武藤大祐 (@muto_daisuke)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒土井 冬樹 「マオリのハカ パフォーマンスの意味づけの変遷」 『ニュージーランド研究』29 (2023) https://t.co/aLyarsx160
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒泉 沙織 「ストリップ「黄金時代」の女性観客 新聞・雑誌記事の言説にみる同一化」 『メディア研究』103 (2023) https://t.co/QFzAT1CYsk
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒石川 良子 「コロナ禍のもとのストリップ ある踊り子の語りから」 『日本オーラル・ヒストリー研究』17 (2021) https://t.co/Q0afozvgYo
RT @jugemu3: 星野高さんの最新論考『松旭斎天勝のブロードウェイ・レヴュー 一九二〇年代日本の娯楽舞台におけるブロードウェイ・レヴューの影響について』を読む。ネットでも読めます。 女流奇術師・天勝一座を1920年代の日米をつなぐ存在と位置づけて演目ごと日米を比較検証す…
RT @tomokilove: @aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby
稲田奈緒美さんが中島那奈子・外山紀久子編著『老いと踊り』の書評の中で、 https://t.co/BQvTmUBNRO 私が書いた英語版『The Aging Body in Dance』の書評にふれてるのだけど、 https://t.co/LDcmWL9F6P 改めて嘆息。なぜ日本人は「欧米対日本という、私たちが見慣れた図式」が大好きなのか?
RT @miztan2: ネットでたまたま柴台弘毅さんという研究者の博士論文「日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程についての研究」を見つけ、名古屋版、美濃加茂版のダンシングヒーロー盆踊りの振付が詳細に分析されていた。2017年に発表されていた論文なのに今まで知らなか…

3 0 0 0 舞踊學

RT @queequeg: 舞踊学の大学図書館入ってなさなかなかやばいというか、この分布自体まさに、武藤さんが舞踊概論で問題にしてたような、諸活動の中でのダンスの位置について何事かを語ってくれてる感じである。 https://t.co/UTnc1dP3Lu
RT @MiyanoRococo: つい最近、J-STAGEで無料公開された論文。 既に知っている事柄も、こうして一つの論述として纏められると読み応えがあります。 岡田 桂 音のブリコラージュ : ダンス・ミュージックと部族楽器としてのTB-303 舞踊學, 32号, p12-…
@yakitori_yamada あ、逍遥が作ったわけではないのです、逍遥以降広まったのです。この論文が詳しいです https://t.co/MdjDlesMr3
敷田麻実「よそ者と地域づくりにおけるその役割にかんする研究」(2009) https://t.co/J7fInkGm1M https://t.co/TEJ5dv1apU

11 0 0 0 OA 日本民謡大観

RT @sanbikijishi: 今年は町田佳聲に関する企画展・講演会が伊勢崎市で予定されているらしい。 町田佳聲の代表作はなんといっても『日本民謡大観』。関東編の扉絵はいきなり三匹獅子(っぽい)の獅子頭。 第1巻関東篇はNDLデジコレでも読める。 https://t.c…

157 0 0 0 OA 踊獨稽古

葛飾北斎『踊独稽古(おどりひとりげいこ)』(1815)という絵手本を知る。藤間新三郎との共同作業によって踊りの振りを図説したもの(動きが線で示されている所はちょっとフォーサイスっぽい) https://t.co/TKXl32PEqe
RT @notarotachi: CiNii 論文 -  「南中ソーラン」の今日的意義と課題 の検証① https://t.co/MwwMv21BBk #CiNii
RT @notarotachi: CiNii 論文 -  学校体育における日本の民族舞踊の取り扱い : 「南中ソーラン」に着目して https://t.co/mdxXvHjrNe #CiNii
トワノ・アルボー『オルケゾグラフィー』(1589)、「古典舞踏研究会の原書講読会ではこの著作を翻訳中で、いずれ出版を予定している」との情報あり(今谷和徳「アルマンドの起源について」『共立女子大学文芸学部紀要』62号、29頁) https://t.co/VKE8mR2lX3
RT @Mototch64: 今谷和徳 「アルマンドの起源について」共立女子大学文芸学部紀要 62,23-46 (2016) 昨年、音楽史研究会で発表されたものが紀要論文になりました。16世紀末の「アレマン」の意味を研究 pdf→ https://t.co/SZe2EQxd…
ウィチャイ・ピァンヌコチョン「タイにおける舞踊文化の発展史」(『東京外国語大学百周年記念論文集』1999年)なんてのがある https://t.co/gD2qhQDHYH
ケイトリン・コーカー「舞踏の肉体 : 現代日本における舞踏家たちの日常実践と共同生活」(京都大学『人文學報』107号、2015年)。舞踏の民族誌とでもいうべき興味深い研究 https://t.co/4elBAErAOC
RT @notarotachi: CiNii 博士論文 - 「人形振り」論考 http://t.co/ohBbaz6IVE #CiNii

23 0 0 0 OA 小学唱歌集

RT @y_kurihara: ちょっと調べもので眺めてたんだけど、『小学唱歌集』第二編の最初に載ってるリズムの読み方がおもしろい。8ビートは「タラレテトロツル」、3連符は「タサザ、テセゼ、トソゾ、ツスス」とか。16ビートは「タダラナ、テデレテ、トドロノ、ツヅルヌ」。http:…
RT @KONITASeiji: 沖縄の小西潤子さんから科研費成果物が届きました。 https://t.co/J17CVDYqsV 泣きながら聴いてます。 すばらしい。 ホントにすばらしい。 感謝感激。 当分こればっかり。 http://t.co/0CHfsHdQ8N
RT @hayakawa2600: この先生シブいな:後藤康行「戦地に舞う慰問舞踊 : 戦時下の兵士がみた女性舞踊家たち」 (特集 軍事郵便研究(2)) 専修史学 (53), 33-55, 2012-11 http://t.co/3Ir58bw5Ry
中岡志保「花柳界における芸者の変容 : 「商売」と「仕事」ということばの使用に関する一考察」 http://t.co/Z0KDNF9y39
RT @kurata_takashi: 翻訳される「動く庭」は彼の代表作。彼の著作の初日本語訳にもなります。訳者は、山内朋樹さん。僕は面識ないですが、エマニュエルさんの盟友。読み応えあります⇒「新しい庭は人間なしでつくられるのか:ジル・クレマンの庭とその思考」http://t.…
許娼姫「韓国券番(1908-1942)における妓生教育 ―妓生教育の内容と舞踊教育―」(『舞踊学』31号、2008年) https://t.co/ereNIJjkgJ
松井智子「フォーサイスとラバン── フォーサイスの『インプロヴィゼーション・テクノロジーズ』に見られるラバンの影響と独自の展開 ──」 https://t.co/JrGsr3oAKT
RT @nekonoizumi: 「冷戦期のアメリカ文化を多面的に検証する」 科研「冷戦期における合衆国ナショナリズムとソフト・パワーとしての表象文化の研究」刊行予定本かなhttp://t.co/LMzO3NGXlq ⇒村上東編『冷戦とアメリカ 覇権国家の文化装置』臨川http…
RT @sat_osawa: 学術雑誌『Contact Zone』(京都大学人文科学研究所人文学国際研究センター)→http://t.co/AC8yGrhXIr vol.1‐5(2007‐12年)をウェブ公開。「文化接触」「接触領域」などをキーワードとする論文が並ぶ。

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒辻 槙一郎 「帝国劇場の設計過程にみる非西洋的劇場計画」 『日本建築学会計画系論文集』Vol.88 No.813 (2023) https://t.co/Zn7SOnsHxk
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
PDFあり。 ⇒服部 恵典 「ポルノグラフィを「再意味づけ」する実践の可能性と限界 ―アダルトビデオを「女性向け」に編集する動画サイトとその視聴者―」 『社会学評論』73巻2号 (2022-2023) https://t.co/RlGcl5EYLq
“CiNii 博士論文 - 音楽ゲーム譜面の分析と生成に基づく音楽と身体の相互認知メカニズムの究明” https://t.co/oV1ODlZnoV ※本文リンクあり
PDFあり。 ⇒出岡 宏 「蘇民将来符の淵源をめぐって」 『人文科学年報』第53号(2023) https://t.co/ELp3YfTRwy
PDFあり。 ⇒長谷川 慎,日比谷 孟俊 「遊里における音曲の受容に関する東西比較 ― 上方の当道と江戸の男芸者 ―」 『実践女子大学文芸資料研究所年報』第42号 (2023/3) https://t.co/KPS8b4ZM73
PDFあり。 ⇒北澤 裕佳 「著作権の起源―【génie】の語義の変化」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』第29号(2022年) https://t.co/Bt9rJ9jxPW
PDFあり。 ⇒稲賀繁美 「ギメとレガメ : 廃仏毀釈のなかでの日本旅行の意義」 『京都精華大学紀要』第55号 (2022/3) https://t.co/38oBxEgcSk
“CiNii 論文 -  大正期の盆踊り復興に関する歴史的研究 : 岐阜県の郡上おどり保存会を事例に” https://t.co/Bo8t3g8NJl ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - なつかしさの認知-感情的基盤と機能 : 個人差と年齢変化 (特集 なつかしさの認知・神経基盤と機能)” https://t.co/k8LBPnJeK4 ※本文リンクあり
それにしても鈴木さんの論文、めっちゃ噛み砕いてくれててわかりやすい 実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ―― ポスト‐アクターネットワーク理論の展開と ダナ・ハラウェイに注目して ―― https://t.co/9GBCfVZgYR
というわけで、妖怪論文が刊行されたので自己紹介です:「シャーマン=狩人としての動物 世間話における妖狐譚を構造分析する」『日本研究』第63集(2021年) 狐狸は俗に「化ける」「化かす」「取り憑く」と言われますが、それを理論的に整理したらどうなるか論じたものです https://t.co/77aJ1zvnmR
“CiNii 論文 - ミュージック・ホールとTVショーをつなぐもの : 初期ポピュラー音楽の上演における身体的・視覚的要素” https://t.co/ItNFr59gzN ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 日本の女性ポップカルチャー研究 ― セクシュアリティに注目して” https://t.co/9Dql3YMaYR ※本文リンクあり
友人が紹介していた菊池夏野さんの論文、めっちゃ興味深く読みました。難しいけどめっちゃおもろかった。 「主婦と売春女性を分断を構造化している国家の意味」‼︎ セックス・ワーク概念の理論的射程 : フェミニズム理論における売買春と家事労働  https://t.co/AqlZeqHsxd
CiNii 論文 -  演劇としての歴史/歴史としての演劇 : 「パブリック・ヒストリー」と「現代版組踊」 https://t.co/mF3mLsR2kw #CiNii
男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA
甲南女子大学の今年の紀要に2本も地下アイドル関連論文が掲載されていて謎 「視線の相互性」をもとめて : ライブアイドル体験の「感覚の社会学」的理解 https://t.co/9QFHf5pPIo 地下アイドルの現象学 : 「状況的空間」としてのライブハウス https://t.co/HuZAK9j4Jh
甲南女子大学の今年の紀要に2本も地下アイドル関連論文が掲載されていて謎 「視線の相互性」をもとめて : ライブアイドル体験の「感覚の社会学」的理解 https://t.co/9QFHf5pPIo 地下アイドルの現象学 : 「状況的空間」としてのライブハウス https://t.co/HuZAK9j4Jh
ネットでたまたま柴台弘毅さんという研究者の博士論文「日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程についての研究」を見つけ、名古屋版、美濃加茂版のダンシングヒーロー盆踊りの振付が詳細に分析されていた。2017年に発表されていた論文なのに今まで知らなかった、、 https://t.co/V9JlVcXp2q
こちらで読めます。「レスリング行為と「マリオネット問題」」https://t.co/7gCSNzlo0m https://t.co/30wBA83yRf
PDFあり。 ⇒小栗宏太 「人類学者は世界を救えるか―ライラ・アブー= ルゴド『ムスリム女性に救援は必要か』を読む―」 『アジア文化研究』46号(2020) https://t.co/mMILOFkdej
デジタルアーカイブ学会第3回研究大会(2019年3月)の予稿とスライド「あなたのフィルムが歴史をつくる:ホームムービーのデジタルアーカイブ」が公開になりました。 正味3年で7万本のホームムービーのデジタル化を完了したお話。ひたすらマネジメント能力が試された仕事。 https://t.co/KphEuPlaOW
ナイジェリアの忍者論文。PDFあり。 ⇒中村博一「忍者表象のグローカリゼーション : ナリウッドにおけるソッコト忍者」 『言語と文化』23(2010) https://t.co/CWIybpXhxN  https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu

11 0 0 0 OA 日本民謡大観

今年は町田佳聲に関する企画展・講演会が伊勢崎市で予定されているらしい。 町田佳聲の代表作はなんといっても『日本民謡大観』。関東編の扉絵はいきなり三匹獅子(っぽい)の獅子頭。 第1巻関東篇はNDLデジコレでも読める。 https://t.co/39APDiIq8I https://t.co/AiRRzmnYRu
これは結構有名な話しだし、同種の研究も多い 動物も不協和を感じるか?―「努力の正当化」を巡る動物研究― Do Animals Feel Dissonance? https://t.co/I9bFrGGQAz
CiNii 論文 -  学校体育における日本の民族舞踊の取り扱い : 「南中ソーラン」に着目して https://t.co/mdxXvHjrNe #CiNii
上白石実さんによる以下の重要な研究に詳しいです(174頁)。 「明治維新期旅券制度の基礎的研究」 https://t.co/iEYFIF2VA4
学部生の頃からCiNiiを使っていたから、やはり自分の論考がここに載ると嬉しい…!「遮られる運動、遮る静止--アピチャッポン・ウィーラセタクンの諸作品における静止画面をめぐって」がこのリンクから簡単にお読みいただけますー。 http://t.co/xqlBbV6xPx
【ためになる論文】渡辺文「芸術人類学のために」京都大学『人文學報』(2008)。この分野では、この論文のような、学説史をていねいにたどったものが少なく、専門外で勉強している者にとっては、断片的な諸知識が整理され、大変ありがたい。http://t.co/EatHApWPYk
田子内進「ダンドゥットの成立と発展(I):近代演劇の成立とオルケス ・ムラユ」http://t.co/NPcMAksMOY
CiNii 論文 -  戦時下における素人演劇運動の研究 : 自発性をめぐる総動員体制のジレンマ http://t.co/OXvxsCcSRs #CiNii
CiNii 論文 -  坪内逍遥の「演劇神髄」--「演芸」と「民衆芸術」の間 (特集:演劇--国家と演劇) -- (いま演劇はどうなっているか--演劇の最前線) http://t.co/yfEJYMfp7a #CiNii yomaneba
「冷戦期のアメリカ文化を多面的に検証する」 科研「冷戦期における合衆国ナショナリズムとソフト・パワーとしての表象文化の研究」刊行予定本かなhttp://t.co/LMzO3NGXlq ⇒村上東編『冷戦とアメリカ 覇権国家の文化装置』臨川http://t.co/b1Mnm7JxqN
江川久子「新しい舞踊の技巧と心持を現はす動作 -小寺融吉の身体論-」 http://t.co/zZq29z9Bhk
学術雑誌『Contact Zone』(京都大学人文科学研究所人文学国際研究センター)→http://t.co/AC8yGrhXIr vol.1‐5(2007‐12年)をウェブ公開。「文化接触」「接触領域」などをキーワードとする論文が並ぶ。
あ、紀要に出してくれたのか。これでアクセスが容易になる。朝鮮学校とそれをめぐる環境に関する記述としては、現時点でこれがもっとも的確に整理されたものだと思います。必読。/板垣竜太「朝鮮学校への嫌がらせ裁判に対する意見書」 http://t.co/WMotVvafsy
ちなみに先のディディ=ユベルマンの論文「あらゆるもののダンス」(E-J・マレーについての本 Mouvements de l'airに所収)はとても長い論文なんだけど、岩城覚久による簡潔な書評がある http://t.co/RRxXy3Sr
ちなみに先のディディ=ユベルマンの論文「あらゆるもののダンス」(E-J・マレーについての本 Mouvements de l'airに所収)はとても長い論文なんだけど、岩城覚久による簡潔な書評がある http://t.co/RRxXy3Sr

フォロー(58ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4058ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)