著者
中田 節也
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.46, pp.139-148, 1996-09-20
被引用文献数
4

珪長質マグマの噴火にはプリニー式噴火のように爆発的なものと溶岩ドーム噴火のように静穏なものとがある。この選択は上昇中のマグマから分離したガスの系外への透過効率で決まっている。溶岩ドーム噴火にプリニー式噴火が先行することが一般的であるが, 雲仙普賢岳の噴火では異なった。そこでは, 大道を上昇するマグマから脱ガスが効果的に起きたと考えられる。佐藤(1992)が指摘するように, 上昇マグマの水による急冷によって, ガスを効果的に逃がすバイパスが大道の壁にできていたのかもしれない。溶岩ドームは溶岩流に比べて低い溶岩噴出率で形成される。そこでは冷えてできた殻がドームの見掛けの降伏強度を上げている。普賢岳噴火で形成された溶岩ドームは, 噴出率の高い時には外成的と内成的成長を, 低い時には内成的成長をした。外成的成長では溶岩ローブが斜面を流れたが, 噴出率が低下した活動後期ほど, ローブの降伏強度が増加して急斜面を流下できた。一方, 内成的成長では, ドーム全体が水風船のような動きをした。すなわち, ドームの殻がキャタピラーのように回転しながら移動した。
著者
中田 節也 長井 雅史 安田 敦 嶋野 岳人 下司 信夫 大野 希一 秋政 貴子 金子 隆之 藤井 敏嗣
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.168-180, 2001-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
41 43

The 2000 eruption of Miyakejima volcano started with a submarine eruption of basaltic andesite on the morning of June 27, which occurred following earthquake swarms during the previous night. The main phase of the summit eruption began, being associated by a sudden subsidence of the summit area on July 8. Continuous collapsing of the summit area that had continued until midAugust, resulted in the formation of a caldera with the volume of about 0.6 km3. Phreatic (or phreatomagmatic) eruptions took places during the growth of the caldera, although the total volume of eruptives was about 11 million m3. which is smaller by one magnitude than the caldera volume. Eruptives are enriched with hydrothermally altered materials such as smectite and kaolinite.The manner of the first collapse suggests the existence of a large open space under the summit just before the subsidence. Judging from geophysical observation results, the open space may have ascended in the manner of stoping. Successive formation of open spaces at deeper levels is likely to have caused the continuous collapse of the summit area. These open spaces may have been generated by magma's migration from under Miyakejima to the west. The migration is considered to have continued by August 18.It is likely that an inflow of underground water to the open spaces generated a hydrothermal system, where the open spaces acted as a sort of pressure cooker that built up overpressure of eruptions. The hydrothermal system was broken by the largest eruption on August 18, and the eruption column rose about 15 km above the summit. A boiling-over type of eruption occurred on August 29, whereby sufficient overpressure of steam was not built up, resulting in the generation of low-temperature ash cloud surges moving very slowly.
著者
加藤 照之 松島 健 田部井 隆雄 中田 節也 小竹 美子 宮崎 真一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

北マリアナ諸島のテクトニックな運動を明らかにするためのGPS観測と2003年5月に噴火活動を開始したアナタハン島の地質学的な調査を実施した.GPS観測は2003年1月,同年7月及び2004年5-6月に実施,以前の観測データとあわせて解析を実施した.今回は,1回のみ観測が実施されていた北方の3島を中心とした観測を実施した.西マリアナ海盆の背弧拡大の影響が明瞭に見て取れるものの,北方3島については,繰り返し観測の期間が短いせいか,必ずしも明瞭な背弧拡大の影響は見られない.アナタハン島噴火の調査は2003年7月及び2004年1月に実施した.2003年7月の調査では,噴火はプリーニ式噴火から水蒸気爆発に移行し,一旦形成された溶岩ドームが破壊されたことが分かった.2004年1月調査で計測した噴火口は,直径400m,深さ約80mであり,火口底には周囲から流れ込んだ土砂が厚く堆積し,間欠泉状に土砂放出が起きていた.2003年7月には最高摂氏300度であった火口の温度が2004年1月には約150度と減少し高温域も縮小した.カルデラ縁や外斜面には水蒸気爆発堆積物が厚く一面に堆積しているものの,大規模噴火を示す軽石流堆積物層等は認められない.このため,アナタハン島の山頂カルデラの成因は地下あるいは海底へのマグマ移動であると推定される.この噴火についての地殻変動を調査するためにGPS観測を強化することとなった.火口の西北西約7kmに位置する観測点では,連続観測を開始したほか,2004年1月には島の北東部に新たな連続観測点を設置して観測を行っている.2003年1月と7月の観測データの比較では,水平成分がほとんど変化せず沈降約21cmが観測された.観測された地殻変動は主に噴火によるマグマ移動によって引き起こされたと考えられ,マグマ溜まりが噴火口の直下よりも島の西端にある可能性を示している.
著者
宇井 忠英 隅田 まり 大学合同観測班地質班 荒牧 重雄 大島 治 鎌田 桂子 小林 武彦 小屋口 剛博 佐藤 博明 中川 光弘 中田 節也 藤井 敏嗣 藤縄 明彦 古山 勝彦 三宅 康幸 横瀬 久芳 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.45-52, 1993-07-01
被引用文献数
2

Small-scale pyroclastic flows due to the collapse of the lava dome have been frequently generated during the 1991-93 eruption of Unzen Volcano. We have recorded video footages which show the generation of pyroclastic flows during January-March 1992. Two types of phenomena have been observed : deformation of the lava dome due to flowage ; and a sudden discharge of gas and ash through fractures and peeling-off of rock fragments from the surface of cooling lava blocks. Pyroclastic flows were generated only in places on the lava dome where these precursory phenomena were frequently observed.
著者
渡辺 秀文 鍵山 恒臣 大久保 修平 纐纈 一起 中田 節也 平林 順一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

最初の山頂陥没に関連した周期約10秒の地震波およびカルデラ形成過程で繰り返し発生した周期50秒の長周期パルス波を解析し,前者は巨大な岩体の落下,後者は火道内熱水溜りの増圧により岩体がマグマ溜り間欠的にへ押し下げられるモデルで説明できることが分かった。また.三宅島島内に稠密地震観測網を設置し,島外で発生する地震の観測記録から,三宅島山頂から南山腹にかけて,マグマ溜りを示唆する強い地震波減衰域を見い出した.GPS観測データの解析により,陥没カルデラ形成以降の三宅島の収縮変動の原因として,マグマ溜りに含まれる火山ガスが山頂火口から放出されるのに伴い収縮するというモデルを提唱した.実際,2001年6月以降の収縮率の鈍化に対応し,火山ガス放出量も減少した.絶対重力測定連日観測を開始し,火道内マグマの昇降による重力変動シグナルを捉えた.特に,2001年10月頃から始まった顕著な重力増加の後,11月-12月頃に火映現象が観測された.火口南山腹での全磁力観測により,最近1年間火口地下の比較的浅い部分の温度が上昇しているが,2001年3月下旬〜4月には一時的に温度が低下したことを検知した.比抵抗構造調査により,海水面の深さに帯水層の存在を確認した.自然電位調査により,三宅島中腹付近で若干の変化を見出した.山頂火口からの二酸化硫黄放出量が徐々に低下し,現在は10000〜20000トンに減少していることを観測した.吸収液による火山ガス観測から,活動開始から2001年9月にかけて,マグマの上昇や火口直下の地下水の減少などに起因すると考えられるCl/S比の若干の増大が検知された.また,雲で散乱した太陽光を光源とする赤外吸収遠隔測定を実施し,HClとSO2の組成比0.05-0.1を得た.噴出物の古地磁気学的,堆積学的および岩石学的解析を行い,2000年8月18日の火山弾は600℃以上の高温で着地したこと,8月初旬までと8月中旬以降とでは噴火に関与したマグマの組成が異なることが分かった.