著者
森 善一 太田 浩司 中村 達也
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.17-20, 2004 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

In this paper, we quantitatively analyze the KANSEI of human from many other angles for the purpose of generating the motion algorithm for a robothat does not tire a human. A red ball and a blue ball are displayed on a simulation screen. A person moves the red ball with a mouse and a computer moves the blue one. By using this model, first, we examine the relationship between the complexity and the boredom. The varieties of the complexity are motion, size, color, tone and shape. Secondly, we analyze actions produced naturally in interhuman interaction using two PCs connected by a network. Thirdly, we examine the impression that the motion of the robot gives to the human by SD technique.
著者
日合 文雄 中村 美浩
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

本研究は作用素環上の非可換確率論と非可換力学系を解明することを目的とした。非可換の確率論・積分論は通常Von Neumann環(以下、V.N.環)上で定式化され、確率測度または測度に相当するものとして正規な状態または荷重が用いられる。状態または荷重がトレースとなる場合は従来より盛んに研究されている。通常の古典的確率論はV.N.環が可換な場合として非可換確率論に包含される。以下に本研究で得られた主要な成果を述べる。1.行列論、作用素論において、固有値と特異値(s-number)の概念は重要であり、これらを用いて定義されるmajorizationと呼ばれる順序は作用素のノルム不等式や作用素から各種の空間の研究に有用である。これらのs-numberとmajorizationの理論はトレースをもつ一般のV.N.環上で定式化できる。日合はV.N.環上でmajorizationとstochastic写像の関係を解明した。行列の和と積のs-numberに関して基本的なmajorizationが知られているが、日合・中村はこれらをV.N.環に付随する可測作用素の場合に拡張して証明し、これからいくつかのノルム不等式を導いた。2.古典的確率論において重要な条件付期待値とマルチンゲールの理論は非可換確率論でも大きなテーマである。日合・塚田はV.N.環上の状態または荷重に関する非可換【L^p】空間において条件付期待を考察し、【L^p】ノルムでのマルチンゲール収束を確立した。3.作用素環の間の写像に対しては、完全正値性に基づく順序が最も自然である。これまで線形な完全正値写像が考察されていたが、安藤・ChoiおよびArvesonは非線形な完全正値写像の表現定理を最近与えた。これを発展させて、日合・中村は非線形完全正値写像の表現問題と拡張問題を解明した。
著者
中村 友一
巻号頁・発行日
pp.1-25, 2008-07-28

修士論文
著者
中村 博一
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.24, pp.285-303, 2011

Nollywood is one of the key issues in the contemporary African media worlds. Since 2001 I have conducted my research on video culture in Sokoto, Northern Nigeria. In this article I trace some developmental processes of popular market literature and video-movie among the Hausa-speaking people, and try to analyze kungfu video-movies produced in Sokoto, as resulting from watching Hong Kong movies for several decades.
著者
稲田 有史 中村 達雄
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究はそれを末梢神経の痛みを伴う患者に適応したとき、偶然に発見した驚くべき事実、即ちこれまで不可逆と考えられていたCRPSが、局所の障害を受けた神経を切除して、健全な末梢神経を再生されることによって、治癒するという事実を解明した。本研究ではこの局所の再生治癒機転を病理的に解明することから開始した。こういうアプローチは臨床では従来されてこなかったものであり、これまで治のみならず世界的にもかつて例がない。平成22年度に行った研究とその成果は下記の如くである。1) 局所の末梢神経損傷が周囲に与える影響を病理組織学的に検討した。臨床的に我々が初めて確認したカウザルギーの範囲に一致して損傷部位の神経からsproutingが生じるという事実を動物実験で検証した。2) 再生する末梢神経が中枢に与えるメカニズムを解明した。脊髄神経管の活動電位を測定し、神経線維、特にC fiberの再生を評価した。併せて神経の活動電位の回復も調べた。3) ビーグル犬のperoneal nerveの浅枝に微小電極を刺入して、単位感覚神経の活動電位を記録できるシステムを構成した。再生神経が触覚、熱覚、機械刺戟に対してどのように反応するか検討した。またマンシェット圧迫やエタノール注入によりA線維を遮断してCNAPがどのように変化するか、交感神経ブロックにより再生神経の活動電位がどのような影響を受け、これは正常の神経の回復の各時期においてどう違うか調べた。これらの研究の結果より新しい理論として「総和仮説」を提唱した。この理論は運動器疼痛に対する外科治療の新たな地平を切り拓くものとして注目されている。
著者
中村 透 山本 松樹 佐藤 弥
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.197-206, 2010-04-10 (Released:2011-01-08)
参考文献数
18

In this study, we investigated whether psychological states in an environment with visual stimuli can be modeled by physiological indices. As visual stimuli, films to elicit various types of emotions were presented. First, psychological ratings in response to these stimuli were investigated using semantic differential scales. Principal component analysis for the psychological ratings confirmed two primary components, which could be interpreted as the valence and arousal dimensions reported in previous studies. Then, while viewing these stimuli, psychological ratings and multiple central (electroencephalogram (EEG) and near-infrared spectroscopy (NIRS) ) and peripheral (heart rate (HR), skin potential level (SPL), respiration, thermogram, plethysmogram, and eye blinks) physiological activities were measured. Stepwise regression analyses revealed that the psychological valence could be accounted for by indices of the EEG, NIRS and HR. Psychological arousal was also explained by activities of the EEG and SPL. These results suggest that the psychological states in the visual stimulus environment could be modeled by the physiological indices.
著者
中村 満紀男
出版者
筑波大学心身障害学系
雑誌
心身障害学研究 (ISSN:02851318)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.63-80, 2002-03 (Released:2013-12-12)

1930年代アメリカ合衆国における選択断種論の提唱とその形骸化について、ウェスタン・ペンシルベニア州立精神薄弱者施設長、Harvey Middleton Watkinsと他の施設長・精神薄弱専門家を中心に検討した。彼の選択断種論は、出生・養育を除いて、精神薄弱夫婦のコミュニティにおけるノーマルな生活と市民としての地位を認めるという近代社会の原理、そして生活および養育困難の防止と社会適応の促進という社会防衛の矛盾した要素を備えていたが、1928年の発表後に、それまでの優生断種論に代わって他の施設長や精神薄弱専門家に迅速に受け入れられていった。しかしその過程において、ワトキンズの選択断種論の近代的な原理は継承されず、むしろ優生断種論の後継者によって彼の新しい特徴が失われる過程と社会的・歴史的背景を明らかにした。優生断種論を促進する施設長とその支持勢力が存在した南部州では、選択断種論のもう一つの根拠である精神薄弱夫婦の養育困難と生活困難を主たる支持理由に変えたが、この根拠によって、元来、断種導入に保守的だった北東部州でも、大不況期には選択断種の実施が期待されていくようになる。
著者
中村 正規 塩澤 守弘 内山 恵三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.34, pp.1-7, 1998-05-14

日本のエネルギー政策にとって欠かすことのできない原子力発電をお客様一人一人に理解していただき、また、分かり易く情報を提供できるシステムが必要とされている。本稿では、インターネットを活用したマルチメディアコンテンツによるコミュニケーションシステムを提案する。このシステムは、情報発信者が、メディアの部品を組み合わせて奥行きのあるコンテンツを簡単に作成できる。また、作成したコンテンツは、自動的に関連情報とリンク付けされるので、利用者は、利用者の理解度、興味の対象に合わせてコンテンツをサーチすることができる。我々は、原子力発電所のパンフレットを題材にして原子力PAを試作した。奥行きのあるコンテンツは、従来のフラット構造のンテンツと比べて、利用者の理解を支援する効果が高められる。There are substantial needs among public utilities for the system that provides customers with the easy to understand information and facilitates their understanding and acceptance of nuclear power plants that are essential for the Japanese energy policy. This paper proposes a customer communication system that casts multimedia contents via the Internet. By using this system, users can edit multimedia components in an easy manner and make state-of-art contents that consist of layered components. In addition, the contents made with this system automatically generate lists of references to the related information, thus viewers can search the contents on the basis of their understanding and interests. We developed a demonstration system that facilitates public acceptance of nuclear power plants. We believe that our multi-layered system is significantly more effective in supporting customers' understanding than commonplace ones that are made up of single-layered contents.
著者
金澤 成美 山本 隆昭 高田 賢二 藤井 元太郎 石橋 抄織 佐藤 嘉晃 原口 直子 今井 徹 中村 進治
出版者
日本矯正歯科学会
雑誌
Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society : 日本矯正歯科学会雑誌 (ISSN:13440241)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.92-102, 1998
被引用文献数
31

1981年4月から1996年3月までの15年間に北海道大学歯学部附属病院矯正科を来院した矯正患者を調査対象に, 経時的推移を調査し以下の結果を得た.1. 過去15年間の来院患者総数は4, 559名で, 1981年から1990年までは増加していたが, その後の患者数は減少していた.2. 性別では, 男性 : 女性が1 : 1.5と女性が多く, また年齢が高くなるに伴い女性が増加していた.3. 初診時年齢は経時的に年齢が高くなる傾向にあり, 成長期の患者が減少し, 永久歯列期の患者が増加していた.4. 来院動機では審美障害が最も多く, 次いで咀嚼障害であった.また, 顎関節症を主訴とする患者が近年は増加していた.5. 来院経路では, 自意が減少し, 院内他科や他の医療機関からの紹介が増加していた.6. 不正咬合の種類では, occlusal anomaliesが74.2%, space anomaliesが78.7%であった.前者では, 反対咬合が40.5%, 上顎前突が13.6%であったが, 経時的に反対咬合は減少していた.後者では前歯部叢生が62.8%と多く, 経時的に前歯部叢生が増加している傾向が認められた.7. 顎顔面領域の先天異常では, 口唇口蓋裂の占める割合が高かったが, 人数では経時的に減少していた.8. 外科的矯正治療患者の割合は全体の約16%を占め, 反対咬合症例が圧倒的に多かった.9. 顎関節症状を有する患者は増加する傾向にあり, 特に女性の占める割合が高かった.
著者
中村 士
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究. 第II期 (ISSN:00227692)
巻号頁・発行日
vol.48, no.250, pp.98-108, 2009-06-25

Although historical records show that a telescope was first brought about into Japan as early as in 1613, existing telescopes in Japan produced before 1750 are rare and have never been examined in detail. In 2003 and 2005, we had a chance to scrutinize the antique telescope owned by one of feudal warlords, Tokugawa Yoshinao, who was the ninth son of the first Shogun Iyeyasu and inherited a large han (clan) at Owari-Nagoya district. Since Yoshinao died in 1650, it means that his telescope was made in or before that year. Our investigations of the telescope revealed that it is of Schyrlean type, namely, a more advanced one than the Galilean telescope, consisting of four convex lenses. In Europe, the invention of the Schyrlean telescope was publicized in 1645. Optical measurements showed that Yoshinao's telescope gave erect images with a measured magnifying power of 3.9 (+/- 0.2-0.3). The design, fabrication technique of the tube and caps of the telescope, and tube decoration all point to that it is neither a Western product at all nor a pure Japanese make. It is likely that the telescope was produced probably under the guidance of the Jesuit missionary in China or by the native Chinese, near cities of Suzhou or Hangzhou in Zhejiang province of the continental China, or at Nagasaki. Based on the Japanese and Chinese historical literature, we also discuss the possibility that production of the Schyrlean telescope could have begun independently in the Far East, nearly simultaneously with the invention of that type in Europe.