fuyu@4/27〜蘇る神戸ゆかりの文豪たち 其 (@fuyu52573906)

投稿一覧(最新100件)

RT @euphoniumG59: 元ネタに関する意識の話で騒ぎが起きるたびに、こちらの川端康成文学館のコラボ当時の学芸員さん(今は異動されていらっしゃらないはず)のこちらの論文のまとめを思い出してしまうのよねどうしても。 https://t.co/0gpPvxxuHk
RT @nemo_syu: 牧野博士の行動録は、植物監修の田中伸幸さんと、山本正江さん(宮崎あおいさん演じる紀子のモデル)の共著「牧野富太郎 植物採集行動録 2分冊」として出版されています。残念ながら絶版なので、図書館で探してみてください。 https://t.co/VCYOS…
RT @mizukami_jidai: 以前報告したニシヅキサヲナさん@nemuri_uwoご提供の資料を元に執筆した拙論「ミッシングリンクとしての『代作』―徳田秋聲の新出資料『銭屋五兵衛』の射程」が立教のリポジトリで読めるようになりました。多少マニアックですが肩肘張らずに読め…
RT @tanotukuhito: 新橋演舞場は携帯電話抑制装置の会社のラインナップに入ってたんだけど歌舞伎座は入ってなくて「あれ?」って調べたら歌舞伎座は独自に装置を入れてるっぽい。ていうか歌舞伎座の電気設備に関する記事、すごい興味深くてついつい読んじゃった。https://…

83 0 0 0 特高月報

RT @BB45_Colorado: 訂正) 特攻警察の日報→特高警察月報 https://t.co/2Zq5eaZzNP 日報でなく月報でした。 高知大学中央図書館で僕は呼んでいましたので、CiNiiでも漏れがあるようです。
RT @TandH1130413: No.11/17 #akaitori_grimm 赤い鳥2.4『がらすの山』丹野てい子 『赤い鳥』のなかのグリム童話 野口芳子 梅花児童文学 2023.3.15 https://t.co/8BTRaigLDc "「ポーランドの民話、ノール…
RT @mizukami_jidai: ただし少し話題になっていた山岸論はむしろ文アルが一過性のキャラクター消費に終わっていないことを述べていると思います。その上でキャラクター消費の何が問題なのか、そうでない享受とはいかなるものか、それらは分離できるのかなど問い直すことはできる…
RT @euphoniumG59: お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl

1 0 0 0 二十八人集

CiNii 図書 - 二十八人集 https://t.co/jQf7B21pJS #CiNii
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…

5 0 0 0 OA 百日紅

RT @tayama726: ここに収録されている『どっぽの詩集』ですが、花+独の組合せが好きで、まだ読んだことないという方は是非読まれたし。そんなに長くないから是非に。 https://t.co/7v1xPHIyAl

5 0 0 0 OA 花袋全集

RT @kazatomidori: 『春潮』感想! ここで読めるよ>https://t.co/nPD6c5WNgq https://t.co/ZHqgYoXnrr

10 0 0 0 層雲

RT @sheeeeep1314: クメチャン、国会図書館のデジコレで層雲の目次見ると、三汀でも久米…雄でも名前載ってるから、山…火とHO‐SIさんの句を集めるために、当時の層雲を確認するような事態になったら、否が応でも昔の自分と向き合うことになるんだな https://t.…
RT @TandH1130413: 落語の「一眼国」は、八代目林家正蔵 の噺が現在は一般的ですが、初代柳家権太楼の噺もあったようです。 子供の時間 : 新作お伽落語集 (初代)柳家権太楼 著 昭和16(1941) https://t.co/OHvAq1H6k4 https:/…

6 0 0 0 OA 花袋紀行集

RT @kazatomidori: 元本にまで、人物名に〇囲いがしてあるじゃないか…。 https://t.co/C4m8oh2JbG

6 0 0 0 OA 花袋紀行集

RT @tayama726: 花+独の好きなふぉろわー!!! いやふぉろわーでなくてもいい!!!!読!ん!で!くれェェエェェエ!!! 『(くにきだくんと過ごした)ゆがわらの一日』 https://t.co/lp4OIr8oGx

3 0 0 0 OA

RT @kazatomidori: Rt>独歩さんの『わかれ』は良いぞ。 青空文庫さんで読めるぞ。>https://t.co/Hr7rHGrAJR そして花袋君のこれも続いて読むと、良いぞ。「君ら…っ!」ってなるぞ。>https://t.co/U0MncbRSN5

8 0 0 0 OA 藤村全集

RT @hll790: 藤村全集. 第10巻 紀行、童話、短篇 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/R0ZYZRkr7e

3 0 0 0 OA 現代詩人全集

RT @euphoniumG59: 現代詩人全集に載ってる河井酔茗の明治から昭和初期の詩史概観をちまちま読んでる。 これだけで詩人のサイアーライン作れそうだな…… https://t.co/6aLRzlPnkC
RT @hasera: @_596_ >一連の実験では,微生物関与と考えられる明確な毒性低下を確認できなかった。 https://t.co/yZOuBmPiPa

15 0 0 0 OA 濤声

RT @kazatomidori: わーい!どぽさんお誕生日おめでとーう! #どぽさん生誕2022 #わたしの好きなどぽさん ここで読めるよ。> https://t.co/KQKgTfO9DG https://t.co/0mCHJ5MIJP

160 0 0 0 OA 〔鶉の図〕

RT @kotoriko: 正岡子規の描いた鶉かわいい。 https://t.co/tOpD9vMkhs https://t.co/lyvZmw9MU1

20 0 0 0 文学界

RT @180a01: 文学界. (18) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/z3BN5UGgvI これはかの有名な田山花袋が北村透谷追悼にあたって文學界18号に寄せた文。先日花袋記念館でケース越しにこれを見てこんなに短かったというのを知って驚…
RT @miakashi: 「現代作家の心理診断と新しい作家論:作家と面接してロールシャッハ法による心理診断書発表 」 当時の作家達にロールシャッハテストを受けてもらった診断結果を、1冊にまとめた本も読めるようになってた。 https://t.co/0bpndi89jc アプ…

156 0 0 0 OA 我友

RT @bunshimura: はらがへる 死んだきみのはらがへる いくら供へても 一向供物はへらない 酒をぶつかけても きみは怒らない。 けふも僕の腹はへる、 だが、きみの腹はへらない。 (室生犀星「供物」) ◆5/11は萩原朔太郎の命日◆ 室生犀星「供物」所収の『我友』…

5 0 0 0 OA 過去の罪

RT @kameiasami: 【イケメン秋聲】 徳田秋聲『過去の罪』(金港堂、明治36年11月)表紙の徳田秋聲肖像。 https://t.co/9yMpAJ3pWN よく似てますが、若干(それとも相当?)イケメン化されてますね。 装画家は不詳ですが、折込口絵(2頁大)の落款…
RT @kameiasami: しかし、いふ迄もなく、徳田はこの書き方を生かして、徳田独得の文学を作り、葛西はこの書き方を学んで葛西流の小説を作つたが、嘉村にはこの書き方を使ふには少し無理なところがあつた」 宇野浩二「解説」(嘉村礒多『秋立つまで』創元社、昭和15年11月)。…

5 0 0 0 OA 絶望の逃走

RT @kameiasami: (『絶望の逃走』第一書房、昭和10年10月) https://t.co/aPBQHxnql4 朔太郎が挙げている文学者たちが本当にそうかは少々疑問です。例えばツルゲーネフは日本の自然派に多大な影響を与えたけれど、自然主義作家ではないですし、若い…

19 0 0 0 OA

RT @NDLJP: 今日は島崎藤村の150回目の誕生日です。歴史的音源では、『椰子の実』『千曲川旅情の歌』『朝』など藤村作詞の楽曲を多数お楽しみいただけます。 『独唱:千曲川旅情の歌(上)』 https://t.co/XA50zrtb8O 『朝』 https://t.co…
RT @NDLJP: 今日は島崎藤村の150回目の誕生日です。歴史的音源では、『椰子の実』『千曲川旅情の歌』『朝』など藤村作詞の楽曲を多数お楽しみいただけます。 『独唱:千曲川旅情の歌(上)』 https://t.co/XA50zrtb8O 『朝』 https://t.co…
RT @euphoniumG59: ちなみにこちらの論文は、川端康成文学館の2018年のタイアップの際にいろいろ本気の展示をしてくださった学芸員さんが書かれたものです。 J-STAGE Articles - 「文豪とアルケミスト」と文学館 https://t.co/9Cj9XT…

87 0 0 0 OA 悪の華 : 詩集

RT @catsummer: 国会図書館デジタルにある悪の華の中表紙めっちゃクール https://t.co/EmFJBMzhJi https://t.co/ceD36F8z0z

629 0 0 0 OA アリス物語

RT @matuda: それはそうと芥川龍之介が遠い国にいってしまったので菊池寛が跡を継いであげた不思議の国のアリスがネットにあるので夏休みのお子様は読んでみましょう。平沢文吉の挿絵もいいですね。 「アリス物語」 http://t.co/PQ1LDoWdy0 http://t.…

15 0 0 0 OA 濤声

RT @kazatomidori: 昨日の。さいたま文学館さん、埼玉県とどぽさんが共に生誕150周年ということで、まだ常設展でどぽさんコーナーやってるよ! 『潯声』とか、あんまり見ないのもあったよ。(これデジタルデータで読めるhttps://t.co/1zAji3KUVRけど表…

お気に入り一覧(最新100件)

元ネタに関する意識の話で騒ぎが起きるたびに、こちらの川端康成文学館のコラボ当時の学芸員さん(今は異動されていらっしゃらないはず)のこちらの論文のまとめを思い出してしまうのよねどうしても。 https://t.co/0gpPvxxuHk
ついでに気づいたのですがCiNiiBookisで『徳田秋聲俳句集』(龜鳴屋)の書誌がすでに作られていた。富山大なので西田谷さんが入れてくれた分ですね、感謝。そして書誌を作ってくださった司書さんにも感謝です(私もOPAC触ったことあるので最初の書誌が面倒なのを知っている) https://t.co/oNY4p66bk8
牧野博士の行動録は、植物監修の田中伸幸さんと、山本正江さん(宮崎あおいさん演じる紀子のモデル)の共著「牧野富太郎 植物採集行動録 2分冊」として出版されています。残念ながら絶版なので、図書館で探してみてください。 https://t.co/VCYOS1uhu4
「研究者目線から見た文アル関係記事」の個人的なおすすめはこちら https://t.co/DNlU15bfhl
以前報告したニシヅキサヲナさん@nemuri_uwoご提供の資料を元に執筆した拙論「ミッシングリンクとしての『代作』―徳田秋聲の新出資料『銭屋五兵衛』の射程」が立教のリポジトリで読めるようになりました。多少マニアックですが肩肘張らずに読めると思いますのでよろしければ。 https://t.co/CBdodGDXEB
新橋演舞場は携帯電話抑制装置の会社のラインナップに入ってたんだけど歌舞伎座は入ってなくて「あれ?」って調べたら歌舞伎座は独自に装置を入れてるっぽい。ていうか歌舞伎座の電気設備に関する記事、すごい興味深くてついつい読んじゃった。https://t.co/F5Qi22ptTr

83 0 0 0 特高月報

訂正) 特攻警察の日報→特高警察月報 https://t.co/2Zq5eaZzNP 日報でなく月報でした。 高知大学中央図書館で僕は呼んでいましたので、CiNiiでも漏れがあるようです。
No.11/17 #akaitori_grimm 赤い鳥2.4『がらすの山』丹野てい子 『赤い鳥』のなかのグリム童話 野口芳子 梅花児童文学 2023.3.15 https://t.co/8BTRaigLDc "「ポーランドの民話、ノールウェイ・アスピヨルセン作」と鈴木三重吉が書いているが、ラング童話の再話の可能性もある。" 上記の前半は誤り。
『赤い鳥』のなかのグリム童話  野口芳子 梅花児童文学 2023.3.15 https://t.co/8BTRaigLDc 上記の野口氏の論文は、先行する、渡辺茂男氏と王玉氏の研究を検証しています。 T&HのBLOG「赤い鳥のおうち」では、先行して5.3までの出典を特定しています。そこで、野口氏の検証と照合してみます。
◆尾形大「「記録」から「文学」へ : 伊藤整『裁判』の作られ方」(『山梨大学教育学部紀要』33号、202302) >これらの比較・分析をとおして、伊藤が「体験」および「記録」をどのように「文学」に作り変えたのか、その方法と意図を考察し、『裁判』の意義を検討した。 https://t.co/AkljBDWKKX
ただし少し話題になっていた山岸論はむしろ文アルが一過性のキャラクター消費に終わっていないことを述べていると思います。その上でキャラクター消費の何が問題なのか、そうでない享受とはいかなるものか、それらは分離できるのかなど問い直すことはできるのではないかと。 https://t.co/TUkX1sejYq
あと川端康成文学館でタイアップした時の学芸員さんが書かれた論文がこちら https://t.co/0gpPvxxuHk
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn

3 0 0 0 OA 黄金の林

@tayama726 https://t.co/QE9uyippr5 どぽさんじゃないけどいい? 岡村→どぽ 先生→やのりゅーけい 吉野文士→かたいくん 杉画伯→こすぎみせー

5 0 0 0 OA 百日紅

ここに収録されている『どっぽの詩集』ですが、花+独の組合せが好きで、まだ読んだことないという方は是非読まれたし。そんなに長くないから是非に。 https://t.co/7v1xPHIyAl

5 0 0 0 OA 花袋全集

『春潮』感想! ここで読めるよ>https://t.co/nPD6c5WNgq https://t.co/ZHqgYoXnrr

2 0 0 0 OA 温泉周遊

@kazatomidori うーん、今手元に♨めぐりが無いので内容までは分かりませんが…目次には載っているようですね

10 0 0 0 層雲

クメチャン、国会図書館のデジコレで層雲の目次見ると、三汀でも久米…雄でも名前載ってるから、山…火とHO‐SIさんの句を集めるために、当時の層雲を確認するような事態になったら、否が応でも昔の自分と向き合うことになるんだな https://t.co/HMEDMYioZH

6 0 0 0 OA 文の助の落語

落語「象の足跡」 文の助の落語 文の家文之助(二代目桂文之助) 大正4(1915) https://t.co/184KWT5uQO この噺は最初に「西洋の話を訳した」と語られるが、実際は仏教経典を典拠としている。 舊雜譬喩經 (康僧會譯 ) Vol.04 T0206_.04.514a29: ~ T0206_.04hai.0514b14: https://t.co/2KRCofeIWY

6 0 0 0 OA 花袋紀行集

元本にまで、人物名に〇囲いがしてあるじゃないか…。 https://t.co/C4m8oh2JbG https://t.co/EPZXy2CXPv

6 0 0 0 OA 花袋紀行集

花+独の好きなふぉろわー!!! いやふぉろわーでなくてもいい!!!!読!ん!で!くれェェエェェエ!!! 『(くにきだくんと過ごした)ゆがわらの一日』 https://t.co/lp4OIr8oGx

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)
落語の「一眼国」は、八代目林家正蔵 の噺が現在は一般的ですが、初代柳家権太楼の噺もあったようです。 子供の時間 : 新作お伽落語集 (初代)柳家権太楼 著 昭和16(1941) https://t.co/OHvAq1H6k4 https://t.co/bfxTARKVQv

3 0 0 0 OA

Rt>独歩さんの『わかれ』は良いぞ。 青空文庫さんで読めるぞ。>https://t.co/Hr7rHGrAJR そして花袋君のこれも続いて読むと、良いぞ。「君ら…っ!」ってなるぞ。>https://t.co/U0MncbRSN5

8 0 0 0 OA 藤村全集

藤村全集. 第10巻 紀行、童話、短篇 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/R0ZYZRkr7e

3 0 0 0 OA 現代詩人全集

現代詩人全集に載ってる河井酔茗の明治から昭和初期の詩史概観をちまちま読んでる。 これだけで詩人のサイアーライン作れそうだな…… https://t.co/6aLRzlPnkC

21 0 0 0 OA 苺の国

訂正: 赤い鳥5.3『しみのすみか』楠正雄☓ 赤い鳥5.3『しみのすみか』楠山正雄 赤い鳥の本第8冊 にせ浦島 楠山正雄 https://t.co/XFgBoWYNbF しみのすみか物語  丹後国の痴人龍宮に行たる事 石川雅望 文化2年(1805) https://t.co/xTfNR7SV1V 翻刻 T&H ALT(代替)翻刻入 https://t.co/tZKcTF7vlY
@_596_ >一連の実験では,微生物関与と考えられる明確な毒性低下を確認できなかった。 https://t.co/yZOuBmPiPa

15 0 0 0 OA 濤声

わーい!どぽさんお誕生日おめでとーう! #どぽさん生誕2022 #わたしの好きなどぽさん ここで読めるよ。> https://t.co/KQKgTfO9DG https://t.co/0mCHJ5MIJP

97 0 0 0 OA 小婦人

国会図書館デジタルコレクションで全部読めます(『小婦人』は抄訳なのでそんなに長くないです)。訳者名は「北田秋圃」となっていますが、良家の若い女性3人の合作なのだそうです。だからか、若い女子の言葉がリアルな感じ。https://t.co/P6nX4kmbXp https://t.co/m5gU3LYJV6

11 0 0 0 OA 新選徳田秋声集

徳田秋声の「解嘲」 https://t.co/PZ9i3k22cd

20 0 0 0 文学界

文学界. (18) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/z3BN5UGgvI これはかの有名な田山花袋が北村透谷追悼にあたって文學界18号に寄せた文。先日花袋記念館でケース越しにこれを見てこんなに短かったというのを知って驚きました。この2文から藤村と交流が始まるのだから不思議なものです https://t.co/117Mq5SrVF

3 0 0 0 文学界

【朗報】 試しに検索してみたら先日解禁された個人送信限定のおかげで国会図書館デジタルアーカイブで文學界が見られるようになっている。(リンク先は第一号) https://t.co/xZ3jn0udRa https://t.co/lD4lw58OVO

3 0 0 0 OA 日本医籍録

【渡瀬ドクトル】 亘理祐治郎〔異:祐次郎〕 『日本医籍録 昭和9年版 関東版』医事時論社、昭和9年5月。 https://t.co/QayjhWWTEG 森川町一〇七 全科 亘理医院 明治五年十二月二日生 宮城県出身明治卅年試験及第[登]九九六七号 明治卅六年四月現地開業 趣味読書 #徳田秋聲 #死に親しむ
『現代作家の心理診断と新しい作家論』のはるおの項を早速読んでたけど、「氏の反応から性的なものが全く排除されていることから、性的な抑制と道徳的な潔癖さを感じる」って言われていてにっこりしちゃうね……やはりはるおはえっちなのはいけない人なのだ……
「現代作家の心理診断と新しい作家論:作家と面接してロールシャッハ法による心理診断書発表 」 当時の作家達にロールシャッハテストを受けてもらった診断結果を、1冊にまとめた本も読めるようになってた。 https://t.co/0bpndi89jc アプローチが面白いよね。 顔ぶれに結構文アルぶんごーさん居る。 https://t.co/kjS8zanfzz

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy

5 0 0 0 OA 過去の罪

【イケメン秋聲】 徳田秋聲『過去の罪』(金港堂、明治36年11月)表紙の徳田秋聲肖像。 https://t.co/9yMpAJ3pWN よく似てますが、若干(それとも相当?)イケメン化されてますね。 装画家は不詳ですが、折込口絵(2頁大)の落款は「SW」で、「新小説」第11年第7号(明治39年7月)所載の徳田秋聲作 https://t.co/acJE0zwuKC

156 0 0 0 OA 我友

はらがへる 死んだきみのはらがへる いくら供へても 一向供物はへらない 酒をぶつかけても きみは怒らない。 けふも僕の腹はへる、 だが、きみの腹はへらない。 (室生犀星「供物」) ◆5/11は萩原朔太郎の命日◆ 室生犀星「供物」所収の『我友』は⬇️ https://t.co/iK7IrOgErg
しかし、いふ迄もなく、徳田はこの書き方を生かして、徳田独得の文学を作り、葛西はこの書き方を学んで葛西流の小説を作つたが、嘉村にはこの書き方を使ふには少し無理なところがあつた」 宇野浩二「解説」(嘉村礒多『秋立つまで』創元社、昭和15年11月)。 https://t.co/NaEBZixPYZ
@hideinu 私も犬は家族だと思ってるので飼い主さんの気持ちはわかります。 ただ、狂犬病は舐めたらダメです。 費用面やなぜ事前に説明がなかったのか?は疑問ですが、ワクチン未接種等で180日の待機期間は日本の安全を守るためには必要だと思います。 理由はここに記載されています。 https://t.co/fPHvnRWEby

25 0 0 0 OA 人間見物

【徳田秋聲の『闇の花』を読むチャブ屋の女】 〈お俠らしい女は、徳田秋聲の『闇の花』を下に置いて、 『私、ウヰスキー飲みたいわ。ね、宜いでせう、一杯位……』 と云つたりした〉 松崎天民「チヤブ屋探訪」(『人間見物』騒人社書局、昭和2年11月)より。 https://t.co/optzswHJqe
【徳田秋聲、上田万年の『新訳伊蘇普物語』を手伝う】 「本書の出版に就ては、菅野緑蔭・徳田秋聲両君の熱心懇篤なる補助を蒙れり」 上田万年解説『新訳伊蘇普物語』(鐘美堂、明治40年11月)、「例言」より。 https://t.co/L5ITQ7BYZ1 徳田秋聲は後年、「尾崎紅葉を語る(紅葉先生と僕)」

5 0 0 0 OA 絶望の逃走

(『絶望の逃走』第一書房、昭和10年10月) https://t.co/aPBQHxnql4 朔太郎が挙げている文学者たちが本当にそうかは少々疑問です。例えばツルゲーネフは日本の自然派に多大な影響を与えたけれど、自然主義作家ではないですし、若い頃にドイツ・ロマン派に親しみ、
BL論に関しては文アル起点でこちらの論文でも触れてますね。学術的な方面なので求められてるものとはちょっと違うかもしれませんが。 J-STAGE Articles - 文豪コンテンツと女性の受容 https://t.co/BUG5NmUvuH
ちなみにこちらの論文は、川端康成文学館の2018年のタイアップの際にいろいろ本気の展示をしてくださった学芸員さんが書かれたものです。 J-STAGE Articles - 「文豪とアルケミスト」と文学館 https://t.co/9Cj9XTob3k

19 0 0 0 OA

今日は島崎藤村の150回目の誕生日です。歴史的音源では、『椰子の実』『千曲川旅情の歌』『朝』など藤村作詞の楽曲を多数お楽しみいただけます。 『独唱:千曲川旅情の歌(上)』 https://t.co/XA50zrtb8O 『朝』 https://t.co/kzS9oP598a 歴史的音源のHPはこちら↓ https://t.co/MRTREORZhx https://t.co/M8yBbIfRGb
今日は島崎藤村の150回目の誕生日です。歴史的音源では、『椰子の実』『千曲川旅情の歌』『朝』など藤村作詞の楽曲を多数お楽しみいただけます。 『独唱:千曲川旅情の歌(上)』 https://t.co/XA50zrtb8O 『朝』 https://t.co/kzS9oP598a 歴史的音源のHPはこちら↓ https://t.co/MRTREORZhx https://t.co/M8yBbIfRGb
僕は思わず、 『これだゝゝ!』とどなつてしまつた。すると兄さんは 『どうだ由二。俺が昨夜言つた通りだろう。』 『善いつてことじやない。兄さんの早起きの種を発見したんだ。』〉 (中島義一『こども倫理学 バベルの塔 』文教書院、大正14年6月) https://t.co/9SpgGRgf3x

5 0 0 0 OA 俳句の五十年

これが後年の「黴」その他を得るやうになつた第一の述作であります〉 ※「国民新聞」に創設された「国民文学」欄に (高浜虚子『俳句の五十年』中央公論社、昭和22年2月) https://t.co/fH8OnYVqDl
折に触れて読む愛読書&参考書。 『毒草を食べてみた』植松 黎 目録図版 https://t.co/1vRkJKGb2v
宛名の九鬼三郎氏は岡倉天心の庇護者で奥さんをめぐる三角関係が有名な男爵九鬼隆一の息子さん。名士は検索するとすぐわかる。 が、差出人「河本」氏と文中の友人「長谷川くん」になると普通に叩いてもすぐにはわからない。 が「岡山時代の思出」とあれば、ピンとくるよね。 https://t.co/hmuKTUWtK0

87 0 0 0 OA 悪の華 : 詩集

国会図書館デジタルにある悪の華の中表紙めっちゃクール https://t.co/EmFJBMzhJi https://t.co/ceD36F8z0z
ながら無意識的にその破壊者として役立つてゐるかを示すものと言つてよいであらう。秋聲氏が立派に発生期のインテリゲンチヤの特質や矛盾を反映しながら、藤村氏と違つてその典型的なものとして取扱はれない所以はこゝにある」 https://t.co/yikIHFXapz 青野季吉『マルクス主義文学闘争』神谷書店。
つて、美醜を問はず深く喰込んで行くと云ふ点の薄いのに対照して、秋聲氏のそれがやゝ粗野で、底の底まで潜入して行く力をもつてゐるのは、そこから来るものであらう。かの『黴』にまで潜入して行く徹底的な行き方は、これを藤村氏に求めることが出来ない」 https://t.co/pj0MAwbgW9

5 0 0 0 OA 新文学辞典

生田長江 等編『新文学辞典』新潮社、大正7年3月。 「だ調とです調」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/baZTHWlP9D 「とさ文体」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/hqjVQcZ6dK いずれもこれより後の刊行になる代作『日本文章史』(松陽堂、大正14年4月)63頁と41頁に同文あり。 しかし、それに

5 0 0 0 OA 新文学辞典

生田長江 等編『新文学辞典』新潮社、大正7年3月。 「だ調とです調」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/baZTHWlP9D 「とさ文体」の項の筆者が徳田秋聲 https://t.co/hqjVQcZ6dK いずれもこれより後の刊行になる代作『日本文章史』(松陽堂、大正14年4月)63頁と41頁に同文あり。 しかし、それに

12 0 0 0 OA 大日本紳士名鑑

百瀬公正(明治10年8月18日生、昭和27年10月歿):『黴』に欽也/欽一として登場する軍医。 秋聲の妻はまの親類(野口冨士男「徳田秋聲の近親者」参照)。 退役後は郷里で開業し、村長も勤めました。 『大日本紳士名鑑』(大5年)の島立村の欄に「村長、正八、勲六」とあり。 https://t.co/Phna2mnNMg

15 0 0 0 OA 濤声

昨日の。さいたま文学館さん、埼玉県とどぽさんが共に生誕150周年ということで、まだ常設展でどぽさんコーナーやってるよ! 『潯声』とか、あんまり見ないのもあったよ。(これデジタルデータで読めるhttps://t.co/1zAji3KUVRけど表紙ないからさ、貴重。) ここで『抒情詩』を見る。 https://t.co/leS8R1dZTx

167 0 0 0 OA 露風詩話

三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6XYe
ちなみに犀星の『生ひ立ちの記』の中の「美少童」という一節に、田辺、吉田の両名の名前が挙げられています。 国立国会図書館デジタルコレクションより該当箇所 https://t.co/T0OExeS3bk

629 0 0 0 OA アリス物語

それはそうと芥川龍之介が遠い国にいってしまったので菊池寛が跡を継いであげた不思議の国のアリスがネットにあるので夏休みのお子様は読んでみましょう。平沢文吉の挿絵もいいですね。 「アリス物語」 http://t.co/PQ1LDoWdy0 http://t.co/qXPBgiCTwv

フォロー(691ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(365ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)