Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
R.KURIHARA
R.KURIHARA (
@R_KURIHARA_
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
RT @passerby_IP: @TasukuMizuno オリンピックのアンブッシュ・マーケティングや、出場選手の肖像利用をめぐるIOCのルール40の問題点などを取り上げた論文が、最近出ました。 スポーツ選手の肖像とスポンサーシップ レファレンス 73(5) 47-7…
1
1
0
0
OA
営業秘密侵害罪の主観的要件を考える : NHK事件を題材として
帖佐先生の判批/営業秘密侵害罪の主観的要件を考える : NHK事件を題材として https://t.co/BLu6PuSOdt
1
0
0
0
OA
裁判におけるAI使用への支持の程度と規定要因
J-STAGE Articles - 裁判におけるAI使用への支持の程度と規定要因 https://t.co/3GEcEeIOCI
1
0
0
0
OA
不正指令電磁的記録に関する罪をめぐる一考察
不正指令電磁的記録に関する罪をめぐる一考察 https://t.co/pqnHjB2StT
2
0
0
0
OA
デジタルツインコンピューティングの倫理的・社会的課題
完全に見落とししていた論文/J-STAGE Articles - デジタルツインコンピューティングの倫理的・社会的課題 https://t.co/TpZRMEaZJ3
1
0
0
0
OA
キャラクターの名誉権・同一性保持権 : キャラディス・キャラ改変からのキャラクターの保護
キャラクターの名誉権・同一性保持権 : キャラディス・キャラ改変からのキャラクターの保護 https://t.co/nmiG5DRhv4
1
0
0
0
OA
Acacia事件を通して見るEUにおけるスペアパーツと意匠権 ―修理する権利論からの再評価の試み―
メモ。まだ3回しかDLされていないが、大変勉強になりました/Acacia事件を通して見るEUにおけるスペアパーツと意匠権 ―修理する権利論からの再評価の試み― https://t.co/AjzgQ7V83T
1
0
0
0
OA
「VR能 攻殻機動隊」考
「VR能 攻殻機動隊」考 https://t.co/lKSBUu3B7D
521
1
1
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
RT @miyayou: 人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
RT @ikegai: NDL『調査と情報』、EU独仏米。/個人情報保護法制に関する欧米の動向―立法措置と監督機関の比較― https://t.co/7xupDT4Fic
1
0
0
0
サイバネティック・アバターの認証と制度的課題 —新次元領域法学の展開構想も踏まえて—
J-STAGE Articles - サイバネティック・アバターの認証と制度的課題 https://t.co/w4ktYGUNy2
12
0
0
0
OA
研究データ共有の現在 異分野データの統合とデータ引用,日本のプレゼンス
EUDATなど研究データのインターオペラビリティ/J-STAGE Articles - 研究データ共有の現在 異分野データの統合とデータ引用,日本のプレゼンス https://t.co/Bi5lbryl4u
76
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・前編] 哲学から人工知能へ 15 の批判
RT @miyayou: 【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
北大のリポジトリがクリスマス仕様になっていた(論文は一例) https://t.co/2Oz3ZiRLrq
20
0
0
0
OA
個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察
話題の件にも関連。板倉先生が書かれている論考はここ最近アクセス数トップ/J-STAGE Articles - 個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察 https://t.co/NZc1NDVsVm
97
0
0
0
OA
憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―
RT @sunrise_3uphika: 六法+行政法の主要な基本書が紹介されている。 君塚正臣「憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―」 横浜国際社会科学研究2022年9月号19頁 https://t.co/GlU4eHQFBd https://t.co/jDQMm…
1
0
0
0
OA
無形文化遺産保護条約と国内法の関係に関する研究 ―同条約第2条の「無形文化遺産」定義規定の分析を踏まえて―
放送大学の博士論文はレベル高いのでたまに見ていたところ、元文化財行政の方の学位論文、「無形文化遺産保護条約と国内法の関係に関する研究 ―同条約第2条の「無形文化遺産」定義規定の分析を踏まえて―」は類似研究が邦語でなかったのでありがたい。 https://t.co/FaaJfqynHO
2
0
0
0
OA
米国・EU・中国のAIに関する法と倫理の枠組みについて ─日本の企業・研究機関等も準備が必要に
J-STAGE Articles - 米国・EU・中国のAIに関する法と倫理の枠組みについて https://t.co/cPYqYtWaF8
2
0
0
0
UGCの創作及び利用に伴う課題と検討の方向性
J-STAGE Articles - UGCの創作及び利用に伴う課題と検討の方向性 https://t.co/vZZ5U7ZL2X
3
0
0
0
デジタル化資料のテキスト化・本文検索サービス及びAI(機械学習)を用いたサービス開発 ~「柔軟な権利制限規定」の実践例として~
J-STAGE Articles - デジタル化資料のテキスト化・本文検索サービス及びAI(機械学習)を用いたサービス開発 ~「柔軟な権利制限規定」の実践例として~ https://t.co/vp1Hcg7h1v
7
0
0
0
令和3年著作権法改正と国立国会図書館による絶版等資料の個人への送信について
J-STAGE Articles - 令和3年著作権法改正と国立国会図書館による絶版等資料の個人への送信について https://t.co/eUcpez8Zc3
1
0
0
0
OA
著作物性および著作権侵害の判断手法と意匠法の解釈論 : 金魚電話ボックス事件を手がかりとして
こちらは、金魚電話ボックス事件から意匠法の解釈との対比をしている/著作物性および著作権侵害の判断手法と意匠法の解釈論 : 金魚電話ボックス事件を手がかりとして https://t.co/aWTMzH3ejK
2
0
0
0
OA
音楽教室における生徒の演奏行為と著作権法 : 物理的・自然的な観察のもとに
本山先生が無双している/音楽教室における生徒の演奏行為と著作権法 : 物理的・自然的な観察のもとに https://t.co/qLNTC2ITbN
1
0
0
0
OA
種苗法改正後の植物新品種保護の取組 ― 国、自治体および事業者 ―
J-STAGE Articles - 種苗法改正後の植物新品種保護の取組 ― 国、自治体および事業者 ― https://t.co/i14akZerL2
2131
18
6
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
RT @ksasao: ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8C…
5
0
0
0
OA
新漢和辞典
古い漢和辞典は既に保護期間切れている https://t.co/JNgefVI0Z2
103
0
0
0
メタバースがやってきた:2.メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて-
RT @miyayou: こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向け…
3
0
0
0
OA
デジタル化時代の欧州における文化芸術支援策の動向
欧州のデジタル政策と文化芸術政策の概要とコロナ禍におけるデジタル化や著作権補償金関連の支援策を取り上げており、デジタルアーカイブ関連施策の最新動向として極めて有益 https://t.co/ZbKUP4RwSv
26
0
0
0
OA
GIGAスクール構想における著作権制度の課題
これまた随分重厚な35条関係の論文が出ておりました。/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/q4EJB2MPm7
96
0
0
0
OA
リーガルテックと弁護士法に関する考察
RT @DaiMizui_law: MMNの松尾先生による「リーガルテックと弁護士法に関する考察」のご論考で、弁護士法72条との関係は綿密に論じられています(特に3.3箇所がAIレビュー) https://t.co/Mzcg4soPGu 「違反すると評価される可能性がある」結論…
2
0
0
0
発信者情報開示請求事件における肖像権侵害の判断:裁判例の分析を通じて
エンバーゴ解除されていた/J-STAGE Articles - 発信者情報開示請求事件における肖像権侵害の判断:裁判例の分析を通じて https://t.co/Lk2fXlwoPQ
2
0
0
0
OA
アメリカにおける冷戦後のRMAの歴史的変遷と新たなRMAとしてのキラーロボットへの懸念
講演者と思われる方の論文。まとまっているが、目新しい内容ではないと思われるのに、DL数が1800超えている。ウクライナ侵攻でLAWSの活用の有無は気になっているところ https://t.co/CXpw8VJmmu
6
0
0
0
OA
第6回:回路配置利用権登録制度の現状と課題
RT @kamatatylaw: 超懐かしい文章を発見した。俺が弁護士に成り立ての頃に書いたやつだ。「回路配置利用権登録制度の現状と課題」https://t.co/oPDUOOF0hs
20
0
0
0
OA
個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察
RT @masomasochin: 個人情報が載ってる資料を証拠提出する場合の考え方として、板倉先生の論文がとても参考になる。法23Ⅰ②に該当するとのこと。 なるほどと思ったけれど、行政が当事者の場合、法23Ⅰ②に対応する条例上の根拠がなく、頭を抱えている。 https://t…
4
0
0
0
OA
イギリス 2021年電気通信(セキュリティ)法の制定
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.290-2を掲載しました。 【イギリス】2021年電気通信(セキュリティ)法の制定 https://t.co/gAOaQF8L0l
7
0
0
0
OA
フランス オンライン上での文化作品へのアクセスに関する法律
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.290-2を掲載しました。 【フランス】オンライン上での文化作品へのアクセスに関する法律 https://t.co/htxohyOkKO
1
0
0
0
信託法制等から「後見制度支援信託」を考える(上)
RTの先生,以前公証人だったはず,と思ったが,やはり.この論文,当時個人的には印象強かったので記憶している/CiNii 論文 - 信託法制等から「後見制度支援信託」を考える(上) https://t.co/H775RGbfBH #CiNii
1
0
0
0
[15] ゲームにおけるアウトオブコマースの研究 オーファンまたはアウトオブコマースなゲームはプレイ可能に公開可能か
CiNii 論文 - [15] ゲームにおけるアウトオブコマースの研究 オーファンまたはアウトオブコマースなゲームはプレイ可能に公開可能か https://t.co/Uhwqk4EsyL #CiNii
1
0
0
0
IR
知能情報処理によるデジタルアーカイブの高度化技術 (歴史資料デジタルアーカイブデータを用いた知的構造の創生に関する研究 : 小袖屛風を対象として)
奇しくも最新号の特集がデジタルアーカイブだった/CiNii 論文 - 知能情報処理によるデジタルアーカイブの高度化技術 (歴史資料デジタルアーカイブデータを用いた知的構造の創生に関する研究 : 小袖屛風を対象として) https://t.co/l6qr5wxSBB #CiNii
1
0
0
0
IR
博物館情報資源の機能的活用のための画像技術と著作権法の連携議論 (博物館情報資源の機能的活用手法の検討とその応用に関する研究)
昔はリポジトリなかった気がする/CiNii 論文 - 博物館情報資源の機能的活用のための画像技術と著作権法の連携議論 (博物館情報資源の機能的活用手法の検討とその応用に関する研究) https://t.co/NmqjAtenqz #CiNii
1
0
0
0
情報社会における倫理審査と倫理審査委員会3000個問題
情報社会における倫理審査と倫理審査委員会3000個問題 https://t.co/lrfXxvb47V
8
0
0
0
OA
欧米におけるオンライン・プラットフォーム市場の規制 ―支配的プラットフォーム規制アプローチ―
情報量的にはこれが圧倒的かつ体系的に整理されている/J-STAGE Articles - 欧米におけるオンライン・プラットフォーム市場の規制 https://t.co/avbhVvmOFr
2
0
0
0
刑事記録廃棄防止へ改善策 : 司法分野の公文書管理改善へ
CiNii 論文 - 刑事記録廃棄防止へ改善策 : 司法分野の公文書管理改善へ https://t.co/7mjWqzmX0o #CiNii
3
0
0
0
OA
[24] 滋賀県内の生活写真アーカイブの調査に基づく新たなデジタルアーカイブ実践について:地方の一小規模デジタルアーカイブの制作に関するデータ化手法と、著作権/肖像権的同意関係の構築の現況報告
J-STAGE Articles - [24] 滋賀県内の生活写真アーカイブの調査に基づく新たなデジタルアーカイブ実践について:地方の一小規模デジタルアーカイブの制作に関するデータ化手法と、著作権/肖像権的同意関係の構築の現況報告 https://t.co/R3jOIqwpLM
1
0
0
0
OA
[15] ゲームにおけるアウトオブコマースの研究 オーファンまたはアウトオブコマースなゲームはプレイ可能に公開可能か
J-STAGE Articles - [15] ゲームにおけるアウトオブコマースの研究 オーファンまたはアウトオブコマースなゲームはプレイ可能に公開可能か https://t.co/hPv0zr3sII
3
0
0
0
OA
ダークウェブにおける脅威インテリジェンス等の収集に関する米国のガイダンスの紹介と日本法における論点整理
ダークウェブで限定提供データに該当する情報の取得と不競法の話があるが,公開されてない,という整理なのかは疑問,少なくとも検討が必要なのでは/ダークウェブにおける脅威インテリジェンス等の収集に関する米国のガイダンスの紹介と日本法における論点整理 https://t.co/IlC8Z2FDwk
8
0
0
0
OA
個人情報保護法におけるプロファイリング規制の展開
大島義則先生.ど真ん中テーマ/J-STAGE Articles - 個人情報保護法におけるプロファイリング規制の展開 https://t.co/jEZWamqycK
34
0
0
0
OA
Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆
情報ネットワークローレビュー公開されている/J-STAGE Articles - Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https://t.co/AOqyGnSkO4
1
0
0
0
パブリック・ドメインを利用したUGCの広がりと著作権法上の制約
実は太田記念美術館の存在を意識したのはこの論文。取寄せたはずだが、どこに行ったか…RT/CiNii 論文 - パブリック・ドメインを利用したUGCの広がりと著作権法上の制約 https://t.co/P7tNzKi5xJ #CiNii
1
0
0
0
令状2・情報通信機器の発達を背景とした令状 : 捜査に対する司法審査の在り方等に関する研究 大阪刑事実務研究会
久々に判タを読む。うっかり熟読してしまった。顔認証でロック解除するのに身体検査令状取った事例とか、なかなか面白い。/CiNii 論文 - 令状2・情報通信機器の発達を背景とした令状 : 捜査に対する司法審査の在り方等に関する研究 大阪刑事実務研究会 https://t.co/n4fO974N3D #CiNii
1
0
0
0
IR
米国におけるMoral Rights保護 : 裁判例の観察による保護法益の抽出
VARAとか確かに概括的だったので、個人的には非常に有益だった。/CiNii 論文 - 鈴木 敬史 「米国におけるMoral Rights保護 : 裁判例の観察による保護法益の抽出」 https://t.co/uf3oa1k80a #CiNii
5
0
0
0
公益の実現と法 : 人々の自発的活動が導く「公益」を考える(2)コンテンツのアーカイブと知的財産法の役割
読了。内容は総花的だが、知財法の第一人者によって、取り上げられ、法律雑誌に掲載されるのは感慨深い。/CiNii 論文 - 前田健「公益の実現と法 : 人々の自発的活動が導く「公益」を考える(2)コンテンツのアーカイブと知的財産法の役割」 https://t.co/IL81afxtAX #CiNii
9
0
0
0
工藤會壊滅を目指して (特集 暴力団壊滅への道(2))
RT @uwaaaa: イカツい論文を書いてる人だった CiNii 論文 - 工藤會壊滅を目指して (特集 暴力団壊滅への道(2)) https://t.co/0uN8C2a8b7
1
0
0
0
IR
刑事手続におけるAI実装と個人情報保護に関する諸問題 : 刑事捜査・訴追機関の情報収集・処理に関するものを中心に
水野 陽一先生、結構面白そうな論文が/CiNii 論文 - 刑事手続におけるAI実装と個人情報保護に関する諸問題 : 刑事捜査・訴追機関の情報収集・処理に関するものを中心に https://t.co/lxqAZ2iiTj #CiNii
8
0
0
0
IR
無罪判決確定者による警察DNA型データベースに登録された個人情報の抹消請求について
RT @h_nakaji: CiNii 論文 - 無罪判決確定者による警察DNA型データベースに登録された個人情報の抹消請求について https://t.co/qt84ZNBALh #CiNii
1
0
0
0
IR
報告「機関リポジトリとプロバイダ責任制限法」
松川実先生。本当にいつも面白い論点をお書きになる(拙稿も引用されていた/CiNii 論文 - 報告「機関リポジトリとプロバイダ責任制限法」 https://t.co/AluHUhIuzA #CiNii
23
1
0
0
OA
バーチャルYouTuber の肖像権 ─ CG アバターの「肖像」に対する権利─
ざっくり,CGアバターに実在する人間のアイデンティティを投影できるか(肯定なら不正利用等に権利行使OK)という話.PJ的には肯定する方向に傾く,と思いつつ,今日の裁判例を見ると,著作権と名誉棄損に分解するだけかも/J-STAGE Articles-バーチャルYouTuber の肖像権 https://t.co/74GEZdQzeL
1
0
0
0
訂正審判等における通常実施権者の承諾の要件の廃止 : 令和3年特許法等の一部改正によるライセンス実務への影響
CiNii 論文 - 訂正審判等における通常実施権者の承諾の要件の廃止 : 令和3年特許法等の一部改正によるライセンス実務への影響 https://t.co/Pky13LO3py #CiNii
19
0
0
0
OA
暗号技術を位置づける社会的枠組みについての考察
RT @shinjiyamane: @ikegai @KenAkamatsu デジタルミレニアム著作権法では技術的保護手段の回避が禁じられたが,例外条項で非営利アーカイブや教育機関は対象外になった. https://t.co/Y61bjvbDhz スタンフォード大学図書館もプ…
2012
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
3
0
0
0
著作権契約法の網羅的・横断的研究を踏まえた将来像の構築
知財法関係の科研費を見ると、上野先生と安藤先生が著作権契約をテーマにしている。オーバーライド問題はこれから2,3年で色々学説も発展していくのだろうか。 https://t.co/8rBvljZBs8
1
0
0
0
OA
経済成長とデータ資源 新たな資本ストックとしてのデータの可能性
「経済成長とデータ資源 新たな資本ストックとしてのデータの可能性」野口 正人J-STAGE https://t.co/aDdX7hZQ8p
9
0
0
0
OA
応用美術と競争
ウェブで読めるようになっている。中山信弘「応用美術と競争」 https://t.co/tWNcfmFgEA
1
0
0
0
OA
違法ダウンロードに対する量刑判断 ─「万引き」との比較から─
松木 祐馬, 西川 開, 向井 智哉/J-STAGE Articles - 違法ダウンロードに対する量刑判断 https://t.co/XuJ6DRao01
2
0
0
0
知的財産に関する取締役の責任 : 知的財産法、会社法そしてコーポレートガバナンス・コードとの関係
CiNii 論文 - 知的財産に関する取締役の責任 : 知的財産法、会社法そしてコーポレートガバナンス・コードとの関係 https://t.co/iXifF7NAMk #CiNii
1
0
0
0
IR
症例報告 身元不明患者への医療費請求方法としての相続財産管理人の利用
「症例報告」が地味にツボに入る/CiNii 論文 - 症例報告 身元不明患者への医療費請求方法としての相続財産管理人の利用 https://t.co/nTmPBMaDua #CiNii
9
0
0
0
OA
ファッションに関連する文化流用と差別表現
RT @AtsushiTanaka18: 家田崇教授『ファッションに関連する文化流用と差別表現』を拝読しました。 https://t.co/vyLPvYtnMU ファッション業界のみならず、スポーツエンタメ、ひいては全企業が認識すべき問題かもしれません。 コンプライアンスの確…
11
0
0
0
OA
電子契約・電子署名の概要と課題
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1135「電子契約・電子署名の概要と課題」(PDF:464KB)を掲載しました https://t.co/dXKpGTAOKB
7
0
0
0
OA
地理的表示(GI)をめぐる動向と課題 : 農林水産物等の名称保護の効果
RT @NDLJP: 立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1136「地理的表示(GI)をめぐる動向と課題―農林水産物等の名称保護の効果―」(PDF:473KB)を掲載しました https://t.co/pbrAJHlETV
1
0
0
0
OA
オンライン時代の医療をめぐるわが国の法制度上の課題
J-STAGE Articles - オンライン時代の医療をめぐるわが国の法制度上の課題 https://t.co/7Hb8RPgGLh
1
0
0
0
最先端技術関連法研究
2019年7月号面白い,特に浅野先生のGI法と商標法の交錯,GI法は表示義務を解除するなどした平成30年改正なども踏まえた批判的考察。この当たり全然フォローしていなかった。/CiNii 雑誌 - 最先端技術関連法研究 https://t.co/DrVVMorVwS #CiNii
20
0
0
0
OA
個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察
一番今回気になった板倉先生のノート。十分性認定との関係での整理は腑に落ちた。/個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察 https://t.co/NZc1NEcvXm
1
0
0
0
OA
メディアを巡る新たな技術の進展と法制度・実務上の運用実態の再検証—放送コンテンツの同時配信における「時間」・「空間」・「内容」に関する著作権法上の法的要件を手掛かりとして
実はかつての大学院の先輩。同時配信で話題のIPマルチキャストと著作権の議論整理/メディアを巡る新たな技術の進展と法制度・実務上の運用実態の再検証—放送コンテンツの同時配信における「時間」・「空間」・「内容」に関する著作権法上の法的要件を手掛かりとして https://t.co/pjjrM7EmE7
1
0
0
0
OA
日本における自動運転車の法規制と電子証拠—民事訴訟手続における証拠の関連性による裁判所の裁量規制—
栁川鋭士先生。フォレンジクスの作業過程の記録化など証拠の採否,証拠力評価の手続裁量の規制が可能になるとのこと/J-STAGE Articles - 日本における自動運転車の法規制と電子証拠—民事訴訟手続における証拠の関連性による裁判所の裁量規制— https://t.co/ytivbsEyxT
2
0
0
0
OA
不正指令電磁的記録に関する罪における反「意図」性の判断
重要論文が多い。サイバー犯罪ご専門の渡邊卓也先生。コインハイブ事件の規範は賛成,結論反対。/J-STAGE Articles - 不正指令電磁的記録に関する罪における反「意図」性の判断 https://t.co/S7uRp0aVAf
10
0
0
0
OA
個人情報保護法における課徴金制度の導入論
大島先生。情報公開請求をもとにした当局資料の一部が引用/J-STAGE Articles - 個人情報保護法における課徴金制度の導入論 https://t.co/WWDQE43Sh6
1
0
0
0
OA
特許進歩性判断における「示唆」の概念の現状について—インターネット上の検索技術の発展と進歩性判断との関係に関する若干の考察と共に—
情報ネットワークローレビュー19号,公開されていた。珍しく特許。時井先生/J-STAGE Articles - 特許進歩性判断における「示唆」の概念の現状について—インターネット上の検索技術の発展と進歩性判断との関係に関する若干の考察と共に— https://t.co/2WiPnHEKPe
67
1
1
0
OA
自己情報コントロール権をめぐって
やたらSFCの齊藤邦史先生が持ち上げられている印象を持ちました(小並感/J-STAGE Articles - 自己情報コントロール権をめぐって(曽我部 真裕, 山本 龍彦)https://t.co/YJ8bOGsMPj
3
0
0
0
OA
<論説>授業目的公衆送信補償金制度─改正著作権法第35条の施行を受けて─
学術論文で35条2項検討しているのは初めてか,と思ったら,横国の白鳥先生の論考が9月に出ていた。「授業目的公衆送信補償金制度─改正著作権法第35条の施行を受けて─」国会答弁も引用していて,立法過程を調査する際には便利。なぜかDL数が少ないが… https://t.co/JFNYLeSQvf
4
0
0
0
OA
フランスにおける非財産的権利に関する遺言執行者の役割 : 葬送の自由・著作者人格権を素材として
限定的ながら著作者人格権について「死者の人格的利益について,死者が遺言で指定した者に権利行使を認める制度が日本法でも用意されている」との記述/フランスにおける非財産的権利に関する遺言執行者の役割 : 葬送の自由・著作者人格権を素材として (幡野弘樹) https://t.co/9PV7AcBq9E
15
0
0
0
OA
ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用
RT @_masaka: ジャパンサーチ利活用スキーマの設計と応用 https://t.co/tpdsU9UeqK デジタルアーカイブ学会誌2020年第4号のジャパンサーチ特集に寄稿した記事が公開されました。統合ポータルのためのRDFモデル・語彙設計の考え方、検討過程、主要な構…
1
0
0
0
OA
英国における外部独立製作番組のネット配信に向けた著作権等の利用と保護に関する法的枠組み
英国の共同規制の事例。著者はIICP所属。放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドラインなど最近の総務省との関連も/J-STAGE Articles - 英国における外部独立製作番組のネット配信に向けた著作権等の利用と保護に関する法的枠組み(数永 信徳)https://t.co/ltYM527ga8
1
0
0
0
IR
公法学から見た日EU間相互十分性認定 : 個人情報保護法制の公法上の課題
補完的ルールが委員会規則として制定されていないことを問題視/CiNii 論文 - 公法学から見た日EU間相互十分性認定 : 個人情報保護法制の公法上の課題(巽智彦)https://t.co/u9PPCM0LeY #CiNii
1
0
0
0
OA
「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律」のインターネット上の事案への適用についての考察
さすが板倉先生,2014年に解答が出ていた。個人情報の漏えいはハードルが高い,とのこと。損害のうち慰謝料請求が除外されるため https://t.co/t22QbeK79f
7
0
0
0
IR
電送される肉体 : 本格特撮テレビ映画『ウルトラQ』第一九話「2020年の挑戦」(1966)に露出するケムール人論
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電送される肉体 : 本格特撮テレビ映画『ウルトラQ』第一九話「2020年の挑戦」(1966)に露出するケムール人論(魚返 真央),2015 https://t.co/pOvgcBM2vr
7
0
0
0
OA
「肖像権ガイドライン(案)」実証実験・報告:新潟大学地域映像アーカイブの実例
J-STAGE Articles - 原田 健一, 数藤 雅彦「肖像権ガイドライン(案)」実証実験・報告:新潟大学地域映像アーカイブの実例 https://t.co/W6ZTCs8zSv
3
0
0
0
OA
子どもの個人情報の処理にかかる「同意」のあり方
確かに,日本はCOPPAなど児童のプライバシーに関する特則のような考えはない点は気になっているところ/J-STAGE Articles - 子どもの個人情報の処理にかかる「同意」のあり方 https://t.co/1jCkCIUJZd
3
0
0
0
OA
著作隣接権の理論―ドイツ比較法を基礎とするわが国の「著作隣接権」概念の解釈
本山雅弘先生、筑波で博士号取得されていることを今知った。しかも全文読める! https://t.co/FtlLMFIwiH
1
0
0
0
OA
第14回:職務発明訴訟の実務
例示 >RT /J-STAGE Articles - 第14回:職務発明訴訟の実務 https://t.co/KA962TwWmF
5
0
0
0
OA
デジタルアーカイブの法整備:著作権法との関連から捉えられたアーカイブ機関
最近,著作権の制限の議論は市民権を得てきたので,理論的に所有権の一部制限をできないのか,考えている/J-STAGE Articles - デジタルアーカイブの法整備:著作権法との関連から捉えられたアーカイブ機関 https://t.co/mR7oruMAt9
9
0
0
0
OA
オーストラリア 2020年プライバシー法改正(公衆衛生接触情報)法 : 新型コロナウイルス感染追跡アプリの利用促進
RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.284-2を掲載しました。 #小特集 #新型コロナウイルス感染症対策(3) 【オーストラリア】2020年プライバシー法改正(公衆衛生接触情報)法―新型コロナウイルス感染追跡アプリの利用促進― https://t.co/A7PZbFWp…
1
0
0
0
IR
民事裁判にかかる時間 : イメージと実際
社會科學研究71(2)「特集民事訴訟の実証分析―全国訴訟記録調査から―」の1つ。重回帰分析しているが、結論に驚きはあまりないものの、データをいじっている論文は珍しい/CiNii 論文 - 民事裁判にかかる時間 : イメージと実際 https://t.co/WRlub9xflk #CiNii
1
0
0
0
OA
建築レコードと著作権法
アーカイブス学からの視点。図表は参考になる。/J-STAGE Articles - 建築レコードと著作権法 https://t.co/1NqQoybphA
17
0
0
0
OA
漫画海賊版サイト「はるか夢の址」刑事事件 : (大阪地判平成31年1月17日裁判所Web (平成29年(わ)第4356号))
RT @kaz_tan: ようやくレポジトリに載りました https://t.co/MjFcuQFbNP https://t.co/f3UtK6eCf7
1
0
0
0
OA
[A24] デジタルアーカイブの制度分析の方法論
今年のデジタルアーカイブ学会誌。デジタルアーカイブの制度分析をMadisonら分析フレーム使うのは、数年前に私が修論で(少し)やっていたので、どっかに論文出しておけばよかったと割とショックを受けている。なお、邦語重要文献をスルーしたのはなぜだろうか。 https://t.co/LTkzKFyexD
1
0
0
0
「携帯型ケミカルセンサ・匂いセンサの最前線」―特集号によせて―
香気の成分分析を調査している/J-STAGE Articles - 白鳥 世明「携帯型ケミカルセンサ・匂いセンサの最前線」―特集号によせて― https://t.co/wG5DgpkEp4
2113
0
0
0
OA
生命力旺盛なクズと人間との関わり : アンケート調査の結果
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
1
0
0
0
人工知能に係る技術動向と警察業務への活用の可能性について
おお(最近すぐ読める環境でなくなった影響で読めてない)。/CiNii 論文 - 人工知能に係る技術動向と警察業務への活用の可能性について https://t.co/WoqYy0qXYb #CiNii
4
0
0
0
OA
インターネット上の違法・有害情報に対するサイトブロッキング : 韓国情報通信網法第44条の7による放送通信委員会の情報処理拒否命令を素材に
KCCは、日本のPPCのような執行機関だった気がしたが、著作権侵害も対応するのか。邦語文献は少ないので貴重。 張睿暎 「インターネット上の違法・有害情報に対するサイトブロッキング : 韓国情報通信網法第44条の7による放送通信委員会の情報処理拒否命令を素材に 」 https://t.co/917uPcCPcd
3
0
0
0
裁判員裁判と保釈の運用について
もはや古典ながら、↓は結構(結果的に)意味があったように思える。 >RT 松本 芳希「裁判員裁判と保釈の運用について」ジュリスト (1312), 128-150, 2006-06-01 https://t.co/t6sQlyNzQ5
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(1938ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
5
0
0
0
OA
大阪湾から得られたアカメLates japonicus:25 年ぶり2 例目の記録
RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
2
0
0
0
OA
情報の授業をしよう!:動画制作授業のすゝめ -動画制作の授業を通して「問題解決」を実践する-
メモ。 https://t.co/ax70Cg5i3X
RT @i2k: 人工知能学会全国大会に参加中。あす6月7日(水)の13:30からB会場で「デジタル人文学とAI:人間文化の固有性・共通性・偏りと向き合う」という話をします。 https://t.co/7F3kD2PSbu #JSAI2023
エネルギー供給に最適な政治形態は、中国のような独裁国家。電気自動車や半導体や機械学習のように答のわかっている資本集約的技術では、民主国家は中国に勝てない。残念だが、これも日本の運命。 原子力の危機は「民主主義のコスト」https://t.co/44ySDCMesG
4
0
0
0
OA
<論説>グローバル行政行為?─難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋─
詳細はこちらをご参照ください。 興津征雄「グローバル行政行為? 難民認定をめぐる国家とUNHCRの権限の相剋」横浜法学27巻3号(2019年)291-342頁 https://t.co/zFtHqLm0Kd
RT @obata_1115: 「自治総研」No.536に金沢大学の長内祐樹教授による最判R4.7.19の評釈が掲載されている。水道法15条2項但書における「正当な理由」の解釈や、最高裁の解釈を前提とした場合の帰結など、かなり詳細・精緻に検討されている。全文はこちら→https…
RT @obata_1115: 「自治総研」No.536に金沢大学の長内祐樹教授による最判R4.7.19の評釈が掲載されている。水道法15条2項但書における「正当な理由」の解釈や、最高裁の解釈を前提とした場合の帰結など、かなり詳細・精緻に検討されている。全文はこちら→https…
RT @obata_1115: 「自治総研」No.536に金沢大学の長内祐樹教授による最判R4.7.19の評釈が掲載されている。水道法15条2項但書における「正当な理由」の解釈や、最高裁の解釈を前提とした場合の帰結など、かなり詳細・精緻に検討されている。全文はこちら→https…
「自治総研」No.536に金沢大学の長内祐樹教授による最判R4.7.19の評釈が掲載されている。水道法15条2項但書における「正当な理由」の解釈や、最高裁の解釈を前提とした場合の帰結など、かなり詳細・精緻に検討されている。全文はこちら→https://t.co/IIFAhz3YtV https://t.co/7HGopZi2Oz
「自治総研」No.536に金沢大学の長内祐樹教授による最判R4.7.19の評釈が掲載されている。前文→https://t.co/IIFAhz3YtV https://t.co/jC7YAvc575
87
2
0
0
OA
情報社会における旅行者の特徴に関する観光社会学的研究
博論本について 話題になっているようですが 私の博士論文は リポジトリで 全文公開されていて その上単著としても 出版いただけて 有難い限りです 「情報社会における 旅行者の特徴に関する 観光社会学的研究」 【ダウンロードURL】 https://t.co/nQ4eY3gzTV
83
0
0
0
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
1
0
0
0
OA
人流データを用いた自動車サプライチェーン異常指数の構築
@boukenshaparty1 こんな感じで、指標を作る動きもちらほらと。 https://t.co/l4pUaLIOrj
22
0
0
0
OA
営業秘密の管理と保護の在り方及びこれにおける秘密保持契約の活用 -米国の制度と実務を参考にした考察-
どういった特別対応をしたのか分からないが、成文堂から『営業秘密の管理と保護』として出版しつつ、早稲田大学リポジトリで本文公開も継続している。 営業秘密の管理と保護 https://t.co/6NNP1p2qIj 早稲田リポジトリ https://t.co/MvRkzj7fPw
43
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
26
0
0
0
OA
GIGAスクール構想における著作権制度の課題
@a_votech_staff 著作権法施行令第66条<https://t.co/orE4u66YYw>及び同法施行規則第22条の8<https://t.co/oJIvP2CeOc>で、包括補償金総額の2割は共通目的基金(事業)に支出すべきと規定されているので、権利者が見つかろうが見つかるまいが、令和4年度分は約9億円が分配されました。 https://t.co/yi7MjH0I5y
24
1
0
0
OA
納税者番号制度の導入と金融所得課税
今で言うところの「マネーロンダリング対策」ですが、怪しい口座を持つ人は国会議員を含めて多数いるわけで、当然に反対・廃案となりました。 参考:納税者番号制度の導入と金融所得課税 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 475(MAR.18.2005) https://t.co/hI3M4cAmF4
RT @katzkagaya: 熱雑音を手なづけた昆虫の機械感覚器 下澤楯夫1999 https://t.co/CJBCTLr7Z8
2131
18
6
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
@Jakotsunya この資料でははっきり非営利の学術研究目的には限らないとありますね。 https://t.co/AUreomQOu5
3
3
3
3
OA
COVID-19パンデミック下におけるウイルスゲノム疫学の発展
RT @jampei2: 早稲田大学の川崎純菜さんと、ウイルスゲノム疫学についての総説を執筆し、JSBi Bioinformatics Review @npoJSBi に上梓しました。 G2P-Japanで行った、SARS-CoV-2次期流行株の超早期予測と、進化パターンの解析…
2131
18
6
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
@yomikake_ 研究目的という条件はないですよ。 https://t.co/AUreomQOu5 この資料によれば日本では営利でも商業目的でも情報解析は可能です。 引用 実際、30条の4に研究の文字はありませんし、動植物を判定するアプリとかは広告付きで数年前から出ています。 https://t.co/KBaTou6QS6
2
2
2
2
OA
ゲーム開発はICD-11をめぐる分断を乗り越えることができるか
RT @shinjiyamane: #ゲーム条例 香川県でゲーム開発イベント(ゲームジャム)をやってるのは科学コミュニケーションなんだが https://t.co/BlyzWB6Lcn 科学的知識が欠如してると攻撃された!とか香川県議会への嫌がらせだ!と受け取る人はいるだろうな…
2
2
2
2
OA
ゲーム開発はICD-11をめぐる分断を乗り越えることができるか
#ゲーム条例 香川県でゲーム開発イベント(ゲームジャム)をやってるのは科学コミュニケーションなんだが https://t.co/BlyzWB6Lcn 科学的知識が欠如してると攻撃された!とか香川県議会への嫌がらせだ!と受け取る人はいるだろうなあ。ゲーム脳とは呼ばれなかったが
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国…
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
9
2
2
1
OA
承認審査過程の透明化 20 年の歩みと課題:新医薬品と新医療機器の審査報告書の公表を中心にして
RT @toma_pat_ibc: @tokkyoteki https://t.co/RnsHNcAsO2 ↑の論文(2015)の72頁には、FDAにおいて製品処方は営業秘密または機密商品情報として扱われると記載されています。
1
1
1
0
OA
故意と過失を分かつ基準
故意といえば、確定的故意と未必の故意が対置されることが多いけど(たぶん)、厳密には確定的故意と不確定的故意に大別され、不確定的故意は更に概括的故意、択一的故意及び未必の故意に分類されるらしい。 平澤修「故意と過失を分かつ基準」 https://t.co/LEy8BqNfbT
819
817
817
676
OA
熱射病により急性肝不全を合併した2症例-生体肝移植と人工肝補助療法-
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
2131
18
6
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
よく著作権法30条の4は研究目的に限りみたいな書いてないことを主張する人が多いから調べたところ、はっきり営利でも研究目的以外でも構わないと書かれたPDFが見つかりました。 機械学習パラダイス! https://t.co/AUreomRmjD 画像引用 海外では非営利研究に限る国があるけど日本は情報解析であれば https://t.co/aLSa0VGTj7
2131
18
6
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
@tsutino_3 いい情報見つけましたので引用します https://t.co/AUreomRmjD 海外では機械学習を非営利目的に限ったり、研究目的に限る場合が多いですが、日本では一言も書かれていないので、営利だろうと実用目的だろうと関係なく30条の4は適用できます。 ただし学習データの著作権者の利益を害すると但し書きに https://t.co/Xp9CDrmAMT
10
10
10
4
AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策
RT @yishii_0207: AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 https://t.co/kCQHocFUGO
121
55
55
31
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
999
999
206
13
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
1
1
1
0
OA
地方自治体のエッセンシャル・ワーク評価
藤井誠一郎 . 地方自治体のエッセンシャル・ワーク評価. (特集:ポストコロナ時代の評価)日本評価研究 2022年22巻1 号, p. 29-42. https://t.co/EJHKe95kla
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR6 #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/Gxf8vQ3XYP
「今月の一冊」では、現在も版を重ねる『グレイ解剖学』の図を明治初頭に翻訳刊行した『虞列伊氏解剖訓蒙圖』をご紹介します。西洋医学の知識を用いて人体を詳細に把握しようとする努力が正確な模写からうかがえます。 https://t.co/lfcrTa5Tss #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/xZX9XhhYNm
この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/fhqeIBv2Kb
15
15
15
0
OA
地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察 : 島根県の3地域における神楽をケースとして
RT @monkey_across: 冒頭と最後の画像は日本遺産ポータルサイトから https://t.co/5MFtddCHHe 以降、参考文献 https://t.co/5FDRlq112T 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察: 島根県の 3 地域に…
フォロワー(762ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)