Rico.a (@rico_a_)

投稿一覧(最新100件)

RT @HIGUCHI_MA: 竹橋さんの発表で紹介されていた大竹先生の論文はこれのことだよね #犬会6 https://t.co/KfvNBG2txz
RT @junsama48: 論文が早期公開されました。主観的報酬に着目して介護福祉士の離職への影響を検討した縦断パネル調査です。ご意見、感想などいただければウレシスです。 https://t.co/Fq5psTshQB
RT @nawaken: 論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EO…
RT @pogohopper8: 自然言語処理がご専門の武田先生によるAIガイドライン分析です スゴイ https://t.co/NRxdQ9Om8I
RT @infostaorjp: 2022年の2級および1級一次試験の解答例は「情報の科学と技術」73巻7号p301-307に掲載されています。 なおJ-STAGEは非会員の方には6カ月後の公開となります。 https://t.co/PavGg0A7J3 #検索検定 #検索…
RT @gakeau: そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https:…
RT @machi82175302: 拙稿「第一次長州征伐における薩摩藩-西郷吉之助の動向を中心に-」(『神田外語大学日本研究所紀要8号』、2016年)は以下を参照下さい。 https://t.co/bR9OnAxGwv……
RT @nakazonolab: 招待査読論文にて、論文の取り下げ。書籍からの自己剽窃および二重投稿という判断。 J-STAGE Articles - 取り下げ:ビジネスモデル・イノベーションの新たな視点 https://t.co/e3IqOoL2pp
RT @nakazonolab: 佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
RT @ikegai: NDL文教科技が著作権法改正35条の経緯や現状についてまとめておられる。今回の改正31条もここが書いてくださると、一次情報でかなり貴重な内容になりそう、、/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/wGi7ZWiMI7
RT @ikegai: 今月の国立国会図書館月報で、同館のデジタル化作業の詳細が紹介されてる(6p〜)。令和3年度(R2補正で30万点)は延べ100台近くの10tトラックで資料を運んだということなど。25mプール1.5個分。 https://t.co/jy4ye8VCU2

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @NDLJP: 国立国会図書館、#キュレーターバトル 第2弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 画像は、障子の間から顔を覗かせた妖怪です。窮屈そうな割に余裕の表情、いったいどんな体勢なのか… #ナゾすぎ…
RT @minhavoz: 参考文献 「OCLC 報告書『次世代のメタデータへの移行』抄訳」 (『メタデータ評論』2021年 2 巻 1-21) https://t.co/fft3SUQkPz
RT @digitalarchivej: 第6回研究大会第2部 https://t.co/x3GX4vjwgu の東日本大震災アーカイブシンポジウム、パネルディスカッション、企画セッション、サテライト・セッションのスライドをJ-STAGE Dataで公開しました。 https:…
RT @knagasaki: 情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限ら…
RT @NDLJP: 描かれた #ヘンな生きもの には妖怪も。画像は、揉める人間たちを前に笑う河童(左)&険しい顔の源頼光にどこか親しげな表情を浮かべる土蜘蛛(右)です。 人間と妖怪、心の距離は遠そうです。 #キュレーターバトル https://t.co/MPkdMeuOfs…
RT @NDLJP: 描かれた #ヘンな生きもの には妖怪も。画像は、揉める人間たちを前に笑う河童(左)&険しい顔の源頼光にどこか親しげな表情を浮かべる土蜘蛛(右)です。 人間と妖怪、心の距離は遠そうです。 #キュレーターバトル https://t.co/MPkdMeuOfs…
RT @archivearticles: エビデンスに基づく政策立案(EBPM)と図書館員の役割/ . 情報の科学と技術 (via CiNii Articles). https://t.co/8785DeEqpK
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @shiinama: とっても短いが、知らんかったので勉強になった。 横山輝雄(2010)「ダ-ウィンの思想的影響―「ダーウィン革命」の三段階―」 https://t.co/Th7WK1Wu4M
RT @egamiday: “https://t.co/0rgzE0a7LF” https://t.co/KY8mkdYPD5 #●長尾先生原稿
RT @tkasasagi: I corrected wrong recognitions. This image belong to the National Diet Library, Japan. https://t.co/PRS69b2YXq https://t.c…
RT @ariga_prdgmmkr: 一橋大学附属図書館が以前に取り組んでいた西洋貴重書の事業、総括的な記事が出ていたことに気づいた。/CiNii 論文 -  「西洋古典資料保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」 : 報告と展望 https://t.co/431CQwN…
RT @kotekirinokai: コテキリクイズ1⃣ ⑴字札には何と書かれているのでしょう❓ ⑵絵札に「細川勝元」が描かれている理由は❓ヒントは「役者絵」です

3 0 0 0 OA 高麗野の夜嵐

RT @NIJL_collectors: >RT 初出紙誌がある場合は、初版本でも書評が掲載される場合あり 例:「高麗野の夜嵐」 https://t.co/e4xtLKSD0e ※扉題にも「各新聞雑誌批評附録」と記載あり
RT @marxindo: 植木 岳雪 2018 研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知 https://t.co/ITU1KeQBYa
RT @aycone: 安倉清博「備前国岡山藩の砂川改修に関する一考察」 https://t.co/1TuMdP9p0J 2018年西日本大豪雨で決壊した砂川の、1677年に行われた付け替え改修について調査・考察されています。
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @archivist_kyoto: 改めて読んどけ、ということみたいです / “大学図書館と「専門的職員」” https://t.co/2jXs2C30mA #library #大学
RT @yawatosho: “高知大学学術情報基盤図書館における「除籍図書等リユースセール」についての一考察” https://t.co/Qquv44jAF7
RT @ikegai: 外国の立法8月号にこれが載ってる。規則案公表から成立公布まで3ヶ月というのは記録的では。/【EU】EU デジタル COVID 証明書規則の公布、 域内移動制限の協調に関する EU 理事会勧告の再改正 https://t.co/RlWNVPwcbT
RT @kzhr: “ケータイの絵文字と文字コード” https://t.co/SMJdzYUq3v
RT @Cristoforou: #jawp あのーこれ、日下久八「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」『情報管理』55.1 (2012)、2-12 https://t.co/1q6kfiLtY1 は見ての発言ですかね…一応これに、その時点までに行われた日本語版ウィキペディ…
RT @NIJL_collectors: 「印章一覧」末尾に「日夏耿之介著作とその検印」の一覧表までついてる!スゴい 「日夏耿之介旧蔵の印章」 飯田市美術博物館 研究紀要 31 巻 (2021) https://t.co/vqtlUdwXCH
RT @yawatosho: “国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書” https://t.co/g0p5UyB6MD
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2021年4月号 特集:デジタルアーカイブシステムにおける標準化技術…永崎 研宣 https://t.co/7qop9sSirO
RT @archivearticles: 広島県立文書館における「平成30年7月豪雨」 被災文書のレスキューと保全活動 (開館30周年記念号)/ . 文書館紀要(via CiNii Articles). https://t.co/mnN0rDC8pB
RT @BungakuReport: 博論は、リポジトリに上がっても、上がっただけで、学会で批評しようとしたり、賞を与えたりしようとしないのが問題だと思います。学位規則が変更になったのは2013年だというのに。 https://t.co/3f1ND4ax0M 「学会を「編集」す…
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2021年3月号 2020年度検索技術者検定 合格者(その1) https://t.co/bqNPRRu98e

5 0 0 0 OA 日本文学史

RT @tjgp_w57: なお、近代の国文学の記述では、『今昔物語集』は平安時代の散文作品としてよく取り上げられている。たとえば明治二十三年(1890)の三上参次・高津鍬三郎『日本文学史』など(https://t.co/1w2Hmlnr7r)。少し勉強した人なら、今昔の名前く…
RT @egamiday: #saveMLAK 徳永智子. 「みんぱく図書室、落下図書21万冊再配架作業」. 『大学の図書館』. 2019.2, 38(2). https://t.co/ddkKV2d8BH
RT @NIJL_collectors: 参考までにこちらどうぞ ・大貫俊彦「蔵書印データベースを用いた文化・文学研究の試み―大震災後の東京帝大図書館を支えた蔵書家たち」 https://t.co/xihSFyaKkb ・青田寿美「蔵書印の愉しみ」(常設展示・特設コーナー「…
RT @infostaorjp: 「オープンサイエンスのいま」の連載に当たって https://t.co/ChQ7FTrjhC セミナー最初に紹介いただいた記事がこちらです。   (kh
RT @oinaru3: 拓郎のお父様の事、これNHKのファミリーヒストリーで取り上げないかな #ta960 朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績 https://t.co/Ru6v3Skb5N

20 0 0 0 OA 夏山雑談 5巻

RT @NIJL_collectors: >RT 国会デジコレ、読みヅライ印影や印主不明の印影は「印記」項目に採ってくれないがち…(←日本語ヘン) https://t.co/fBg74bptRD 2文字はハッキリ読めるので、蔵書印DB検索すると同じ印影がヒットします。 htt…
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『陶庵公 : 西園寺公望公伝』(昭和8)より https://t.co/RJcQXutVGS https://t.co/xC53CRv8Nk

6 0 0 0 OA 大正昭和時代

RT @NIJL_collectors: 赤門より目立つ気がする電線… 西亀正夫 著『大正昭和時代』 昭和11 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/Wmb9DZr1vW https://t.co/piIgpHvrYF
RT @NIJL_collectors: [明治期出版広告データベースで出版広告] 明治前期で、「一覧表」と名の付く資料の出版広告状況の概観 https://t.co/RpOf0Ml26U 例えば、『大日本新聞雑誌一覧表』https://t.co/iKs97lhFie が香川…
RT @knagasaki: なぜかNDLデジコレのこの資料、目次がすごくずれていてよくわからないことになっている。 https://t.co/RiwckQdKfc 同じシリーズの他の本は大丈夫なのだろうか?

2 0 0 0 OA これこれ草

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレの撮影で、資料の影が写ってるの珍しい気がする… https://t.co/s1xMpTmp66 https://t.co/7ibUWC9YHv

13 0 0 0 OA 北斎漫画

RT @epokhe1861: 放送大学の放送授業「日本美術の近代とその外部」第1回を見終わる。日本で遠近法を使い出したのは浮世絵。北斎の遠近法は「三ツ割の法」という画面を地平線と水平線で3つに分ける彼独自の解釈。遠近法の思想には一神教があったから、日本に入ると解釈が異なるのも…
RT @egamiday: レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” http…
RT @nakazonolab: ビットコインをはじめとした暗号通貨において、分散投資が有効かどうかを検証したぼくたちの論文はこちら 中井教雄・中園宏幸 (2018) 暗号通貨市場の理論と実際 https://t.co/3tA5efjGhJ #CiNii
RT @terada50397416: 調べても漢字が出てこないので、何か他の写本から調べてみようと検索してたら翻刻されているものがあった。 どうやら入水の字が近づきすぎてひとつの漢字に見えただけのようだ。 https://t.co/ww8TBmU4sA https://t.…
RT @digitalarchivej: 「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第3号 [特集:スポーツ・デジタルアーカイブ]デジタルアーカイブの法整備:著作権法との関連から捉えられたアーカイブ機関. 龍村 全 https://t.co/pshJoMhvbE
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2020年8月号 特集:つながったデータの作り方…古崎 晃司 https://t.co/fVSPrk4tPD
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2020年8月号 連載:情報科学技術に関する識別子: DOIとJaLCの活動について…波羅  仁,佐藤 竜一,三村のどか https://t.co/vxxjLlGoSr
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2020年6月号 連載:情報科学技術に関する識別子: 国際標準図書番号―ISBN…大沼 伸一 https://t.co/RMfwAKtYA6

4 0 0 0 OA 少年水滸伝

RT @NIJL_collectors: 「帝国図書館 IMPERIAL LIBRARY」のエンボス印https://t.co/MgA9BqfqPr (国会デジコレ『少年水滸伝』)を反転させて90℃回転処理してみた 文字の配置が酷似。 https://t.co/Zti0BXDF…
RT @NIJL_collectors: 「巻頭印」は、図書館界隈で一般的な呼称なのだろうか… 国会デジコレ『図書整理の手びき』(最高裁判所事務総局、[1954]) https://t.co/HNfzgCEUsI https://t.co/HAbexFiFTt
RT @zasetsushirazu: 明治44年6月15日、大鳥圭介が死去。幕末の幕臣で、戊辰戦争・箱館戦争で新政府軍に抗戦。学習院の院長、清国公使などを歴任。長佐古美奈子「大鳥圭介関係史料について」(『学習院大学史料館紀要』18)は、大鳥の関係史料が孫の大鳥蘭三郎から寄贈さ…
RT @jpcoar: 本日、オープンアクセスリポジトリ推進協会運営委員会は、「COVID-19以降の社会に向けたオープンアクセスの加速について」を作成し、公表しました。https://t.co/Ygl7ve0Yex

6 0 0 0 OA 60年のあゆみ

RT @yusaku_matsu: そんなことより学史にかかわるオンラインリソースを今日も紹介しましょう。『60年のあゆみ』 土地制度史学会, 政治経済学・経済史学会史編纂委員会 https://t.co/oMjBwBIN1x
RT @yusaku_matsu: あ、これj-stageで読めるのか。大塚久雄「山田理論と比較経済史学」(<特集>故山田盛太郎先生追悼特集) https://t.co/KvqRk0joCh #CiNii
RT @yusaku_matsu: で、書いてもらった。CiNii 論文 -  書評 松沢裕作著『明治地方自治体制の起源 : 近世社会の危機と制度変容』 https://t.co/IWvVmNLjpe #CiNii
RT @zasetsushirazu: 彬子女王「女性皇族の衣装の変移について」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』24、2019年)は、お雇い外国人たちが「ヨーロッパ宮廷では古来の衣装を用いる向きがある」として女性皇族の洋装化に否定的な一方で、伊藤博文らが形からの西洋化を試み…

2 0 0 0 OA 徴兵後栄録

RT @NIJL_collectors: 法令集等で提出書類の書式を示す際の押捺箇所に「㊞」(○に「印」)の活字を使うのはよく見るけど、明治前半の書籍の序跋で使われるのは稀な気がするので、メモ。 国会デジコレ『徴兵後栄録』明17.6 https://t.co/B3p0mCAh…

8 0 0 0 中國語

RT @KogachiRyuichi: すでに廃刊された雑誌『中国語』について、バックナンバーの目次などが整理されているサイトがあれば、ぜひご教示下さい。よろしくお願いいたします。 CiNii 雑誌 - 中國語 https://t.co/rsy5av9usR #CiNii
RT @mnb_chiba: CiNii 論文 -  現代信用貨幣制度と貨幣供給プロセス http://t.co/Gm5zxLNdaP #CiNii そのうちDL可に。守山昭男氏のものなので、期待できる。
RT @taktwi: 2019年7月10日、国立西洋美術館とウィルデンスタイン研究所が共同で実施した国際シンポジウム「カタログ・レゾネ──デジタル時代のアーカイヴとドキュメンテーション」の報告書(デジタル版)が完成。https://t.co/W69nQNLJh5 無料で公開さ…
RT @daihiko: Little Albertについては https://t.co/cpyMVN7Xkm こちらも併せてお読みください。

18 0 0 0 OA 漢籍解題

RT @kurubushi_rm: 漢籍解題 桂五十郎 著 (明治書院, 1908) 中国研究者として参考にすべき漢籍と日本で普及している漢籍の約1500種に解題書。 題名、作者、体裁、伝来、注釈、参考の6項を詳説する。 https://t.co/a1tZWS1SDw #…
RT @tsysoba: 帝国図書館文書も、検閲関係とかコアなのはNDL内限定だけど、伊藤文庫購入に関する一件書類同評価書 https://t.co/CdRXYXCXJH とか、白井博士蒐書購入ノ為予算増額申請の件・白井文庫蔵書ノ一部購入二関スル一件書類 https://t.c…
RT @tsysoba: 帝国図書館文書も、検閲関係とかコアなのはNDL内限定だけど、伊藤文庫購入に関する一件書類同評価書 https://t.co/CdRXYXCXJH とか、白井博士蒐書購入ノ為予算増額申請の件・白井文庫蔵書ノ一部購入二関スル一件書類 https://t.c…
RT @tsysoba: あ、あと、帝国図書館文書には、実際には一部しかできずに現在、国際子ども図書館になっている帝国図書館の完成形平面図も含まれている。 https://t.co/8G6fbHDapj 室名も入ってるので、帝国図書館が完成した異なる世界線の設定資料としてぜひ。…
RT @tsysoba: あ、あと、帝国図書館文書には、実際には一部しかできずに現在、国際子ども図書館になっている帝国図書館の完成形平面図も含まれている。 https://t.co/8G6fbHDapj 室名も入ってるので、帝国図書館が完成した異なる世界線の設定資料としてぜひ。…
RT @tsysoba: 古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https:/…
RT @tsysoba: 古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https:/…
RT @okjma: デジコレの『新聞集成明治編年史』https://t.co/4TCRyUYUZW と、リサーチ・ナビにある、その目次 https://t.co/qfqnwSBdfR が繋がってくれたら、もっとよいのですけれどもね。
RT @egamiday: 嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑…
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2019年9月号 連載:オープンサイエンスのいま:研究データの信頼性―データの選択方法と質の向上…池内 有為 https://t.co/MoBF8HXmn7

8 0 0 0 OA 印篆貫珠 12巻

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ、挟み込み紙片等がある場合は「あり」状態とそれを除けた「なし」状態で2カット撮影するのが通常だけど、見過ごされたのか、本文に被ってないからよしとされたのか、1カットの丁を発見。しかも、裏返った状態で撮影されているっぽい。 印…
RT @nagataki: 人工知能学会誌2019年1月号のパックマン記事が読みたいけど図書館では定期購入してないっぽいので,会員じゃないけど購入できないかなーと思ってアクセスしてみたら,そもそもオープンアクセスでPDF入手可能だった. https://t.co/kiiJlPn…
RT @hessyu: 『心理学研究』で早期公開されています。時間はかかりましたが、形にできてよかったです。中川・横田・中西 (2015) の追試です。 中川・横田・中西 (2019) 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験 https://t.co/MIBbe…
RT @machi82175302: 安政東海地震については、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好」 (日本研究所主催講演会 要旨)で言及しています。以下でダウンロード可能です。https://t.co/4aFWiVFAYN
坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績(下)」『経済科学研究』22(1) 「吉田正廣(1895-1972)は,朝鮮総督府の殖産局農務課や農林局農政課などに勤務していた農林官吏で(略)著名なミュージシャンで「若者のカリスマ」と呼ばれた吉田拓郎氏の父親である」(上より) https://t.co/afZjaITS0g
RT @okisayaka: ↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこち…
RT @kst853: 「吉田正廣(1895-1972)は,朝鮮総督府の殖産局農務課や農林局農政課などに勤務していた農林官吏である。(略) かつ吉田正廣が著名なミュージシャンで「若者のカリスマ」と呼ばれた吉田拓郎氏の父親である」 坂根嘉弘「朝鮮総督府官吏・吉田正廣の経歴と業績…
RT @NIJL_collectors: 国会デジコレ『東都築地ホテル館之図』https://t.co/IElsyhLY4f 慶応4年に開業、明治5年2月26日の銀座大火で類焼、灰燼に帰した。https://t.co/AbGhPEwfTT https://t.co/UnEB4…
RT @NIJL_collectors: 今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経…
RT @cc_jp: 『情報管理』誌2016年10月号に、水野理事の「オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために」が掲載されています。本記事は、J-STAGEより全文ご覧いただけます
RT @shigejam: CiNii 論文 -  オープンソース運動としての高等教育におけるオープンエデュケーションの動向 : 伝統的高等教育のIT化への進展 https://t.co/HB6FHDgMgI #CiNii
RT @shigejam: CiNii 論文 -  オープンソース運動としての高等教育におけるオープンエデュケーションの動向 : 伝統的高等教育のIT化への進展 https://t.co/HB6FHDgMgI #CiNii
RT @NDLJP: 通訳案内士制度をめぐる動向『ISSUE BRIEF』890号, 2016.01.28. https://t.co/Ndmm11Nj12 #NDL調査局今月のトピック #2020年東京五輪の諸課題
RT @db_jst: 「情報管理」2016年2月号 ビッグデータと個人情報保護法:データシェアリングにおけるパーソナルデータの取り扱い プライバシー配慮の留意点と個人情報保護法の改正の動向について、国立情報学研究所の佐藤一郎教授が解説します https://t.co/d5CS…
RT @shigejam: 上田先生@京大によるOffice365導入運用の経緯をまとめられた論文。大学で教育情報基盤に関わられている方、必読です: http://t.co/Wxyo40JpDi
とうとうJAIRO Cloudも料金徴収開始するらしい。 https://t.co/BwI1wVVC4g

お気に入り一覧(最新100件)

「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法 https://t.co/57wyELC2JJ
明治17年10月12日、川路高子が死去。幕末の幕臣・川路聖謨の妻で、聖謨が自殺した後、川路家当主になる孫の川路太郎が海外留学から戻るまで、家を守らなければならなかった。井上勲「史料紹介 川路高子『上総日記』解題」(『学習院大学史料館紀要』13、2005年)参照。 https://t.co/iH4qcbN7sQ
安政5年7月16日(1858年8月24日)、島津斉彬が死去。西郷隆盛が慕った薩摩藩主で、田村省三「薩摩藩における蘭学受容とその変遷」(『国立歴史民俗博物館研究報告』116)曰く、斉彬は「優秀な蘭学者たちと交流しながら蘭書を翻させ、その知識を吸収する努力を怠らなかった」。 https://t.co/wRrCURrcia

4 0 0 0 OA 鳴海祭礼図

【国立国会図書館デジタルコレクション】古典籍、脚本、地図など、様々なデジタル資料を検索・閲覧できます。 例えば古典籍資料を「八月+祭」で検索してみると、「鳴海祭礼図」がヒット。豪奢なお祭りの様子と、のんびりとした絵柄がなんとも魅力的です。 #調べものweb https://t.co/zD916DJkpr
“ケータイの絵文字と文字コード” https://t.co/SMJdzYUq3v
@h_okumura 拙作を含め幾つか資料がございます https://t.co/QoCwMxDYDG このような解説も執筆いたしました https://t.co/N0QD7qq7v4 ご関心があればご覧ください
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第2号 [ミニ特集:地域デジタルアーカイブを考える] <長坂俊成教授インタビュー>「地域でごちゃまぜのデジタルアーカイブをどうつくる?」. 長坂 俊成 https://t.co/GRHbesQEAB
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第2号 [特集:第5回研究大会] ワークショップ(6)「デジタルデータの保存・管理–現場視点からの共有課題を考える」報告. 中西 智範, 中村 覚 https://t.co/YvioZUGKph
「デジタルアーカイブ学会誌」 2021年第2号 [特集:第5回研究大会] ワークショップ(4)「アートシーンのデータ流通とコンテンツ活用」報告. 嘉村 哲郎 https://t.co/eNhwwx6r0n
会誌「情報の科学と技術」2021年4月号 集会報告:<人と情報をつなぐ西日本インフォプロ交流会>開催報告 https://t.co/wVAIdXXjmv
会誌「情報の科学と技術」2021年4月号 事例報告:日本における研究データ管理教材の開発経緯…西薗 由依,尾城 孝一,古川 雅子,南山 泰之 https://t.co/jSEReWBzeG
会誌「情報の科学と技術」2021年4月号 特集:機関リポジトリシステムにおける標準化技術…林  正治 https://t.co/8DtmmVtY3B
会誌「情報の科学と技術」2021年3月号 連載:情報科学技術に関する識別子 第11回 研究者識別子ORCIDとその展開…蔵川  圭 https://t.co/LjcOGQgdl3

1 0 0 0 OA 里見八犬伝

国会デジコレ、稀書複製会本『里見八犬伝』(大正8) https://t.co/B4eqpsc4QS 奥付の限定発行シリアル番号が「納壱」になってる https://t.co/8HV8yIhkmZ
>RT 「外務官吏研修所図書」かな。 国会デシコレ『外務官吏研修所概観』https://t.co/y2TUahUYWt
>RT そっか、これで「槐」なのか! 『漢篆千字文』https://t.co/ACL3Vg4qKf 『偏類六書通』https://t.co/WLHSz6PKYY https://t.co/VfzHKh45Fh

354 0 0 0 OA 漢篆千字文 3巻

>RT そっか、これで「槐」なのか! 『漢篆千字文』https://t.co/ACL3Vg4qKf 『偏類六書通』https://t.co/WLHSz6PKYY https://t.co/VfzHKh45Fh

72 0 0 0 OA 鶯宿雑記

#みんなで翻刻 のお釜みたいなマスコット「そらまる」。「虚舟(うつろ舟)」に似てるなぁって思ってたら、そのものがモデルなんですね。享和3年(1803)常陸国に漂着したとされる乗り物。画像は「鶯宿雑記. 巻14」(NDLデジタルコレクション)より。https://t.co/fuOHyp9W5C https://t.co/M0fo5Gz5Dt https://t.co/E9L8VBCH5B
デジタル経済の課税をめぐる動向【第2版】『 #調査と情報 -ISSUE BRIEF-』1064号, 2019.07.02. https://t.co/nvGrAFOecz #NDL調査局今月のトピック #予算 #税制
国会デジコレ『陶庵公 : 西園寺公望公伝』(昭和8)より https://t.co/RJcQXutVGS https://t.co/xC53CRv8Nk

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタル化するより低コストで大量のデジタル化が可能な選択肢があったかどうか。
なんか、図書館の構造をがっつり組み換えちまえないか、と勝手妄想してました。 #デジタルアーカイブ学会 / “[32] デフレーミング戦略による展覧会デザインの提案” https://t.co/3pOvZ3zDad #o #デジタルアーカイブ #exhibit https://t.co/qaZJZnU06H
⑤どうやら「秋」で大丈夫そう 参考:偏類六書通https://t.co/tKHxw2M22x 以上から、「知秋詩屋」と読めます。 使用者は、仮に梧堂石川総明と考えてよさそうです。 参考:https://t.co/q11jujN7BE 参考:https://t.co/UcB6pZxj4K https://t.co/5xRbRdI4Sf
会誌「情報の科学と技術」2020年8月号 連載:情報科学技術に関する識別子: DOIとJaLCの活動について…波羅  仁,佐藤 竜一,三村のどか https://t.co/vxxjLlGoSr
会誌「情報の科学と技術」2020年8月号 特集:RDFとSPARQLによる多様なデータの活用…神崎 正英 https://t.co/BM2Kqn2xY3
会誌「情報の科学と技術」2020年8月号 特集:「RDFとSPARQL~検索とデータ可視化」の編集にあたって…会誌編集担当委員 https://t.co/Q4ZfFgz6yv
[きょうのPDF]佐野 智也, 増田 知子「『人事興信録』データからの親族ネットワークの可視化」(『デジタルアーカイブ学会誌』4巻2号)https://t.co/1TMSgzU2fA 4巻2号掲載論一覧 → https://t.co/e3BNt5wN7v
↓RT 「みんなで翻刻」「百人一首カルタ」。何を扱うのかと思って覗いてみたら「百人一首絵抄」だった。 https://t.co/bQAcCDBrxQ 演習やら出張授業やらでよく使うやつだ。 加藤次直君が「種本」翻刻してるので参考にすると面白いよ。 https://t.co/8aQ6NrKTYi https://t.co/m8lJIgf21f
↓RT 「みんなで翻刻」「百人一首カルタ」。何を扱うのかと思って覗いてみたら「百人一首絵抄」だった。 https://t.co/bQAcCDBrxQ 演習やら出張授業やらでよく使うやつだ。 加藤次直君が「種本」翻刻してるので参考にすると面白いよ。 https://t.co/8aQ6NrKTYi https://t.co/m8lJIgf21f
会誌「情報の科学と技術」2020年6月号 特集:Webを支える通信技術~SSL/TLS,PKI,トラスト~…奥田 哲矢 https://t.co/hU4c2DCeYo
オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願いいたします。https://t.co/q7eNGx8wVH
1990年代以後の幕末維新史の実証研究に寄与した史料集の1つとして、小野正雄・稲垣敏子解読『杉浦梅潭 目付日記』と『杉浦梅潭 箱館奉行日記』を挙げることができる。どちらも1991年刊行。下記は、『史学雑誌』101-3(1992年)に掲載された、井上勝生氏による新刊紹介。 https://t.co/dm8YOEH6Lf

1 0 0 0 OA [魯庵随筆]

魯庵随筆 https://t.co/BSxvvokbfp は、内田魯庵の自筆原稿かなあ…
古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https://t.co/NxbxSdPcH1
古典籍はさすがにインターネット公開が多い。大沼枕山・鶴林関係資料一挙公開がすごい。 https://t.co/ISIxVo2xkS 当該資料については、国立国会図書館月報 2017年7/8月号で、新たな貴重書の一つとして紹介されている。 https://t.co/NxbxSdPcH1

18 0 0 0 OA 漢籍解題

漢籍解題 桂五十郎 著 (明治書院, 1908) 中国研究者として参考にすべき漢籍と日本で普及している漢籍の約1500種に解題書。 題名、作者、体裁、伝来、注釈、参考の6項を詳説する。 https://t.co/a1tZWS1SDw #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう
【#日文研蔵書】"図書館展示:日文研と桜" https://t.co/wgK3h0aYfx で桜に関する資料を紹介しています。写真は西川祐信『正徳雛形』72番「さくらばなつなぎもやう」です。小袖の色彩に関する説明もあります。 #Nichibunken (※センター外の方の利用案内 https://t.co/dnbqHSaIzX ) https://t.co/jaEpP1SimF
デジコレの『新聞集成明治編年史』https://t.co/4TCRyUYUZW と、リサーチ・ナビにある、その目次 https://t.co/qfqnwSBdfR が繋がってくれたら、もっとよいのですけれどもね。 https://t.co/3xY2Gpxhuv
広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。https://t.co/siE4HKwM2i
"非正規化は自らの専門性を向上させる職場の働きかけを失わせ、彼女たちの「やる気をスポイル」させてきた。現在の図書館は、それを乗り越えた非正規で働く司書(多くは女性)の個人的な対処(努力)によって" / “非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか” https://t.co/7fGB1veoYy #専門性 …
キュレーター、アーキビストの重要性。 https://t.co/cBtSpBBwbe #デジタルアーカイブ学会
嬉しいアナウンスです。日文研のOCLC目録登録&海外ILLの経緯・実際・効果を報告する論文が『大学図書館研究』の最新記事としてOA公開されました。NC書誌をMARCに投入、海外ILL受付の現実等、目録メタデータ界隈の方にも海外日本研究界隈の方にもご笑覧いただければ幸いです。 https://t.co/XyRGqzkPq4
感謝 CiNii 図書 - ネット文化資源の読み方・作り方 : 図書館・自治体・研究者必携ガイド https://t.co/UfmstVSaYe
神戸大学・住田文庫所蔵『地球説畧』https://t.co/KDlqhwzikh 印記: 「伊藤氏印」, 「冨田弌免伊藤氏」とあるのは、 「冨田弌色伊藤氏」かな 神戸大学附属図書館・住田文庫所蔵::地球説略 https://t.co/f6hzmjMP4V #kindaigazodb #近代画像DB 「色」https://t.co/rmQXCWsdkP https://t.co/6XCR0YryKm

8 0 0 0 OA 印篆貫珠 12巻

国会デジコレ、挟み込み紙片等がある場合は「あり」状態とそれを除けた「なし」状態で2カット撮影するのが通常だけど、見過ごされたのか、本文に被ってないからよしとされたのか、1カットの丁を発見。しかも、裏返った状態で撮影されているっぽい。 印篆貫珠 12巻https://t.co/sQwjTIMreY https://t.co/emkuXhf7n7
「宮城県加美郡大字孫沢賀美石村木幡氏樅月館蔵書印」 「樅」の文字に苦戦したのですが、「從」https://t.co/7ols4JELuq で確認して、イケる!と思った次第。
会誌「情報の科学と技術」2019年6月号 連載:オープンサイエンスのいま:研究データの検索ツール…池内 有為 https://t.co/BHlZwicmAb
会誌「情報の科学と技術」2019年6月号 特集:地図で見る統計(jSTAT MAP)について…羽渕 達志,駒形 仁美 https://t.co/2fI7EoXTu2
『心理学研究』で早期公開されています。時間はかかりましたが、形にできてよかったです。中川・横田・中西 (2015) の追試です。 中川・横田・中西 (2019) 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験 https://t.co/MIBbew737z
安政東海地震については、拙稿「安政東海地震とプチャーチン : ディアナ号の遭難と日露友好」 (日本研究所主催講演会 要旨)で言及しています。以下でダウンロード可能です。https://t.co/4aFWiVFAYN
図書館史的には宇喜田小十郎輯『開化節用集』明治8年 の京都集書院の彩色図版が印象的。 https://t.co/Lvnb3b3MR2 の右図と構図は同じだが、展示資料は勿論色付き。あと見開き左側。展示会チラシ裏に図版があるのでご参照を。 https://t.co/qIRmyXsC7g
明治9年10月20日、畠山義成(杉浦弘蔵)が死去。幕末薩摩藩の英国留学生(薩摩スチューデント)の一員。明治期に、東京開成学校校長などを歴任。犬塚孝明「杉浦弘蔵ノート」(『研究年報』15、鹿児島県立短期大学地域研究所)は、明治初年の米国滞在時の書簡などを翻刻。 https://t.co/AboM56BKcm
2017年度 検索技術者検定1級・2級試験問題公開解答例 情報の科学と技術 68 巻(2018) 8 号 416-428 https://t.co/xsL0CsrYmy (kh
↓人文系で著書が大事な件については京大のC-PIERの過去の調査や今の調査にはっきり出てるのだが、結果が閲覧しづらいですね。 https://t.co/6DQWM6Wgmb 著書を評価するための国外の取り組み含めた全容については標葉隆馬 さんのこちらの論文が重要かと https://t.co/vO8RaDDvTs
2014年度 検索技術者検定 2級試験問題 公開用解答 情報の科学と技術 65 巻 (2015) 11 号 483-488 https://t.co/cVRmmohGkc (kh
会誌「情報の科学と技術」2018年10月号 総説・解説:論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日本における利用実態…大谷 周平,坂東 慶太 https://t.co/hThQdQKCz3
会誌「情報の科学と技術」2018年10月号 オープンサイエンスの普及と実現に向けて:シュプリンガー・ネイチャーの取り組み…小林 眞代 https://t.co/nrxpY68CtL
会誌「情報の科学と技術」2018年10月号 国立環境研究所におけるオープンアクセス実態調査…尾鷲 瑞穂,野崎久美子,張替 香織,村上 章人 https://t.co/QF2yBOMz7q
慶応3年7月29日(1867年8月28日)、中岡慎太郎らが土佐藩の白川邸に居を定めた。ここが、陸援隊の屯所とされる。笹川尚紀「土佐藩白川邸・尾張藩吉田邸にまつわる覚書」(『京都大学構内遺跡調査研究年報』2016年度)は、中岡が白川邸を使うに至った経緯などを分析。 https://t.co/yc9PEH3vaJ
文久2年7月20日(1862年8月15日)、九条家の家士・島田左近が死去。天誅で暗殺された第1号。笹部昌利「「人斬り」と幕末政治」(『鷹陵史学』31)曰く、安政の大獄の際に井伊直弼の腹心・長野主膳と連携したことで、京都の町衆からも「「正義」を汚す公の姦人」と認識された。 https://t.co/irwGXHBXPI
今年度、新規採択された挑戦的研究(開拓)が、KAKEN DBに収録されていました。 研究課題名「蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発」https://t.co/AioH6xOoKQ 4年間で直接経費2千万円。計画書に書いた満額をつけてもらえたこと、期待に応えるべく頑張ります

16 0 0 0 OA 防長近世史談

昨今、桐野作人さんや町田明広さんが使用されている「廃幕」という用語であるが、1927年刊行の村田峯次郎『防長近世史談』に「排幕」が使用されていることを確認(大小社、261頁)。以下➡https://t.co/9kaiO3OciR
>RT 右上のラベルが気になって、国会かとあたりをつけたら、当たりだった。「特別」の楕円印 https://t.co/ZeShMBESXG https://t.co/myJMEOFI5x
The structure of human well-being related to ecosystem services: A Japanese case study to confirm the repeatability of previous findings https://t.co/QnEoNJ7WSx 実験社会心理学研究に昨年新設したShort Noteの1本目がJ-STAGEで早期公開.本誌4p程度の短報,英語のみ,審査は原則2回.

7 0 0 0 OA 熱化学

国立国会図書館デジタルコレクションで「国立図書館 昭和24.3.29 納本」の受入印を持つ資料があった https://t.co/v8XpoxlEA1 。昭和23年5月25日からは、国立国会図書館で納本受付が開始されているのに、国立図書館が閉庁する昭和24年3月31日の直前まで国立図書館にも納本があったということだろうか。 https://t.co/gk4NaI0kwL
続き)残念ながら、部数もなく、また販売するものでもないため、以下からダウンロードをお願いしました。年度内に拙著内で言及できるかと存じます。その際は、どうかよろしくお願いいたします。https://t.co/A65OnLMHFg
CiNii 論文 - 江戸時代における精神障害者の社会的位置づけに関する一考察 https://t.co/pzvKLt1WW3
案出しの段階から主担当として一通り関わらせていただいた特集となりました。特集についての巻頭言はオープンアクセスですので、ぜひご覧ください。 / “特集:「拡散する『図書館』」の編集にあたって” https://t.co/6zFXXxSmss
いかに土砂災害に備えるか―広島土砂災害の教訓―『ISSUE BRIEF』881号, 2015.11.10. https://t.co/ICvwgCP1j9 #NDL調査局今月のトピック #災害対策
なんだか面白そうな論文の存在を知った。2007年のもの。|CiNii 論文 -  現場とは何か? : ローカル・ノレッジを媒介としたコミュニケーションに関する社会学的考察 https://t.co/m0TkfXszn2 #CiNii
科研で自主的に作った報告書が収録された様子。ツール自体は後世に残らなくても、アイデアだけは残せる!/国立国会図書館デジタルコレクション - データベースソフトを利用した初習外国語授業における教材提示の円滑化と授業の活性化 https://t.co/VjL5dzwOlV
『情報管理』誌2016年10月号に、水野理事の「オープンアクセスとクリエイティブ・コモンズ採用における注意点:開かれた研究成果の利活用のために」が掲載されています。本記事は、J-STAGEより全文ご覧いただけます
CiNii 論文 -  オープンソース運動としての高等教育におけるオープンエデュケーションの動向 : 伝統的高等教育のIT化への進展 https://t.co/HB6FHDgMgI #CiNii
CiNii 論文 -  オープンソース運動としての高等教育におけるオープンエデュケーションの動向 : 伝統的高等教育のIT化への進展 https://t.co/HB6FHDgMgI #CiNii
CiNii 論文 - グローバルって何? : 国際社会で活躍できるグローバル人材育成に向けて https://t.co/T2mn8DIUQm #CiNii
「情報管理」2016年2月号 ビッグデータと個人情報保護法:データシェアリングにおけるパーソナルデータの取り扱い プライバシー配慮の留意点と個人情報保護法の改正の動向について、国立情報学研究所の佐藤一郎教授が解説します https://t.co/d5CSvSUltp
上田先生@京大によるOffice365導入運用の経緯をまとめられた論文。大学で教育情報基盤に関わられている方、必読です: http://t.co/Wxyo40JpDi

フォロー(153ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(105ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)