にっちゃん/hinoride(ヒノリデ) (@hiddenotna)

投稿一覧(最新100件)

RT @rna: 動画見て昔読んだ『実験べからず集』っての思い出した。たぶんこれ。 https://t.co/ITTkqBJBui 内容は物理・化学の実験で「やってはいけないこと」を実際にやってみたらどうなったかを写真付きで紹介するもの。 金属ナトリウムをプールに投げ込んだ…
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @kaitou_ryaku: 麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあっ…
LK-99、鉛が入ってるから耐摩耗性は悪そうだけど摩擦係数は低そう。あと銅も入ってるから、鉄とは焼きつきにくそう。 LK-99の摩擦特性については、鉛が入った黄銅の摩擦の研究結果が参考になりそう。 「鉛入黄銅の研究」 https://t.co/KcjdQ4Wpo7
RT @gaming_ohm: 傾斜遠心顕微鏡でガラス基材と赤血球の摩擦を調べた実験。ガラス基材の上だと、室温と生理的温度条件の間で摩擦に顕著な差はないみたい?実際の細胞や細胞外マトリックス上での条件だとどうなるのか気になるところ。ちなみに過去の実験ではDLCとの摩擦もやったら…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
RT @Vsociety_office: J-STAGE Articles - バーチャル学会2021発表概要集 https://t.co/MA2FTxCPY2 2021年度のイントロ部分のみにはなりますが、公開されました! 今年度発表される皆様もこんな感じで投稿されるんだ…
RT @wm_sh9: この話は初めて知りました! タンニンは反応性が良いため、抗酸化剤として使用されたり、紅茶やコーヒーは、タンニンが鉄と反応するため鉄分吸収を阻害する等の話は有名ですが、レールとも反応するとは!興味深いですね✨ https://t.co/nQuBGdaEA3
@mina0sana https://t.co/pRqaQUNfxL あるお
これでも読むか… 「病棟内の騒音対策」 https://t.co/cAdza7y7Sk
「バナナの皮の摩擦係数」 バナナの皮の摩擦係数は約0.07と測定された。多糖類の毛包ゲルが潤滑効果に支配的な役割を果たすことが分かった。 https://t.co/IHO3PgZDCQ
J-STAGE Articles - 防止焦点は認知資源の温存効果に優れているのか? https://t.co/3vjGtHZBbY 目標を理想として捉える促進焦点と、目標を義務として捉える防止焦点の比較。防止焦点は認知資源を消耗しやすいが、促進焦点よりも効率的に認知資源を使うことができることが示唆された。
https://t.co/48CrDre8F6 ラマン分光分析の結果からDLC膜の特性を把握できる可能性を示した論文。DLC膜の硬さとラマンGピークの半価幅は正の相関があることがわかった。
シェーバーのトライボロジーに関する論文。著者曰く「ひげを引き込みながら切る」シェーバーが良いとのこと。 https://t.co/WBjLDJzgnc
J-STAGE Articles - サービスの連鎖と継続提供に着目した共創を促進するサービスシステムの構成手法 https://t.co/IxhDWQ8S9r
RT @melqtva: https://t.co/XsOvuygBj0 タバコを吸うと鼻炎がマシになるの実はこの辺と絡みあるんじゃないかな〜と思ってる https://t.co/1pH9heMxUi
日本のトライボロジーの歴史に関する話 https://t.co/raSaFnSpYO
RT @i2k: いまCiNiiでいちばん盛り上がっている論文。芥川賞の円城塔さんによる切実すぎる話。 / “CiNii 論文 - ポスドクからポストポスドクへ” http://t.co/QPgri6pd

お気に入り一覧(最新100件)

宇宙環境における固体潤滑薄膜のトライボ特性 後で読む https://t.co/y7258Huvha
「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)に #VRC剣術研究会 と #VRC茶道部 に関するバーチャル学会での内容が公開されました! https://t.co/a7AQk0YeIm
日本物理学会誌は宝の山。最小2乗法といえばこれ。 https://t.co/JttDO0WpPF パソコンなんてなかった時代を想像すべし。簡単そうなことも大変。小柳先生にはみんなお世話になった。 有名な話。OYAMINのコードには、行儀の悪い変数がある。すぐ発散。大騒ぎ。変数名は FKGT。誰かの名前らしい。誰?
@hiddenotna パルス運転の映像のように見えます。特定の型の研究炉でこのような急速な出力上昇をさせると(出来ないようになっているはずですが)反応度事故となり、即座に原子炉が爆発するようです https://t.co/rFCn6Kz2Tf https://t.co/SaFs4TAgOk
1940年代, 50年代の日本の微分幾何 https://t.co/yfdJMla64c
日本物理学会誌は宝の山。その数式の物理的意味は? https://t.co/DVTHbtNIOw 物理屋さんのあいだで使われるこの用法は、国語辞典には載っていない。国会での物理的対決とは乱闘を意味する。こっちが通常の用法。業界のなかだけで通用する価値観をもった隠語を使うのは秘密結社みたいで怪しからん?
日本物理学会誌は宝の山。急ブレーキをかけた F-1 の物理。https://t.co/35j0U4Xqlx 音速より速くすべらせたら摩擦力は増えるか?それとも減るか? 超音速摩擦。 「思いつきで始めた研究であったが ... 新しい分野を切り拓くことができた」。そんなことを言ってみたい。
日本物理学会誌は宝の山。痛烈批判。https://t.co/rYUgHPS4ZF いまは当たり前になってしまった外部評価。わずか3日来ただけの人に診断書と処方箋を書いてもらってありがたく受け取る。企画した人たちは、自分たちは偉いことをしたかのように...。「恥を知れ」。
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
玉尾皓平「新しい発見は一人ではできない」 https://t.co/mh0as1g9wR 二つの研究物語とともに、最後に研究を通じて感じてきたこと、ご自身に言い聞かせていることが紹介されていた。 「(1)新しい研究領域を切り拓く勇気を持ち続けること。新発見の扉を開く緊張感はいつも心地よい。
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
日本物理学会誌は宝の山。マクロはミクロから導かれるのか? https://t.co/uCXf3axYwL ミクロなゆらぎはやはり微視的な時間スケールで減衰するはず。ところが実際にははるかに長い緩和が存在する。ロングテール。自然法則の階層構造の存在基盤が...
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学を再構築。https://t.co/mg3udoyHak 電流が流れる円環をつらぬくように走る電荷はローレンツ力を受ける。円環もやはり力をうける。ところが力の方向を見ると、作用・反作用の法則が成り立っていないように見える。霜田のパラドックス。 楽しそう。答えはのってない。
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
動画見て昔読んだ『実験べからず集』っての思い出した。たぶんこれ。 https://t.co/ITTkqBJBui 内容は物理・化学の実験で「やってはいけないこと」を実際にやってみたらどうなったかを写真付きで紹介するもの。 金属ナトリウムをプールに投げ込んだ大爆発させた写真が衝撃的でした。。
東京大学 工学部にはその昔、日本刀研究室という、面白い研究室がございまして。そこの俵国一教授は和鋼と日本刀研究の第一人者でした。 https://t.co/cJmGSavQO6 #VRC剣術研究会 https://t.co/Eesqje2TCX

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
麻酔中の意識についてたまに資料を漁るのだが、1970-80年代の「揮発性麻酔薬、麻酔=蘇生の時代」を読むと > 時に患者は意識があったにしても、筋弛緩薬の作用によって"痛くても動けない"ので見かけ上は安定して見えたのである とか書いてあって怖いねん 麻酔中の意識と記憶 https://t.co/GwCNnm2NIL https://t.co/QxVJnGxksm
日本物理学会誌は宝の山。温故知新。https://t.co/EF6itq3tFx 素粒子の散乱では、理論の詳細を知らなくても数学的な解析性だけを使って言えることがある。その技術はそれこそ量子色力学ができるずっと前から開発されてきた。 困って昔の論文をひっくり返すたびに勉強不足が露呈する。ああおそろしい。
JStageにはじめて掲載された資料がLumin名義でした!後輩のNAYU君も共著です。 バーチャル学会2022で話をした、高校生に向けVRSNSの活用事例について掲載されています。 リンクは下から! https://t.co/F8csDcSaqT https://t.co/ECIKyyrslu
きゅーしす名義でJ-stageに名前が乗ってしまった https://t.co/zObRBdVl5v https://t.co/LcOTP0mY9z
傾斜遠心顕微鏡でガラス基材と赤血球の摩擦を調べた実験。ガラス基材の上だと、室温と生理的温度条件の間で摩擦に顕著な差はないみたい?実際の細胞や細胞外マトリックス上での条件だとどうなるのか気になるところ。ちなみに過去の実験ではDLCとの摩擦もやったらしい。https://t.co/npAwFLULp0
学会会員数の変化、学会数の変化を追ってる論文があって、とても面白いです 「学会って必要か?」ver2020 https://t.co/V1d9V8gl2S 日本における学術研究団体(学会)の現状 https://t.co/mK3fuVucwe
【工作機械とM&A戦略】 日本の工作機械史を語る上では外せない・・・ 『マザック vs 森精機』 の話 少し古いけど、非常に面白い資料。先行するマザックに対して、森精機がとったM&A戦略。その意図が分かりやすく解説されている。工作機械ファンなら必読の資料だ。 https://t.co/RvOkasB7Re https://t.co/0G1mAwqkYj
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではほんともったいない。https://t.co/VcCHwsrPlI 日頃からお世話になっているフラッシュメモリ。でもその動作原理なんて考えたことなかった。本物のプロによる解説が読める。今は3次元積層の時代。作って積むのではなく"地層にドリル"方式。最新は100層越えらしい。
J-STAGE Articles - バーチャル学会2021発表概要集 https://t.co/MA2FTxCPY2 2021年度のイントロ部分のみにはなりますが、公開されました! 今年度発表される皆様もこんな感じで投稿されるんだ!とイメージ持ってもらえると幸いです! #バーチャル学会
この話は初めて知りました! タンニンは反応性が良いため、抗酸化剤として使用されたり、紅茶やコーヒーは、タンニンが鉄と反応するため鉄分吸収を阻害する等の話は有名ですが、レールとも反応するとは!興味深いですね✨ https://t.co/nQuBGdaEA3 https://t.co/4LxTMZATLV
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut

フォロー(3161ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1330ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)