著者
中島 逸男 谷垣内 由之 吉田 博一 中村 昭彦 馬場 廣太郎
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 = Stomato-pharyngology (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.195-201, 2001-02-28
被引用文献数
1

11歳の男児が耳痛を主訴に近医を受診した.局所治療を受けたが症状が軽快しないめ他院を受診した.そこで舌の腫瘤を発見され, 精査・加療目的に当科を紹介された.病変は右舌縁から口腔底にかけ表面不整な潰瘍を呈し, 周囲の硬結は舌正中を越えていた.生検にて高分化の扁平上皮癌と診断された.画像診断も含めた全身検索の結果, 入院時病期分類はT4N0M0 stage IVと診断された.化学療法 (5-Fiuorouracil, Cisplatin) 2クール施行したところ腫瘍はわずかに反応を示し, 縮小するかと思われた.しかし, その後の放射線外照射中にも腫瘍は増大し両側の扁桃窩まで広がりをみせ, 3回の動注化学療法も効果なく, 初診から10ヵ月後に死亡した.
著者
久野 靖 佐藤 直樹 鈴木 友峰 中村 秀男 二瓶 勝敏 明石 修 関 啓一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.29, no.10, pp.966-974, 1988-10

高性能個人用計算機向けOSを,データ抽象機能を持つ言語CLUを用いて開発した.本システムの基本設計は1985年秋に開始され,現在NEC PC-98XA/XL計算機上で中核部分(記憶域管理,プロセス管理,モジュール管理),ファイルシステム,CLUコンパイラ,ウィンドシステム,ネットワークモジュールおよびいくつかの応用プログラムが動作している.本システムは単一言語系の考え方を採用することにより,コンパクトで見通しのよいシステムにできた.またCLU言語のデータ抽象機能は,モジュール間の独立性を高め,分かりやすく構造化されたシステムとする上で効果があった.
著者
中村 征樹 Nakamura Masaki
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
no.5, pp.31-43, 2008-06
被引用文献数
7

科学技術社会論研究 5 : サイエンス・コミュニケーション
著者
石田 知子 遠西 学 中村 直人
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.213, pp.47-52, 2011-09-15
参考文献数
8

Webという技術が登場してからわずか数年のうちにWebサイト構築における技術は大きく変化してきた.本学の情報科学部情報ネットワーク学科で開講されるディジタルコンテンツでは,開講以来Webサイト構築に関する学習を行ってきた.そこで,本研究ではこれまでのWebトレンドに対応した情報教育に関する考察をおこない,近年のWeb技術の変化に伴った新しいWebサイト構築技術学習のためのシラバスと支援方法を検討する.
著者
中村 美惠子 宮下 芳明
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1_118-1_129, 2012-01-26 (Released:2012-02-26)

人間の知的創造活動を支援することは,情報科学の分野でも大きなテーマの一つである.本論文では知的創造活動を支援する認知ツールの設計に欠かせない,認知科学,社会心理学,行動経済学など様々な分野での新しい知見を紹介する.また,人間の知覚や認知に基づいた認知ツールの試みも紹介しながら,認知ツールひいては人間と計算機のインタラクションの展開について予測する.
著者
西沢 博幸 大澤 正敬 大年 浩太 平手 洋 中村 俊秋
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.60, no.572, pp.p1323-1328, 1994-04

PID (Proportional, Integral and Derivative) control is generally used in industrial products today, because of its simple algorithm and good adaptability on the scene. However, the matching of PID control parameters is difficult, thus we are looking forward to the development of auto-tuning of PID control parameters. In this study, we attempted fuzzy auto-tuning for a gasoline engine's electronic speed controller with PID control. Here fuzzy production rules are independently applied, and each rule is weighted by the degree of inputs of assumed parts. This fuzzy reasoning method is useful in simplifying the description of fuzzy production rules and provides a simple means of control similar to that performed by humans.

1 0 0 0 OA 皇国文法

著者
中村秋香 著
出版者
大日本図書
巻号頁・発行日
1898
著者
中村 浩之 藤本 三喜夫 宮本 勝也 中井 志郎
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.320-323, 2008 (Released:2008-10-02)
参考文献数
21

症例は14歳の男性.平成18年6月より腹痛,嘔気,嘔吐を主訴に近医受診.腸重積症と診断されたため,加療目的のため当院へ紹介された.腹部は平坦,軟で,右下腹部に腫瘤を触知したが,下血を認めなかった.腹部造影CT上,回盲部腸重積症の所見であった.注腸による整復を試みたが,不成功のため,緊急手術を施行した.腹腔内を検索したところ,盲腸および上行結腸は後腹膜への固定が不十分であった.回腸が約10cmの長さにわたって上行結腸に重積しており,Hutchinson手技で用手的に整復した.同部位に腫瘤,癒着,捻れなどはなく,血行障害も認めなかった.術後4日目の下部消化管内視鏡検査で回腸末端にリンパ濾胞の過形成を認めるのみであった.回盲部および上行結腸の固定不全という広義のmalrotationとintussusceptionとの合併はWaugh's syndromeといわれ,稀な病態である.
著者
中村 哲也
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
no.20, pp.81-94, 2007-03-15

The purpose of this paper is to clarify the historical meaning of Student Baseball Control Regulations (YAKYU TOSEI REI, SBCR), which was established by Ministry of Education (MOE) to make political adjustment to the modernization of sports in Japan at that time and to "guide" students' thought in the "right" direction (SHISO ZENDO, moral guidance). To do so, relationships between SBCR and two kinds of autonomy in student baseball, one is mainly organized by managers, coaches and alumni of student baseball, the other by players are examined. It tells us how MOE intervened and controlled student baseball under SBCR, how participants of student baseball responded to it, what form of autonomy they tried to establish, and who were the subjects to do it. Based on these facts, I will discuss the effect of SBCR on student baseball in Japan. The conclusion of this paper is as follows. 1. Because of fiscal limit, SBCR allowed student baseball to levy admission fee and hold baseball games which were organized by business companies, while SBCR controlled and conducted managers, coaches, and teachers concerned with student baseball to remove "bad" influence of student baseball and to "guide" students' thoughts into the "right" direction. 2. The control of student baseball under SBCR repressed the possibility of self-government by players and other students. 3. To reduce the amount of admission fee and distribution to each school, MOE intervened student baseball, which was made legal by SBCR. 4. Participants of student baseball resisted intervention of MOE, which led the movement to establish student baseball control association. 5. As student baseball turned into large-scale and became more organized by the participants (not players) of student baseball, players who belonged to Tokyo Big 6 Baseball League resisted managers or "moral guidance" by MOE through baseball. 6. The movement that was aimed at establishing student baseball control association collapsed due to their different perspectives on the relationships between controlling persons and controlled persons. While this movement shows the sense of autonomy in student baseball at that time, it also shows that it was preceded by those who didn't take students' autonomy into consideration. Through these processes, Japanese baseball was being organized by the participants of student baseball, not by the baseball players themselves.
著者
中村 國則
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.174-187, 2008 (Released:2009-10-30)
参考文献数
27

Verbal probability statements such as “very certain” or “impossible” are often used to communicate information regarding uncertainty. This study aims to investigate how people estimate the “informativeness” of verbal probability statements. With regard to numerical probabilities (e.g., “30%”), Keren and Teigen (2001) proposed the “search for definitive predictions” principle; according to this principle, relatively high or low probabilities are preferred to medium ones because high or low probabilities denote the occurrence or nonoccurrence of a single outcome more strongly than they do medium ones. However, whether people adhere to this principle when they estimate the informativeness of the verbal probability statement remains an unresolved issue. Through two empirical studies, this study establishes a quantitative relation between verbal probability statements and their “informativeness,” which is similar to the principle of Keren and Teigen (2001). In addition, this study shows that the directionality of verbal probability (Teigen & Brun, 1999) also affects the informativeness judgment. Finally, this study formalizes the judgment regarding the informativeness of probability statements in terms of the information theory and argues that the “search for definitive predictions” principle can be interpreted as rational information estimation under the rarity assumption (Oaksford & Chater, 1994).
著者
岩瀬 豪 稲岡 秀陽 尾木 敦子 友澤 明徳 國仲 加世子 高安 郁代 中村 真紀 北川 一智
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.1377-1380, 2012 (Released:2012-12-17)
参考文献数
7

【目的】摂食嚥下障害をもつ高齢者の機能的自立度評価法 (Functional Independence Measure ; 以下, FIMと略) の点数がどの程度であれば, 経皮内視鏡的胃瘻造設術 (Percutaneous Endoscopic Gastrostomy; 以下, PEGと略) による経腸栄養管理後に日常生活動作 (Activities of Daily Living; 以下, ADLと略) の向上が期待できるかを検討する. 【対象及び方法】PEGを施行した30例について, その背景とPEG前後のFIMの点数を調べ, 後ろ向きの検討を行った. 【結果】PEG前の認知FIMの点数が10点以上の症例は, 胃瘻による経腸栄養管理の3ケ月後に運動ないし認知FIMの有意な改善を認めた. 【結論】PEG前のFIMのうち, 認知FIMの点数が良い症例は, 胃瘻による経腸栄養管理後にADL向上が期待できる可能性が示唆された.