Yudai Tanabe (@yudai_TNB)

投稿一覧(最新100件)

RT @karaage0703: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事が話題らしいのですが、なかなかリンク見つけれなかった。多分これかな?無料でみられました。PDFだからシェアされにくいのかな https://t.co/uXlQ1hplj4
RT @KyudaiZaiko304: 川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co…
RT @abee2: オープンアクセスになりました。無料でPDFをダウンロードできます。 ついに始まった小学校プログラミング教育 -その現状と課題-, 情報処理, Vol.61, No.8, Aug. 2020 https://t.co/VK8JxSnq26
RT @ksuenaga: この前コンピュータソフトウェアに書いたコラムがオンライン公開になったらしい.https://t.co/vLA0l7AvXM
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @blackenedgold: 大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
RT @sinya8282: 叢さんの記事もどうぞ。新米教員は新体験&驚きの連続です。 「Re: 秋田での新米教員生活」 https://t.co/Twd4RaUijU
RT @sinya8282: 色々イベントがなくなり学生さん達も退屈されていると思います.が、こういうときは本とか論文とか読みあさるいい機会です. たとえばJ-STAGEでは様々な日本語文献が公開されていて読み放題です.  どうもこの「オートマトン理論再考」という論文が人気な…
J-STAGE Articles - 秋田での新米教員生活 新屋 良磨 https://t.co/aY4gYXQQPX
RT @sinya8282: 「Re: 秋田での新米教員生活」 https://t.co/Twd4RaUijU えっ前回の私の拙いコラムに叢さんから返信していただいてる体裁になってる!(今知った!)
RT @odakin: https://t.co/GmTH0lYb7o 内山龍雄先生のご遺稿が公開されているのを発見。 めっちゃくちゃオモロイ。 続きが読みたい!と思ったがここまで書いたところで亡くなられたのだな。。
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @tokoroten: ボイチェンしながら、どれくらいの周波数に設定すればいいかいろいろと探った結果、MtFの女性の女性判定率の論文から、母音を270Hzくらいまで引き上げられれば、女性と判定されるようだということが分かった。 とりあえず、母音が270Hzになるように設…
RT @SendaiHisCafe: 哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @sinya8282: 拙著サーベイ論文「オートマトン理論再考」が今日付けでJSTAGEに公開されました! どなたでもアクセスできると思いますので,ぜひぜひ読んでみてください. https://t.co/5WHN1lbyYY
RT @hiroyuki_in: CiNii 論文 -  アニメ動画の音声とキャスト情報を用いた声優認識 (情報ネットワーク) https://t.co/EqrHBaCL4U アニメに音声が流れたら自動的にその声優を判別して画面に表示するシステムらしい。

8 0 0 0 OA コラム

RT @ychtanaka: 『「負けず嫌い・打たれ強い・粘り強い」.これらは,進学する人に見られる共通の性格と誤解されがちである.しかし最初から皆そんなに鼻っ柱が強いわけではない.環境や経験が人を変える』 https://t.co/wgS73aBLZ4
RT @maaya0331: やる気でなさすぎるから天鳳レート1800オーバーな麻雀AIの論文読む https://t.co/eoECM1RLyX
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @mahimahi: HENDOのホーバーボード(http://t.co/iCsRrlcLD6)、正直、本物か疑ってたけど、どうも本物っぽい!というか原理は17年前に九州大学の藤井先生が確立していたほか、東大の古関先生や大崎先生も研究しておられた模様。 https://t…

お気に入り一覧(最新100件)

室伏広治氏の寄稿論文が普通に面白い。例えの出し方が洗練されていて読んでて心地よい。 https://t.co/tJpPRCg7mg
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
オープンアクセスになりました。無料でPDFをダウンロードできます。 ついに始まった小学校プログラミング教育 -その現状と課題-, 情報処理, Vol.61, No.8, Aug. 2020 https://t.co/VK8JxSnq26
システムソフトウェア研究の移り変わり https://t.co/MuuC0q8kGM 昔を良く知ってる訳ではないけど、アイデア中心の時代から、「“現実”のシステムの“現実”の問題を解け」という時代への移り変わりは、言われてみれば確かに。 https://t.co/V77nw50sCg
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
おぉ,小林先生がコンピュータソフトウェアの巻頭言を書かれている(正座して読みまする). 「日本は先進国か?」 https://t.co/Ds8XbUbXqJ

1 0 0 0 OA FOSEとPPLの違い

「FOSEとPPLの違い」 https://t.co/JNzExdUEk3
[情報学広場:情報処理学会電子図書館](https://t.co/qoOtZiJ9hg) 「プログラミング言語Rubyの最新動向:[Rubyの応用]5.RubyによるDomain Specific Languageの実際」 10年ぶりに読んだけどよくまとまってるなぁ
気になる方は「オートマトン理論再考」読んでくだされ. #正規vs正則vs有理 #文脈自由vs代数的 https://t.co/5WHN1lbyYY https://t.co/EoSC6FZYvi
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
大堀先生のLR構文解析の原理の解説が非常に分かりやすいとの評判なのでもっと幅広い範囲の教科書には期待 LR構文解析の原理 https://t.co/aVaXLhjnMk
特にXX界隈に対抗して,とかではないけど,形式言語・オートマトン理論について自分が勉強して面白いと思ったことや纏めておきたいと思ったことは積極的にスライド https://t.co/0xgMC5bTWu や解説論文 https://t.co/5WHN1lbyYY にして公開するように努めてました(マイナーな分野なので周知は大事).
「Re: 秋田での新米教員生活」 https://t.co/Twd4RaUijU えっ前回の私の拙いコラムに叢さんから返信していただいてる体裁になってる!(今知った!)

128 0 0 0 OA 授業の後で

https://t.co/qBq90Q1IpH 日本神経回路学会誌 2018年1号 巻頭言 樺島祥介 東工大情報理工学員教授 「若い皆さん、社会の役に立とうという考えは一旦、やめにしませんか?代わりに何か面白いことをしようと意識しましょう」「結果的にそうしたことが一番社会の役に立つのですから」
https://t.co/GmTH0lYb7o 内山龍雄先生のご遺稿が公開されているのを発見。 めっちゃくちゃオモロイ。 続きが読みたい!と思ったがここまで書いたところで亡くなられたのだな。。
哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT

8 0 0 0 OA コラム

『「負けず嫌い・打たれ強い・粘り強い」.これらは,進学する人に見られる共通の性格と誤解されがちである.しかし最初から皆そんなに鼻っ柱が強いわけではない.環境や経験が人を変える』 https://t.co/wgS73aBLZ4
やる気でなさすぎるから天鳳レート1800オーバーな麻雀AIの論文読む https://t.co/eoECM1RLyX
続き https://t.co/2pCOg0PmP8 のサーベイ論文には添付画像のような話が延々と書かれている。結構、知らなかった話が書いてあった。読んでいて気が重くなるような内容。 http://t.co/H8qDDkrPTC
本日の折り紙。 野島先生の等角螺旋に基づく角錐台のラッピングを試してみました。 http://t.co/w8qXtwRHgd http://t.co/PNk6MFt59v
生命科学と制御 : 《第12回》脳の目的関数とは何か 銅谷賢治 http://t.co/nTGCUrLYCl これも面白かった。というかこの連載全体まあまあ面白い。
流体力学の「簡単のため」 https://t.co/vcbWls1TMl (PDF), http://t.co/bgAYzax7Bm (PDF), http://t.co/ruVJclOMuL (PDF) こちらも、いたって普通に。
流体力学の「簡単のため」 https://t.co/vcbWls1TMl (PDF), http://t.co/bgAYzax7Bm (PDF), http://t.co/ruVJclOMuL (PDF) こちらも、いたって普通に。
HENDOのホーバーボード(http://t.co/iCsRrlcLD6)、正直、本物か疑ってたけど、どうも本物っぽい!というか原理は17年前に九州大学の藤井先生が確立していたほか、東大の古関先生や大崎先生も研究しておられた模様。 https://t.co/sWy2352PEf

2 0 0 0 OA Riemannの問題

R問題7)歴史的なことは、斎藤利弥「Riemannの問題」数学12(1960) https://t.co/3khhiGmTTT とAnosov-Bolibruch「The Riemann-Hilbert Problem」http://t.co/m799jUWO7w を参照。
@ShinichirohM 和田の湖を初めて紹介した論文 https://t.co/BJBX7jyrT8 も、その著者の米山国蔵(九大教授)http://t.co/2gFrP5b4cl もわかるのですが、和田タケオがどういう人かわからないんです。

フォロー(543ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(371ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)