Itoi C (@c_itoi)

投稿一覧(最新100件)

日本心理学会でASDの方の内受容感覚に関する実験結果を発表します。 誰も聞きに来ないのは寂しいという気持ちと、いっぱい来られても誰を見て話したらいいか毎回分からなくなるんだよなぁという気持ち(未だ良いやり方を見つけられていない) https://t.co/ArQAKDVNEt
日本の大学生を対象としたASDに対するスティグマ研究。 海外だと診断基準の変更後、アスペルガー障害もASDと呼ばれるようになってスティグマが…という話らしいが、日本ではアスペルガーとASDの区別を知らない人も多いし、発達障害という言葉の方が注目されやすい気はしてる。 https://t.co/pQ41l5P28R
明日9:30から日心でポスター発表します。 発達障害を研究されている方でも、内受容感覚を研究されている方でも、どちらでもない方でも、ご意見をいただけますと嬉しいです。 日本心理学会第86回大会/Interoception Sensory Questionnaire (ISQ-J)の信頼性・妥当性の検討 https://t.co/OyQwTS8A9U
昨日,ふと「そういえば博士論文って評価されるよな」と思い出し,調べたところ,全世界に発信されている自分の博士論文の評価を確認した。 https://t.co/uor11EdTeb 生まれた年と誕生日も全世界に発信されている。
RT @mitty1024: この辺りは拙著にも書きましたので、よろしければ。。。https://t.co/Ve3fW5o40L
ちょっと悲しいときは,悲しい音楽は効果がないけど,すごく悲しい時には,悲しい音楽はむしろ悲しみを和らげる効果があるらしい。悲しい時に初期Coccoを聴きたくなるのはそういうことか。 https://t.co/YRUXNVyIYM
気になったので調べてみた。言語野(発話)、運動の利き手の脳部位は異なること、左利きでも言語野が左半球の人が半数(右利きだと9割)なので、脳の個人差が大きいこと、矯正された時期などが関連してきそうな気がしている。 https://t.co/6QlmZK4Yv7
スヌーピー先生。 考え続ける義務感はたしかに持っている人が多い気がする。それに対してのアプローチ。 メタ認知療法と注意訓練についてもっと学びたい。 https://t.co/uto0le1LxC

お気に入り一覧(最新100件)

発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
自閉スペクトラム症に随伴する性別違和傾向の質的検討 有効な支援アプローチの構築を目指して 霜山 祥子 https://t.co/rZwwUL38a2
内受容感覚が敏感な人ほど、ラバーハンド錯覚での固有感覚ドリフト量が大きくなる。 内受容感覚の「敏感さ」と「正確さ」は違う? INTEROCEPTIVE SENSIBILITY IS ASSOCIATED WITH THE TEMPORAL UPDATE OF BODY POSITION PERCEPTION https://t.co/XrrtX7kclT
お昼にRTしましたが、「HSPと発達障害の弁別性」に関する以下の紀要論文が発表されたそうです!簡単にですが私も拝見しました。 ・菊池 哲平 (2022). HSPと発達障害は区別可能なのか? 熊本大学教育学部紀要, 71, 77-82. https://t.co/WVnztVCUaF
@c_itoi 実は本件、母が過去に日本で調査して論文出してます。もっと調査するべきテーマですよね。 https://t.co/UFIRJjo53w https://t.co/cwrsGEyZGX
@c_itoi 実は本件、母が過去に日本で調査して論文出してます。もっと調査するべきテーマですよね。 https://t.co/UFIRJjo53w https://t.co/cwrsGEyZGX
内受容感覚については2018年に福島先生の日本語レビューがあるなぁ。/ 身体を通して感情を知る―内受容感覚からの感情・臨床心理学― https://t.co/pBbtEYc2Mm
なんだか「歪んだ特権意識」が話題になってるので。特権意識の研究が日本でも進むといいな(海外にはいっぱいある) https://t.co/6VGnmbOqJa
ちょうどタイムラインに別府先生のお名前があったのと、「心の理論のクリア」と「他者のまなざしに気づく」の話があったので一つ論文紹介しておきます。心の理論のクリアと言っても色々ですよという話。 https://t.co/hfefa0i7QP
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
自閉症の方が建築環境のどのような点で日常生活に困難を感じているのかを調査した研究 自閉症当事者(テンプル・グランディン等)の手記からどのような環境で暮らし辛さを感じているかを調べた内容になってます https://t.co/pDyL62PYsa
おすすめ論文!吉益光一先生 2020年「注意欠如多動性障害(ADHD)の疫学と病態:遺伝要因と環境要因の関係性の視点から」個と環境の相互作用から症状形成を捉える視点でとてもわかりやすく書かれていますhttps://t.co/irwansOZ0S
同じ著者による『ドラゴンクエストに登場する呪文の強さは,音韻の繰り返し数であるモーラ数や濁音の数と正の相関が見られる』っていう論文も面白いから是非読んで頂きたい...!https://t.co/NvZSnsZOv1 https://t.co/NU3NhQl7Q0
いまCHAINサマースクールで講師をやってもらっているATR浅井 智久さんの「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」https://t.co/7XPB13EvF3 (計算論的アプローチの重要性はそのように脳が計算をしていることを含意しないとして)「実際にはもっと生々しい,しかし 単なる波同士のぶつかり合い」
2020年度,北星学園大学の学生・教員・職員の皆様に多大な協力を得た調査の結果です。緊急事態だったので限界は多々あるものの,当時の学生の様子を知る参考になれば嬉しいです。 J-STAGE Articles - コロナ禍の非対面授業における学生の主体的な学修態度 https://t.co/5tTI2JCBrL
この辺りは拙著にも書きましたので、よろしければ。。。https://t.co/Ve3fW5o40L https://t.co/Int6HEZ1E7
分かりやすく、面白かった。/J-STAGE Articles - 感情って科学の概念なんだろうか https://t.co/5V29uouNah
(いわゆる”ベイズ=信念解釈”に異論があることを抜きにしても)ベイズファクターに様々な弱点があることはよく知られているので、下記の和文解説の方がフェアだと思う https://t.co/5dchyxRXuq

フォロー(163ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(667ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)