著者
重原 一慶 島村 正喜 並木 幹夫
出版者
医学図書出版
雑誌
泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery (ISSN:09146180)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.905-909, 2013-06-01

陰茎癌は人口10万人当たり約0.04~4.0人と稀な悪性腫瘍である. 陰茎癌患者の多くが包茎を合併していることや, 新生児期に割礼手術を受けるユダヤ教徒には陰茎癌はほとんど認められないことなどから, 包茎が陰茎癌の最大のリスク因子であると考えられてきた. しかし近年の研究で, 陰茎癌の約半数の症例でヒトパピローマウイルス感染が関与していることがわかってきた. 本稿では, 陰茎癌の疫学と病因について解説する. [はじめに] 陰茎癌は男性の悪性腫瘍のなかで0.5%未満と稀な癌である. その罹患率は, 人口10万人当たり約0.04~4.0人と報告され, 発症年齢は60歳台に最も多いとされている1). 従来は, 陰茎癌患者の多くが包茎を合併していることや, 新生児期に割礼手術を受けるユダヤ教徒などには陰茎癌はほとんど認められないことなどから2), 包茎によって包皮内側に恥垢を含めた様々な微生物や分泌物などが貯留し, 慢性刺激により発癌を促していると考えられてきた.
著者
中村 正広 野々村 祝夫 並木 幹夫 奥山 明彦 高 栄哲 近藤 宣幸 竹山 政美 清原 久和 藤岡 秀樹
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.1362-1366, 1989-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
23
被引用文献数
1

ヒト精巣におけるDNA合成, RNA合成, 蛋白合成の至適温度を検討するために, 培養ヒト精巣組織への3H-チミジン, 14C-ウリジン, 14C-ロイシンの取り込みを28℃~43℃の温度条件で観察した. その結果, RNA合成, 蛋白合成は温度依存性に増加し, 37~40℃で最大になると考えられたが, DNA合成は31℃で最大となり, 微妙な温度感受性を示すと判断された. 従って, 精巣温度上昇による造精障害の根本原因の1つとして精巣DNA合成の障害が推察された.
著者
岩本 晃明 柳瀬 敏彦 高 栄哲 堀江 均 馬場 克幸 並木 幹夫 名和田 新
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.751-760, 2004-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
28
被引用文献数
22 24

(目的) 日本人成人男子の血清総テストステロン (総T) および遊離テストステロン (遊離T) の基準値を設定すること.(対象と方法) 健常に日常生活を営んでいる年齢20歳から77歳の男性1,143例を対象とした. 採血時間は総Tおよび遊離T共に日内リズムを認めたことから高値で比較的安定に推移する午前中に実施し, 分離した血清検体は測定まで-20℃保存した.(結果) 総Tの基準値は加齢の影響が小さかったことから全データを一括して2.01~7.50ng/mL (平均±2SD) と設定した. 一方遊離Tは加齢の影響を強く認めたことから10歳毎の年齢階層別に群別して, その基準値 (平均値±2SD) を求めた. 20歳代は85~27.9pg/mL, 30歳代は7.6~23.1pg/mL, 40歳代は7.7~21.6pg/mL, 50歳代は6.9~18.4pg/mL, 60歳代は54~16.7pg/mL, 70歳代は4.5~13.8pg/mLと設定した.(結論) 日本人成人男子の総Tおよび遊離Tの基準値を設定した. また, 遊離Tについては, 基準値とは別に20~39歳の若年成人平均 (YAM: Young Adult Mean) 値を求め, このYAM値の80% (124pg/mL) および70%値 (10.9pg/mL) を, 男性ホルモン補充療法の参考適用値として提示した.
著者
高 栄哲 飯島 将司 並木 幹夫
出版者
日本卵子学会
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.135-144, 2013 (Released:2013-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

無精子症は精子形成に関与する多種多様な遺伝子群の異常で惹起されるが,精子形成責任遺伝子は未だ同定されていない.近年,遺伝子変異動物の作成による精子形成障害を示す例が少なからず報告され,精子形成に関与する遺伝子が多岐にわたることが明らかにされている.本稿では,遺伝子の視点から,減数分裂を特徴とする精子形成過程に深く関与する遺伝子群を概説し,無精子症を呈している疾患群から,その原因遺伝子について鳥瞰する.Y染色体長腕上にはAZF(Azoospermia factor)と呼ばれる精子形成領域が存在する.この領域の構造的特殊性を概観し,染色体内再組換えによる欠失機構を解説する.さらに,われわれが開発した日本人により適したY染色体微小欠失検出キットの開発のコンセプトとその使用法について概説する.
著者
江川 雅之 並木 幹夫 横山 修 鈴木 孝治 布施 秀樹 三崎 俊光
出版者
医学図書出版
雑誌
泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery (ISSN:09146180)
巻号頁・発行日
vol.17, no.8, pp.943-946, 2004-08-01

1987年から1996年に, 北陸地区で治療された457例の臨床病期B前立腺癌について調査し, 特に内分泌療法(248例)と前立腺全摘除術(199例)を比較した. この2群間では, 全生存率, 疾患特異的生存率ともに差はなく手術の優位性は示されなかった. 組織型別では, 内分泌療法が施行された高分化癌(56例)で癌死症例は認められなかったが, 低分化癌(49例)の予後は不良であり全摘群との間に有意な差が認められた. 臨床病期B前立腺癌に対する標準治療法として, 米国ではNCI-PDQが, ヨーロッパではEAU Guidelinesなどに代表される, エビデンスに基づくガイドラインが示されている. NCI-PDQでは, リンパ節郭清を伴う前立腺全摘除術や外照射療法に加え, careful observationなどが推奨されている. 内分泌療法は, neoadjuvant hormone therapy(NHT)がclinical trialとして施行可能である. 一方ヨーロッパでは, 期待余命10年以下の高および中分化癌でwatchful waiting, 低分化癌で放射線療法が推奨されている.
著者
並木 幹夫 高 栄哲 小中 弘之 杉本 和宏 重原 一慶
出版者
医学図書出版
雑誌
泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery (ISSN:09146180)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.51-54, 2010-01-01

「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)診療の手引き作成の経緯」加齢男性性腺機能低下症候群(late-onset hypogonadism:以下, LOH症候群)は男性ホルモンの部分欠乏に因る症状, および徴候からなる症候群であるが, 以前は加齢に伴う生理現象とされ, 診療対象ではなかった. しかし, 高齢化社会の到来により, 高齢者のQOLをいかに維持するかが, 21世紀医療の大きなテーマとなってきた. ところが, 女性に対するホルモン補充が国際的に広く普及しているのに対し, 高齢男性に対する医療はEDに対するphosphodiesterase type 5阻害薬の普及以外, あまり医療の対象となってこなかった. このような高齢男性への医療対策の遅れが直接原因ではないものの, 近年男女間の平均寿命の差が大きく開き, 本邦では約7歳男性寿命の方が短い. この事実がWHOを後押しし, 1998年にGeneve Manifestが発せられるに至り, "Healthy aging for men"がようやく国際的な流れになってきた.
著者
前田 雄司 小松 和人 岩佐 陽一 金谷 二郎 高 栄哲 並木 幹夫 三輪 聰太郎 布施 春樹 平野 章治 近藤 宣幸 古賀 実 竹山 政美 松宮 清美
出版者
日本泌尿器科学会 = Japanese Urological Association
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 = Japanese Journal of Urology (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.91, no.10-11, pp.673-678, 2000-01-01

(目的) 精巣微小石灰化 (testicular microlithiasis; TM) は, 精細管内に特徴的な石灰化を認める比較的稀な病態である. 日本人におけるTMの出現頻度や, その臨床的重要性についての報告はほとんどない. 今回, 精巣生検組織および精巣摘出標本をTMについて再評価し, 精巣病理組織標本が得られた集団中での出現頻度について検討した. (対象と方法) 1988年1月から2000年5月までに得られた200症例の精巣病理組織標本 (精巣摘出標本56例, 精巣生検144例) を検討した. (結果) 200例の病理組織中, 7例 (3F5%) にTMを認めた. TMの7例中, 4例は胚細胞腫瘍の症例で, 残りの3例は男性不妊症精査の症例であった. 胚細胞腫瘍41例中, TMは4例 (9.8%) であった. 不妊症精査の122例中3例 (25%) にTMを認めた. 胚細胞腫瘍症例の組織標本には, 胚細胞腫瘍以外の症例の組織標本よりも有意にTMが多かった (p<0.05). (結論) TMは比較的稀な病態であるが, 精巣腫瘍により高率に認められる. TMと精巣腫瘍との関連をさらに検討するためには, 偶発的に発見されたTMに対する経過観察を行い, 症例を蓄積していくことが必要と考えられた. (purpose) Testicular microlithiasis (TM) is a relatively rare condition characterized by calcific concretion within the seminiferous tubules. Little has been reported on the incidence or the clinical implication of TM among Japanese. To address the problem, we evaluated pathologic specimens from biopsies and orchiectomies, of testes with various conditions. (Materials and Methods) Pathologic specimens of the testes of 200 cases, 56 from orchiectomy and 144 from testicular biopsy, were investigated. (Results) The pathological diagnosis of TM was confirmed in seven (3.5%) cases, four of which were associated with germ cell tumors and the other three were obtained from testicular biopsies performed for examination of infertile men. Of the 41 patients with germ cell tumors, four (9.8%) were found to have TM, and another three (2.5%) were identified among 122 patients with infertility. The prevalence of TM is significantly higher in specimen with germ cell tumors than those without germ cell tumors (p<0.05). (Conclusions) Although TM is rarely encountered, this condition is relatively often accompanied by testicular malignancy. Further investigation would be fundamental to ascertain the relationship between TM and testicular malignancy.

1 0 0 0 OA 精巣捻転症

著者
伊藤 秀明 並木 幹夫
出版者
日本思春期学会
雑誌
思春期学 = ADOLESCENTOLOGY (ISSN:0287637X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.471-474, 2002-12-25

金沢大学医薬保健研究域医学系
著者
勝岡 洋治 並木 幹夫 酒井 英樹 鈴木 和浩 鈴木 啓悦
出版者
医学図書出版
雑誌
泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery (ISSN:09146180)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.809-823, 2013-05-01

前立腺癌に対する薬物療法の根幹ともいえるのはホルモン療法(内分泌療法)であり, 現在わが国で最も一般的に用いられているホルモン療法は, LH-RHアゴニストおよび抗アンドロゲン薬の併用療法あるいは単独療法である. LH-RHアゴニストであるリュープロレリン酢酸塩(リュープリン(R))は, 2012年9月に発売20周年を迎え, その有効性と安全性が医療現場で裏付けられた長い歴史をもつ薬剤であるが, 近年新たにGnRH(LH-RH)アンタゴニストが発売され, 現在, 他の新規ホルモン療法薬も次々と開発されており, 今後ホルモン療法による治療成績が, 飛躍的に向上することが期待されている. そこで, 本日は前立腺癌治療のエキスパートの先生方にお集まりいただき, 前立腺癌治療におけるLH-RHアゴニストとアンドロゲン遮断療法を振り返るとともに, 新薬GnRHアンタゴニストの位置付けについても論議していただいた.