bNo
22
0
0
0
OA
流行性感冒
※公開期間終了に備えて置いておきます。 内務省衛生局編 『流行性感冒』 国立保健医療科学院 貴重統計書 No.73 資料ID 10008882 https://t.co/aOzkkWMiHi (1927年再版) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/M90kvroLAI (1922年初版) https://t.co/GxCynUfWBt (1927年再版)
215
0
0
0
OA
流行性感冒
※公開期間終了に備えて置いておきます。 内務省衛生局編 『流行性感冒』 国立保健医療科学院 貴重統計書 No.73 資料ID 10008882 https://t.co/aOzkkWMiHi (1927年再版) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/M90kvroLAI (1922年初版) https://t.co/GxCynUfWBt (1927年再版)
50
0
0
0
OA
宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜
【紹介】加治木紳哉「宇宙科学研究所の歴史に関する調査報告: 理学と工学の連携の系譜」。300ページを超える大変な労作です。JAXAがこれを紙の本にしないことと、時限付きプロジェクトであって恒常的なアーカイブを持っていないことを残念に思います。https://t.co/oG0BH06BOs
38
0
0
0
OA
日本最古の数学遊戯書としての『棊盤上』について
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5
5
0
0
0
力学の誕生 : オイラーと「力」概念の革新
CiNii Booksで見ると現時点での所蔵館が139館なので、個人で購入された方が800人はいそうな計算になるな……。|CiNii 図書 - 力学の誕生 : オイラーと「力」概念の革新 https://t.co/FAUdRxW8K1 #CiNii
12
0
0
0
真空からみた物理学の歩み
(承前)岡本拓司先生がとても短い記事を書かれているけれど、真空技術の観点から物理学史(特に近現代における)を記述することはかなり重要ではないかという印象が強まった。|CiNii 論文 - 真空からみた物理学の歩み https://t.co/4l8BMsFS4h
35
0
0
0
OA
Modal decomposition of musical instrument sounds via optimization-based non-linear filtering
ピアノなど「アタックの強い楽器音」を解析(分解)するための非線形フィルタの論文が出版されました!オープンアクセスなので誰でも読めます! https://t.co/cPSoISdVDk https://t.co/ylgcP5J9fH
4
0
0
0
科学論の今日的課題と構案--近代知の構制の対自化と超克のために (科学論--近代的学知と生活世界<特集>)
山本義隆「カッシーラーと二〇世紀科学史学」みすず no.679 [2019年3月] p.2-14. https://t.co/CynQHyBwJj 読んだ。カッシーラーの著作が、様々な形で20世紀における科学史研究に影響を与えたことを論じる。廣松渉「科学論の今日的課題と構案」 https://t.co/czNyGC0exx への言及も。
フォロー(2406ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)