ultraviolet (@raurublock)

投稿一覧(最新100件)

しかしそもそもカタツムリってどうやって移動してるのかよく知らなかったので調べた。接地面の筋肉の収縮と伸長を波動として伝播するのかー https://t.co/ZMfIE056lT https://t.co/euIgx8egrn
こっちはもっとまともだな。このモデルだと、1㎡あたり1日127gのバイオマスが生産できて、そのうち油は15%とな。 1億3600万トンの原油を1年で作ろうとすると、19550平方キロメートルの面積が必要という計算になるな。四国よりちょっと広いぐらい https://t.co/N2XP5nPDQk
調べてみると、脳の運動機能を高めるのに電気ビリビリというのは従来から研究が行われていて、もちろん筋力を増やすことはできないのだけれど、例えば「踏み台昇降を効率化する」研究とかがあった https://t.co/J6AcQEuz3F
"ここ10年ほどの間に,幼児の選択的信頼(あるいは選択的な社会的学習)について多くの研究が行われるようになった。選択的信頼とは情報源としての信頼性という点から他者を区別し,特定の他者から学ぼうとする傾向をいう" https://t.co/Ruw9Ov91iY ほほう興味深い (Scienceの記事は幼児じゃないけど)
日本語で読めるものとしては https://t.co/7Kzhc1TXWh あたりか
日本でも似たようなこと研究してる人はいるらしい。https://t.co/zUzLq0EKxc とか
犬と猫でどっちを好むかについては、「猫を好む人は、自分の性格も猫っぽいことが多い」「犬を好む人だと、特に犬っぽいという傾向は見られない」という研究結果もある https://t.co/1TMulmlJGh
731部隊に所属していた平澤正欣少佐が京大で博士号を取った博士論文というのは実在する。イヌノミにペスト菌を媒介させて実験動物に感染させる研究 https://t.co/U4p2sqdhvT
RT @oshio_at: 何年か前にこの論文で「自尊感情の低下が社会的弱者の排除や政治的保守化,周辺諸国との対立などに結びつくことを示唆する」と書いたのですがどんどん実現されつつある印象 J-STAGE Articles - 日本における自尊感情の時間横断的メタ分析 htt…
国会図書館サイトで本の中身を眺めてみると、「男子女子を勝手自在に産み得る法」「交合の際精液早く漏れて其眞情を盡す能ハさるを防ぐ法」「精液の欠乏且○○の勃起せざるを速に治す簡便良法」など、人々は120年以上昔から様々なことに悩んでいたのだなあと感慨深い https://t.co/Wk5CJ5owPY https://t.co/i71A7of1Wq
「満月の日は潮汐力が大きくなるので地震が発生しやすい」という言説が昔からある一方で、少々古い考察ではあるが1885年~1978年の日本国内での地震データの統計からは「地震が月齢に関係しているとは言えない」との結果が https://t.co/OcDyLt2SUH
興味深い着眼とは思うが、サークル間のトラブル、特に承認欲求絡みのドロドロした面について触れてないのは残念。コミケ参加者にASが多いのは異論無いが、それなのに嫉妬系トラブルが頻発するてのはどういうことなのか以前から気になってるのだ https://t.co/8To6ZpTuCI
RT @masanork: 日本でだけデータ通信における通信の秘密の概念が肥大化した背景を理解するには、VAN戦争を振り返る必要があるようだけど、資料が断片的で出典を追うのが難しんだよね / “通信行政と産業政策 - 村松岐夫” http://t.co/rM7J9my7l9

お気に入り一覧(最新100件)

M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
「インボイス方式を採用する場合、免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれが生じ ることは、やむを得ないものとして割り切るしかない」 https://t.co/rdH652oTJx https://t.co/geufgQvN3t
@raurublock 短期的には確実に幸せになれるらしいです! https://t.co/7G8uAyI2pl
【拡散希望】『日本研究』第65集に「二次創作はいかなる意味で消費であるのか」という論文を書きました。二次創作が「消費」として論じられてきた議論を素材に生産と消費の関係について考察した論文になります。https://t.co/3oUZ4fJllj
これはたしかにこうなる。白いものが出てくるのだが、それが本当にアクなのか、端っこをこするだけで全体のアクが取れるのか、疑問に思っていたがちゃんと実験観測した論文があった。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 https://t.co/9cjTTr6zUP https://t.co/VK7UIwW9am
自身をオタクと自認する人(オタク群)と、自認しない人(一般群)で、様々なオタクカテゴリーに対する印象がどう異なるかを分析した論文。 オタクはどのような印象をもたれているのか?─オタクカテゴリと印象との相互関連性の検討─」 https://t.co/7eVRNU3KR9
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
これが噂の / “心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題” https://t.co/nNrSsRgus0
部活が過熱し暴走した背景には、文科省の学習塾に対する役割転換(1997年)も考えられる。塾で勉強、学校では行事と部活、生徒指導が中心になってしまったが、今一度、学校は何をするところかの議論が大切だ。 高嶋 真之「戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の変容」 https://t.co/ghnrJh3YAT
表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/tJh9UrnpZU https://t.co/2HahAjQOOu
食肉・皮革産業従事者の生活史と被差別アイデンティティの変容についての社会学的研究 https://t.co/W5qZjClB78 「...食肉・皮革産業に対する忌避観を表象する言説は、かつての「ケガレ」意識や「環境問題」言説から、生命尊重や動物愛護に裏打ちされた「教育問題」言説へ移ってきていることである。
連載「オープンサイエンスのいま」の第3回目を書きました。非OAなので、本文はこちらで公開してます。→https://t.co/H5htVMkW6T / ““Access Broker”と呼ばれても” https://t.co/vuZxmm0S15
年齢,飲酒状況を考慮したモデルにおいて,男性ではタバコを1日20本以上吸うことが交通事故死亡リスクを1.5倍高める可能性がある.茨城県97078例の20年前向きコホート研究(J Epideniol 2018, May31)https://t.co/wg9wlp35xb 日本では運転中の喫煙は規制されていません
これ翻訳批判というより、わりとかなり大きな問題を提起してないか…? https://t.co/dEfA5IYS3d
日本でだけデータ通信における通信の秘密の概念が肥大化した背景を理解するには、VAN戦争を振り返る必要があるようだけど、資料が断片的で出典を追うのが難しんだよね / “通信行政と産業政策 - 村松岐夫” http://t.co/rM7J9my7l9

フォロー(366ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(29408ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)