ミカゲ (@mikage0903)

投稿一覧(最新100件)

RT @washou3956: 「いうまでもなく、中世の寺社は「寺家」「社家」と称されたように何らかの意味で当該集団が家に擬制される性質を持っており、その意味では第二部も「家」論と見なし得るのだが、[…]」(103頁)。https://t.co/LEEbZFLx10
RT @nekonoizumi: PDFあり。 これは面白い。媒体(メディア)の物理的性格・制約がいかに漢字の書体を規定したかについての小論。 ⇒亀澤 孝幸 「漢字書体の唯物論」 『立正大学國語國文』第61号 (2023/3) https://t.co/ZtN0xwUnC0
RT @kamaeatte: https://t.co/yQLoVGf6Tj 文禄・慶長の役で明軍を率いた宋応昌の日本軍評。「論者が謂った。倭の鳥銃は、我々は遮り蔽い難く、倭の利刀は、我々は防ぎ堪え難い、と。しかし、我々の快鎗や三眼鎗、および諸神器は、鳥銃と匹敵しうるものである…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒薗部 寿樹 「史料紹介『看聞日記』現代語訳(二四)」 『山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告』49 (2022/3) https://t.co/LcLxcMVMw1
RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
RT @washou3956: メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
RT @shima_126: 馬部隆弘「細川晴元内衆の内訌と山城下郡支配」『大坂大谷大学紀要』(56) #こんな論文がありました ブログ記事でも触れられているように早速PDF公開されていますね https://t.co/4vN41vBaDl
RT @tuyashun: 明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期の特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のよう。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識…

8 0 0 0 OA 佐川町誌

RT @T_urade1987: 『佐川町史』に那須盛馬の書翰がほぼ全文含まれています。平尾道雄は一部使っていますが、あまり知られていないものなのでは。西郷の一存で田中光顕が薩摩藩に召し抱えられたことなどが書かれており、興味深い。 https://t.co/qovq1zFYCs
RT @rokuhara12212: 平治の乱後の源義朝縁者の流刑にかんする論文。 在京活動を行っていた武士が流人の身柄を引き受けていたことや朝廷とは別に平氏独自の流刑が存在したことを指摘。 渡邉 俊氏「中世前期の流刑と在京武士」(福岡女子大学国際文理学部紀要『文芸と思想』80…

9 0 0 0 OA 国史叢書

RT @Tadashi_Imafuku: @medieval_oota @miurano_suke こちらで読めます。 https://t.co/B2nJgtThEb
RT @tamaki1853: ちなみに中世だとこういうのがある。 「中世における誕生日」木下聡 https://t.co/KaOFyhwysg

136 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

RT @Tadashi_Imafuku: 慶喜の伝記『徳川慶喜公伝』は東洋文庫全5冊として刊行(同じく劇中の慶喜を囲んで関係者が話を聞いたのをまとめた『昔夢会筆記』も同文庫に入っている)されているが、龍門社刊行のものが国会図書館デジタルでも読める。しかし、栄一の序文、長すぎww…
RT @tamaki1853: 近世の誕生日のお祝いについてはこういう論文がありますね。将軍は祝われていたし、庶民も子供のお祝いをしてたみたい。そこそこ行われていたようです。奈良時代からのルーツがあるので、西洋文化の影響だけではないっぽい。 「近世における誕生日」鵜澤由美 ht…
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @NICHIBUNKENkoho: 【お知らせ】湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)で昨年開催された「京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション」の簡易図録がオープンアクセスで公開されました。 https://t.co/vP5wuQ…
RT @washou3956: PDF公開。磯貝富士男「比企岩殿の阿弥陀・観音融合信仰」(『大東文化大学紀要.人文科学』59、2021年2月)※坂上田村麻呂再興説話、室町期における「阿弥陀・観音融合信仰」と秩父地方などに関する言及あり。https://t.co/4NwWTVUA…
RT @tamaki1853: 「熊本藩細川家の忍び」なんて気になりすぎるタイトル。フリーで公開されてるのを最近知りました。 まだ読めてないけどDLだけした。島原の乱とかで活躍したらしい。 https://t.co/KmWIXbZGDW
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これに関しては、こんな論文が出てたりしますね 丸島和洋「敢えて実名を記す ー「二字書」という書札礼」 (『古文書研究』88号 2019年) https://t.co/S55xpyZK8T
RT @hieda02rou: @Olt_Calius @1059kanri 天文二十四年の相良氏領内での禁制では一向宗=祈禱をする山伏、呪術師という認識が。 藩政期の薩摩の禁制も同様であった様子です。 CiNii 論文 - 真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t…
RT @turuga7000: @sillydasman https://t.co/tS4InVcnbZ この論文に写真が出てました
RT @washou3956: CiNii 論文 -  畠山義総(悳胤)書状 https://t.co/KpWc1bMhlV #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  肥後宇佐氏墓所の石塔群 https://t.co/yn4o4mSe5w #CiNii
(安田賞)受賞論文>廃仏毀釈のゆくえ : 鹿児島 県日置市「妙円寺詣り」の事例 著者川路 瑞紀 https://t.co/5v2J3invEv
RT @rokuhara12212: 中世前期における薩摩の武士にかんする研究ノート。 私見に修正をせまる。  佐々木紀一氏「薩摩相撲人大秦氏歴代考」(『米澤国語国文』48,2019年)↓ここで読めます。 https://t.co/6PIYAgDnXx
RT @k_hisane: 【近世大名における養子相続と幕藩制社会--「他家」養子を中心として】 https://t.co/nYmurR5YDg この辺見ると、国持大名ですら後期になっていくと実子相続とそれ以外の相続がトントンくらいになってるので、そりゃ諸家譜に「實は○○が子」…
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/QLZ7nWjtwl 江戸時代の大名家の乳幼児死亡率について調べたら、乳児死亡率が19.3%、幼児死亡率が22.9%、合わせて42%越えててドン引きする。5人中…
RT @washou3956: メモ。『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27(2021年3月)佐藤亜莉華「醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容」、姜錫正「醍醐寺義演准后の教学活動:毎月論義再興に見る義演の「古義」・「新義」認識」など。後者はPDF公開。後者はPDF公開。http…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @yashuzenmon: 下記論文をパラ見。解題によれば、龍谷蔵という貴重書DBがあり、『御成敗の式目』とともに『式目義解』があるとのこと。画像をみると、清原枝賢の仮名注釈書。龍谷には舟橋本の一部が入っているとの由。 https://t.co/lnYpEFpuPi #C…
RT @nouhuhoumei: 城好きな人に伺いたいのですが、この城どこの城かご存知無いでしょうか?大村城と書いてあるのですが丸馬出があるので大村城(玖島城)ではないのですが。 https://t.co/wX0M4lveHN

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

RT @itaru_ohyama: 『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
https://t.co/nDpP4PCvFy 筑波大学博士(学術)学位請求論文 薩摩兵児二才と新羅花郎徒の比較研究 西 中 研 二 2012 年度

37 0 0 0 OA 徳川慶喜公伝

RT @genmaysan: おおお、一橋慶喜公と平岡円四郎の「おしゃもじ逸話」に関する史料がやっぱりありましたのですね。 https://t.co/W2xRB20tWD ていうかこれ渋沢栄一が書いた史料やないすか!!w #青天を衝け 『徳川慶喜公伝 巻4』渋沢栄一 著…
薩摩海域の龍宮伝承 : 中近世移行期における薩摩の文化環境 (〈特集2〉二〇一三年度研究会「琉球・薩摩と東アジア : 人と文物の往還」) これも面白そう https://t.co/ONsKGDUijG
https://t.co/Vnv0UnmAnD むらじ先生が紹介下さってた論文こにらかな 泗川の戦いにおける奇瑞の演出 鈴木彰超
RT @ef_infor: 【朽木氏】 朽木氏といえば!朽木家古文書の【足利尊氏袖判下文】からも分かる通り足利〜尊氏方を支えて下さっていたお家のようです(*^^*) #麒麟がくる でも紹介されていました♪
CiNii 論文 -  中世後期島津氏の権力構造 https://t.co/zKC7WtkzCM #CiNii

8 0 0 0 OA 九州道の記

九州道の記 - 国立国会図書館デジタルコレクション 読めなーい

2 0 0 0 OA 喜入町郷土誌

喜入町郷土誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/kIUmoowXzR
RT @Kangen_Coup1246: 昨年に報道で紹介され、先日NHKの歴史秘話ヒストリア「まぼろしの源氏物語 藤原定家の挑戦」でも扱われた(らしい)『源氏物語』「若紫」帖の新発見写本。 その紹介・報道の在り方に対して、佐々木孝浩氏が警鐘を鳴らしておられます。これは、かなり…
CiNii 論文 - 九州停戦命令をめぐる政治過程--豊臣「惣無事令」の再検討 (特集 「戦争」) https://t.co/nfCp3wk0kk
CiNii 論文 - 〈薩琉軍記〉について (特集 二〇〇九年度立教大学文学部史学科主催公開講演会 島津氏の琉球出兵四〇〇年に考える--その実相と言説) https://t.co/6BfuRjiEbM
CiNii 論文 - 書評 上原兼善(UEHARA Kenzen)著『島津氏の琉球侵略 : もう一つの慶長の役』 https://t.co/iITuEwHUHa
CiNii 論文 - 第三十八回Neesima Room企画展公開講演会 島津家と近衛家--京都から薩摩への文化伝承 https://t.co/ygkRGavxdA
CiNii 論文 - 島津家文書に「竹のうら」「御手洗玄蕃」をみる https://t.co/AK74SzMhdJ 義弘から忠恒宛の書状現物も載ってる!
CiNii 論文 - 戦国期南九州における造船と島津氏 : 日向国を中心として https://t.co/eEqCkLQQHz
CiNii 論文 - 南北朝期防長守護覚書(2) https://t.co/qmcdK5fFJu
CiNii 論文 - 泗川の戦いにおける奇瑞の演出 : 島津氏を護る狐のこと https://t.co/c0LkvmSStQ
CiNii 論文 - 架蔵『島津琉球合戦記』解題と翻刻 https://t.co/AWA9EG16KO
CiNii 論文 - 戦国期における薩摩島津氏と国衆(研究発表,中世史部会,日本史部会,第一一一回史学会大会報告) https://t.co/EC5S9Mwwir
CiNii 論文 - 島津荘に関する一考察 : 成立期を中心に https://t.co/g9mGdcsEfu
CiNii 論文 - 島津氏の財政構造と豊臣政権 https://t.co/Duba28KUk3
CiNii 論文 - 中世における葬送の僧俗分業構造とその変化 : 「一向僧沙汰」の検討を通して https://t.co/eo8XKNKNjB
CiNii 論文 - 鹿屋市笠之原につたわる高麗餅「シロ」に関する調査研究 https://t.co/lI9tr8IK1o
CiNii 論文 - 大名華族資本の誕生:明治前・中期の島津家の株式投資を通じて https://t.co/Igoaq18guG
CiNii 論文 - 9113 島津氏玉里邸茶室について(日本建築史:城郭・その他,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会) https://t.co/xpjJm9G6l7
CiNii 論文 - 今川了俊の探題解任と九州情勢 https://t.co/OX50eDOgzw
CiNii 論文 - 琉球使節の成立 : 幕・薩・琉関係史の視座から https://t.co/lwWR26MlAK
CiNii 論文 - 島津家朝鮮虎狩伝承の光と影 : <虎退治>から<虎狩> へ https://t.co/BQDXr4p6tq
CiNii 論文 - 大隅国建久図田帳に関する一考察 https://t.co/OdPAEmJhvc
CiNii 論文 - 鹿児島大学附属図書館玉里文庫蔵『阿蘇墨斎玄与近衛信輔公供奉上京日記』翻印 https://t.co/N8dZi3f8Em
CiNii 論文 - 鹿児島県における山川漬の伝承と生産の現状 https://t.co/w0stVvAX0Q
CiNii 論文 - 中世日本における外来技術伝来の諸条件 : 海上交通との関連から (中世の技術と職人に関する総合的研究) https://t.co/HrPcLzntPD
CiNii 論文 - 南さつま市竹田神社所蔵(薩摩国川辺玉泉寺旧蔵)の島津忠良画像 https://t.co/OsPY0pxBVJ
CiNii 論文 - 延慶改元・改暦への鎌倉幕府の関与について : 『大唐陰陽書』付載文書の検討をてがかりにして https://t.co/tWb4QKRKzI
CiNii 論文 - 「たなべや薬」は島津義弘の秘薬か?処方・効能に基づく考察 https://t.co/yOeUe3Maam
CiNii 論文 - 大名華族としての島津家と鹿児島 https://t.co/kjtKyQlmIz
CiNii 論文 - 島津龍伯書状の慶長地震津波記述について https://t.co/76M4NkUQvv

48 0 0 0 OA 関ケ原

RT @noimago: 「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。

51 0 0 0 OA 史籍集覧

史籍集覧. 25 - 国立国会図書館デジタルコレクション 面高連長坊高麗日記 忠恒好き〜さんにオススメ https://t.co/xwYxEcD654
https://t.co/dKzsPc7r0W 鹿児島市内の石刻資料人名索引
面白そうな論文発見! 「薩摩兵児二才と新羅花郎徒の比較研究」 著者西中 研二 https://t.co/nDpP4PCvFy
RT @hieda02rou: 家康さんは本能寺の変の後に解禁して本願寺に接近したっぽく明らかに本願寺がポイント。 一方、南九州では禁制に呪術者や山伏と本願寺の教理と違う存在が含まれてます。 同じ「禁制」でも違う部分があり興味深いです。 CiNii 論文 - 真宗禁制と山伏…
RT @koshi_vor: 良書見つけた。平安~元禄時代の代表的な衣服の作り方。→絵は直垂 https://t.co/8yvjbUFzLV https://t.co/5OIHLLABts
RT @kyusyu_danzi: お武家カップル2組のイチャイチャと愛に殉じる姿が描かれる『形見の桜』はこちらから https://t.co/BxFPDjwGSZ 「天晴類なき美少年かな、いで生捕にして慰み者にせん」とか「同じ褥の仮枕」とか「昨日まで誰が手枕に乱れけん」とかエ…
RT @honnomamushi: 佐賀藩中屋敷。 小城藩に内幸町の屋敷を与えた後で良いのかな。 https://t.co/Jot7PIDymP https://t.co/dfVcCgTmhD
RT @washou3956: PDF公開。石原比伊呂「室町後期の近衛家と他の摂家:近衛政家を中心に」(『聖心女子大学論叢』129、2017年6月)「九条流」と「近衛流」の二分類の有効性を検証するために、本稿では近衛政家期の近衛家と一条・九条・鷹司家の関係を復元。https:/…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 近衛家といえば、石原比伊呂先生の「近衛政家の台頭」はいいゾ (リポジトリ公開論文) https://t.co/igdWMaxTqN
RT @moegi_hira: 羽賀祥二さんの「宝暦治水工事と〈聖地〉の誕生」もpdfがあった。宝暦四年の夏に熱病が流行して死者多数、平田靫負も病死だと史料にあることが述べられています。 https://t.co/zQCm6iQuRm

21 0 0 0 OA 看聞日記 : 乾坤

RT @tjgp_w57: 看聞日記のコロタイプ複製、国会図書館デジタルコレクションでいつの間にか全部見られるようになってる! これは嬉しい! https://t.co/3T64EXLGc2
RT @zasetsushirazu: 間瀬久美子「近世後期の朝廷と幕府の災害祈禱」(『千葉経済論叢』61、2019年)によれば、幕末の京都朝廷が行う祈祷は攘夷問題が大半となり、一方で幕府は地震災害に関連する祈祷を推進。内憂外患で権威を喪失した幕府は、祈祷の発令で権威の回復を企…

216 0 0 0 OA 守貞謾稿

RT @katukawa: 江戸時代の鰻飯 当時の価格が200文だから、現在の価値にして6400円ぐらいか。 https://t.co/klvTZ1Iqwc https://t.co/emH4ZNy23o
RT @washou3956: CiNii 論文 -  下鴨神社史料の所在と現状 https://t.co/ldLHvfwnO6 #CiNii
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 三淵藤英、金子拓先生の研究によって伊勢貞孝の反乱に加担してることが明らかにされているので、扱いようによっては面白いことになりそうな感じがしますね (なお扱いが難しすぎる模様) 参考:https://t.co/jAT9Vtn5XP
RT @washou3956: CiNii 論文 -  足利義教と花見 (今泉隆雄先生追悼号) https://t.co/NeBRt08LBA #CiNii
RT @washou3956: PDF公開。塩谷菊美「軍記の描く本願寺と一揆:細川両家記・越州軍記・信長公記」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』39、2020年3月)「石山合戦」と同じか直後の時期に作られた軍記の作者たちが、本願寺の一揆をどうみていたかを検証しようとするもの。ht…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @mas_nk19: 武田昌憲「「後南朝」と『拙堂文集』覚書」(『尚絅語文』9、2020) https://t.co/oYVnUxY2sI Ciniiにリンクはありませんが、PDFは以下で公開。 https://t.co/VJESqVOFhK #こんな論文がありました
RT @washou3956: CiNii 論文 -  南北朝・室町期の公武関係論と国家像の展望 (特集/南北朝・室町期の政治と国家) https://t.co/8S7Z0J886F #CiNii
RT @washou3956: CiNii 論文 -  書評 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』 https://t.co/S9l0y20kRD #CiNii
RT @washou3956: PDF公開。菅野扶美「藤原広兼進納『菅家文草』と院政期北野天神信仰」(『共立女子短期大学文科紀要』63、2020年1月)藤原広兼の事跡および「菅家文草」などの書写過程を検討。奉納する際の祈念から院政期北野天神信仰を有り様を考える。https://…

28 0 0 0 OA 百官履歴

RT @minato_i_: 国立国会図書館デジタルに『百官履歴』(https://t.co/zGkyx684Cm)という本があります。 明治前半までの高官の履歴が載っていて、何年何月にどこにいたか見られます。画像は大久保利通さんのですが大久保さんクラスなら詳細年表ありそうだけ…
RT @merontomikan: 複雑で何とも形容し難い、この微妙なあり様を、とても繊細に描いてくれるだろうと思っています。 今日の参考文献は「戦国期美濃国における後斎藤氏権力の展開」です▼ 特に第1章・第3節「道三・義龍の二重権力」をご参照ください。 https://t.c…
RT @washou3956: PDF公開。松島周一「土岐頼康と斯波義将」(『歴史研究』65、愛知教育大学歴史学会、2019年3月)土岐頼康と尾張国大成庄ならびに斯波義将と三河国山中郷という、室町幕府の有力者と庄園領主である東寺の所領との関係を示す2つの事例から、その特徴を探る…
国文学研究資料館学術情報 蹴鞠伝授書から見た室町・戦国期における飛鳥井家とその周辺 著者 山本 啓介 面白そうな論文発見! https://t.co/6ASZqa5QkQ

16 0 0 0 OA 日向古文書集成

RT @mas_nk19: キリュー氏支援 『新田義貞公根本史料』(1942) https://t.co/rQUtjAHrZx 『日向古文書集成』(1938) https://t.co/K50lJwjhii #在宅研究 #デジコレで中世史
RT @mas_nk19: キリュー氏支援 『新田義貞公根本史料』(1942) https://t.co/rQUtjAHrZx 『日向古文書集成』(1938) https://t.co/K50lJwjhii #在宅研究 #デジコレで中世史

お気に入り一覧(最新100件)

中世前期における薩摩の武士にかんする研究ノート。 私見に修正をせまる。  佐々木紀一氏「薩摩相撲人大秦氏歴代考」(『米澤国語国文』48,2019年)↓ここで読めます。 https://t.co/6PIYAgDnXx

33 0 0 0 OA 築城記

適当に作ってても埒があかないので「築城記」で説明が付くように作り直した。ただし、築城記が成立したのは永禄年間なので、その後の鉄砲の普及に伴う形状変更を多少加味した。とはいえ、現物が残らない以上、実態は不明というほかない。https://t.co/lE6ZcpqNBZ https://t.co/6EbK1ks0xW
台密の場合、秘密伝授の際に作成され、意思伝達機能を備えるきわめて宗教性の高い文書形式である「印信」の活用も少ないような気がする。そのなかで菊地大樹「東福寺円爾の印信と法流:台密印信試論」(『鎌倉遺文研究』26、2010年)は貴重。https://t.co/LdYwfJ9P79
【覇者たちの中世】なんとか前期に滑り込めました♪足利尊氏禁制(*´꒳`*)3年前の久我家文書で似た禁制を見たような…と遡ってみたら「久我庄」と「久世庄」の一文字違いでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノしかも、同じ日付でほぼ同じ文面というのがまた合理的な尊氏さんらしい…面白い(^^)♪ https://t.co/YAmyVXteBC https://t.co/CKgXN7rikS
義詮さんと直義さんの溝は、御前沙汰や制札の簡略化など、直義さんが築いた雑務沙汰の細かい形式を義詮さんが簡略化=【働き方改革】したため、無意識に直義さんの功績を否定する形となり、無気力に追いやってしまったのではと妄想してしまう…(TT) https://t.co/YAmyVXteBC https://t.co/yvTLmTnhK1
メモ。中島圭一「戦国時代の大名・国衆にとっての室町幕府的規範」(『発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相:シンポジウム報告書』2016年3月)https://t.co/bAe65xmewT

40 0 0 0 OA 日本教育文庫

『梅松論』には尊氏さんを崇拝する家臣たちの姿が残されているのですが、『等持院殿御遺書』には「寒暑労苦安危ヲ同クスル是也」と、尊氏さんがリーダーとして常に家臣と苦楽を共にし絆を深めていたことを物語る言葉が遺されていて、足利軍強いはず!と痺れてしまうのでした https://t.co/SCseIRJaFp https://t.co/L04RioAQTR
【メモ】安藤弥「戦国期本願寺家臣団の基礎研究」(東海印度学仏教学会『東海仏教』63、2018年3月)https://t.co/83t7EzIjnv
PDF公開。栗山圭子「乳母からみる二条親政期」(『神戸女学院大学論集』65-1、2018年6月)出自の低い藤原邦綱が天皇三代の乳父になれたのは何故なのか。邦綱が初の天皇乳父となった六条乳母選定の政治状況を明らかにし、ついで二条親政期政治構造をも論じる。https://t.co/JwZuSohYHa
拙稿「第一次長州征伐における薩摩藩―西郷吉之助の動向を中心に―」(『日本研究所紀要』8号、2016年)は、以下からダウンロード可能です。https://t.co/in1GB6YkW2

フォロー(695ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(791ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)