Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Yusuke Matsumoto
Yusuke Matsumoto (
@matsuyu1979
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
836
1
0
0
OA
審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に
RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
2
0
0
0
OA
感性ロボットのための感情領域を用いた表情生成
その辺り、ロボットにプログラミングできるようになると人間らしさの一つを手に入れることになるのかな。感情領域ってあった。 https://t.co/2PH4rOLVws
1
0
0
0
仮想現実から複合現実へ
1997年あたりから、複合現実感という使われ始めている。VRの評価が低く、CV側からのアプローチが強いので、そうなると、ホロレンズなどのデバイスを用いた体験が複合現実感の本筋なのかもしれない https://t.co/d5TFCjKbPE
2
0
0
0
OA
複合現実感
https://t.co/1Vq1CNwo4T
1
0
0
0
OA
複合現実感における光学的整合性の実現(<特集>複合現実感)
複合現実感における光学的整合性の実現 https://t.co/fgE4ke67IA
1
0
0
0
OA
複合現実感研究プロジェクト
論文を探っていこう。 https://t.co/D24vAbYOI7
3
0
0
0
OA
福岡県におけるサイエンスカフェの実践記録分析:サイエンスカフェの継続性に注目して
RT @yoshikoba113: 新しい論文が公開。オープンアクセス。 三島美佐子・小林良彦・吉岡瑞樹 「福岡県におけるサイエンスカフェの実践記録分析:サイエンスカフェの継続性に注目して」 科学技術コミュニケーション Vol.30 p31-p43 (2022) https:/…
9
0
0
0
OA
脚への粘性感覚呈示装置の制作
RT @izmhrats: 稲見先生が度々「あれは良かった」と語ってる、安藤先生のIVRC作品「おこめっち!」(田植えVR)の実装に関する論文 > 「脚への粘性感覚呈示装置の制作」(1998) https://t.co/n6DFI5t0NL https://t.co/x1uJ…
1
0
0
0
OA
HMDを介したポールを引っ張り合うことによる腕が伸縮する感覚の誘発
https://t.co/bT75IkwED6
5
0
0
0
OA
人とコンピュータと世界と研究の境界(インタフェース)
RT @ayatsuka_yuji: PDF 無料ダウンロードできるようになりました。 「人とコンピュータと世界と研究の境界(インタフェース)」 https://t.co/bHp60thfBI
212
0
0
0
OA
ハンガー反射 : 頭部圧迫による頭部回旋反応の条件特定と再現
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
15
0
0
0
OA
Virologists are “Symbionts” in Microbial Ecology
RT @1031kentakai: お,ワイの書いた(ゴーストライター付き)エッセイがMicrobes & Environmentsに載っとる.日本の環境ウイルス学研究の「とても質素な太鼓」を持たせていただきましたお.新学術領域「ネオウイルス学」も持ち上げておいたお. http…
37
0
0
0
重力波
RT @Historyoflife: 平川浩正先生が物理学会誌に書いた重力波の解説記事です。1973年。ぼくが学科にいたころだ。https://t.co/5CyQjVsBha
37
0
0
0
重力波
RT @Historyoflife: 平川浩正先生が物理学会誌に書いた重力波の解説記事です。1973年。ぼくが学科にいたころだ。https://t.co/5CyQjVsBha
1404
0
0
0
OA
物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
6
0
0
0
描画活動時における視線の分析(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
RT @o_ob: 先行研究“描画活動時における視線の分析”(東京工科大学・尾石ら、映像情報メディア学会2011)頭部完全固定の計測 モチーフが複雑であっても美術訓練を受けている人は、うまく描ける #EntComp2012 http://t.co/BnGwpDlq
246
0
0
0
沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に
RT @kumikokatase: 政治家が科学に疎くて、ニセ科学系のものを信じて後ろ盾をしてしまうと、社会に役立つのではないかという善意からであっても社会問題になります。 (参考)沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に htt ...
お気に入り一覧(最新100件)
836
1
0
0
OA
審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に
M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
11
0
0
0
Being Transformed からCybernetic Being へ —人間拡張における物語的転回—
東京大学の鳴海拓志先生からは「Being TransformedからCybernetic Beingへ—人間拡張における物語的転回—」のご寄稿をいただきました。ナラティブ(物語的自己)を手がかりに、一時的な変身体験を中長期的に人生に組み込むための考察や研究成果をご紹介いただいています。 https://t.co/MzWXxHVGKe
1
0
0
0
OA
人はなぜ知識共有コミュニティに参加するのか : 質問行動と回答行動の分析
こういうのも面白いなあ。でも、関心と少し異なる点を整理してみないとな。 J-STAGE Articles - 人はなぜ知識共有コミュニティに参加するのか : 質問行動と回答行動の分析 https://t.co/6UUHKHg60T
24
0
0
0
OA
「言語統計力学」= 言語学・自然言語処理・物理学
言語処理学会誌の学会記事で、言語統計力学の紹介が公開されました。研究全体の背景のほか、単語の意味変化を行列計算で求める相田さんの研究、変化する意味とその数をガウス確率場とDPで求める井上さんの研究を紹介しています。https://t.co/BCDYwgkN8l
1
0
0
0
OA
社会記号としての科学技術:サイエンスコミュニケーションとSTEAM思考から異分野融合を考える
#科学コミュニケーション に関するメモ。野原佳代子 「社会記号としての科学技術:サイエンスコミュニケーションとSTEAM思考から異分野融合を考える」(https://t.co/bfPxNKjJqQ)を参考に作成。#サイエンスカフェ や #科学コミュニケーター の必要性についても含めた。「どう共有するか」もポイント。 https://t.co/iB42MML61f
10
0
0
0
ジェネラティブアートの定量的感性評価に基づくデザイン手法の研究(本文)
ジェネラティブアートの定量的感性評価に基づくデザイン手法の研究 https://t.co/7Bemr70ASz
1
0
0
0
IR
「トランスレーション・スタディーズ」と日本における翻訳研究の展望
CiNii 論文 - 「トランスレーション・スタディーズ」と日本における翻訳研究の展望 https://t.co/XU3D4rhhu3 #CiNii
3
0
0
0
OA
福岡県におけるサイエンスカフェの実践記録分析:サイエンスカフェの継続性に注目して
新しい論文が公開。オープンアクセス。 三島美佐子・小林良彦・吉岡瑞樹 「福岡県におけるサイエンスカフェの実践記録分析:サイエンスカフェの継続性に注目して」 科学技術コミュニケーション Vol.30 p31-p43 (2022) https://t.co/HEX3lPZ09f #福岡 #科学 #サイエンスカフェ #科学コミュニケーション
7
0
0
0
ステージパフォーマンスにおけるボリューメトリックデータの活用 (小特集 フォトグラメトリ(その2))
ステージパフォーマンスにおけるボリューメトリックデータの活用。 CiNii Articles - Utilization of Volumetric Data in Stage performance https://t.co/jJnDCwsUg6 #CiNii
38
0
0
0
OA
機械翻訳
1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……
63
0
0
0
HeadMomentController: 頭部へのモーメント制御による力覚提示とその知覚評価
QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA https://t.co/e72bPaJkdl
32
0
0
0
OA
ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて
鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPEi https://t.co/RWVMpFUgzl
4
0
0
0
ブレイクダンスにおける深層学習を用いたダンサーの情動状態の可視化と文化支援
今年も #JSAI2020 にてダンスAIの発表します。参加者以外は論文PDF見れないのかな?情動状態ネタです。 #DanceAI >>2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/ブレイクダンスにおける深層学習を用いたダンサーの情動状態の可視化と文化支援 https://t.co/levxNeZrRW https://t.co/gcgbuCY3fi
9
0
0
0
OA
ハンガー反射下の手首への振動重畳による力知覚増強現象
頭部だけでなく、手首や体幹部でのハンガー反射に関する研究もありますね。 https://t.co/3PhBRUubrj (pdf) さらに振動を加えることで効果を増強可能。 https://t.co/kCQ5S9YZLa https://t.co/HxeIAsIJYe
7
0
0
0
OA
魚類筋肉ミオグロビンのメト化率測定法の検討
もちろん白熱灯とLED照明との演色性の違いということなのだけど、ならマグロ・ミオグロビンのメト化率による反射スペクトル変化を視認しやすいよう500nm付近の波長の照明を用いれば、初心者でも「目利き」ができるようになるのだろうか? https://t.co/iuyEd3FfLF (PDF)
6
0
0
0
OA
ジェネレティブVJのデザインパタンの提案
わしが大昔に書いた予稿、ネットで普通に落とせるやん。もう五年前か。 ジェネレティブVJのデザインパタンの提案 https://t.co/bPUuzyVdPd
2
0
0
0
OA
映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・2 : 「[やって]-[みて]-[わかる]」考(第33回研究発表大会)
[やって]-[みて]-[わかる] 1986年に映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究ということで、このプロセスを言葉にしてることに驚く。
57
0
0
0
OA
サイエンスアゴラ2017 トークセッション 人工知能(AI)との共生:人間の仕事はどう変化していくのか
\サイエンスアゴラ2017 人工知能トークイベントのレポート/ https://t.co/1fvdpTUVvw (登壇者:安宅和人さん、ドミニク・チェンさん、山口高平さん、山本勲さん) ・AIの「今」と「未来」 ・AIとは何者なのか ・「AIによって仕事がなくなる」とはどういうこと? ・AI時代にはどんな能力が必要? https://t.co/TCuzKTWzy6
9
0
0
0
OA
脚への粘性感覚呈示装置の制作
稲見先生が度々「あれは良かった」と語ってる、安藤先生のIVRC作品「おこめっち!」(田植えVR)の実装に関する論文 > 「脚への粘性感覚呈示装置の制作」(1998) https://t.co/n6DFI5t0NL https://t.co/x1uJxKbCyE
99
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
@hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光学系をシンプルにできたところだと思います https://t.co/e7Di4kXA0G
5
0
0
0
OA
人とコンピュータと世界と研究の境界(インタフェース)
PDF 無料ダウンロードできるようになりました。 「人とコンピュータと世界と研究の境界(インタフェース)」 https://t.co/bHp60thfBI
5
0
0
0
OA
ベクションとその周辺の近年の動向
ベクションとその周辺の近年の動向 鉄下駄履かせてベクション実験してる。鉄下駄履くと、重くて動けないと意識するようになり、ベクションが弱くなるって面白いな。 https://t.co/cCsZWpFXtP 元論文 > https://t.co/pyFonj2cJZ
11
0
0
0
バーチャル歌舞伎システム
超歌舞伎の超技術が凄かったが始終この仮面が気になっていた。 電話屋出自の技術という意味ではATRの「バーチャル歌舞伎」を彷彿とさせたよ。 1997年に見た事があるのでホント懐かしい https://t.co/pKcr9jUn1J https://t.co/iUPwkSzmJT https://t.co/ZH3cvawXcF
15
0
0
0
OA
Virologists are “Symbionts” in Microbial Ecology
お,ワイの書いた(ゴーストライター付き)エッセイがMicrobes & Environmentsに載っとる.日本の環境ウイルス学研究の「とても質素な太鼓」を持たせていただきましたお.新学術領域「ネオウイルス学」も持ち上げておいたお. https://t.co/3PcmoONZTY
37
0
0
0
重力波
平川浩正先生が物理学会誌に書いた重力波の解説記事です。1973年。ぼくが学科にいたころだ。https://t.co/5CyQjVsBha
37
0
0
0
重力波
平川浩正先生が物理学会誌に書いた重力波の解説記事です。1973年。ぼくが学科にいたころだ。https://t.co/5CyQjVsBha
64
0
0
0
鹿児島県口永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
本日噴火した口永良部島に関する文献二つ。1)気象庁活火山総覧に掲載されている島の地学や近年の噴火史の概要(pdf)http://t.co/OMdgycGbAR 2)地質調査に基づく過去約3万年間の噴火史の論文(pdf で全文閲覧可)http://t.co/HZs7gVQTxH
27
0
0
0
OA
福島県産イナゴの放射性セシウム量および福島県のイナゴ食文化の存続可能性
その後、食用昆虫科学研究会による論文が出たのをきっかけに、僕の研究会での登壇をお願いすることにしました > 食品衛生学雑誌「福島県産イナゴの放射性セシウム量および 福島県のイナゴ食文化の存続可能性」(PDF) https://t.co/x7CkBeFaKU
34
0
0
0
OA
ユーザー参加型の価値を追究する新しい学会 ニコニコ学会βの試み
本日配布したニコニコ学会βの原稿はこちらです。→江渡浩一郎「ユーザー参加型の価値を追究する新しい学会 ニコニコ学会βの試み」情報管理 https://t.co/vAhK3lg7 #wcj2013
フォロー(2175ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1537ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)