著者
下司 信夫 嶋野 岳人 長井 雅史 中田 節也
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.419-434, 2002
参考文献数
36
被引用文献数
6

Erupted magma of the 2000 eruption of the Miyakejima volcano changed from basaltic andesite to basalt during the caldera formation, from aphyric basaltic andesite with SiO<sub>2</sub>=54 wt.% to plagioclase-phyric basalt with SiO<sub>2</sub>=51.5 wt.%. Whole-rock compositions of the basaltic andesite of the June and July eruptions are plotted on the extension of the temporal variation of the previous eruptive materials, suggesting that the andesitic magma erupted in June and July eruptions were driven from the magma system worked for the last 500 years. Petrological character of the basalt in the eruptive materials of August, by contrast, is different from the previous lavas of the Miyakejima volcano. This shows that a new basaltic magma ascended to the shallow magma system after the caldera collapse. Identical ratio of the incompatible elements among the eruptive materials of the 2000 eruption and the recent eruptions suggests that they were driven from a common parental magma.
著者
中田 節也
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.243-256, 1978
被引用文献数
2 5
著者
中田 節也
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.95-110, 1986
被引用文献数
6

Eruptions of lava domes and thick lava-flows of hornblende andesites characterize the Daisen volcanic belt in Kyushu, whereas eruptions of voluminous pyroclastics and thin lava-flows of pyroxene andesites do the Kirishima volcanic belt. The hornblende andesites contain more abundant phenocrysts and have higher Fe<sup>3+</sup>/Fe<sup>2+</sup> ratios than the pyroxene andesites. Sixty-two samples of rocks from the two volcanic belts were analyzed with X-ray fluorescence spectrometer. The hornblende andesites are lower in Fe/Mg, K/Ba and Rb/K ratios, poorer in Zr, Y, Rb and Cu contents, and richer in Nb, Sr and Ba contents than the pyroxene andesites. Along the Daisen volcanic belt, K/Rb and Ba/K ratios, and Sr and Ba contents in rocks increase eastwards. On the other hand, Fe/Mg ratio and Ti, K, P, Nb, Zr, Y, Sr, Rb, Ga and Ba contents in rocks increase northwards along the Kirishima volcanic belt. Although fractionation of hornblende and magnetite from hornblende andesite magma gives a possible explanation to the difference in major-oxide, Y and V compositions, the difference in other trace-element compositions between the hornblende and the pyroxene andesites may reflect differences in source materials. Chemical variations along the Kirishima volcanic belt may have originated either from northward increase in the degree of fractionation at higher pressures or from northward decrease in the degree of partial melting of source materials.
著者
諏訪 仁 大塚 清敏 野畑 有秀 久保 智弘 宮城 洋介 棚田 俊收 中田 節也 宮村 正光
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

2014年の御嶽山では死傷者を出す火山噴火が発生し、それを機に火山災害への関心が急速に高まっている。最近でも、草津白根山が小規模噴火を起こし死者が発生した。一方、富士山の宝永噴火のような大規模噴火を想定したとき、火口周辺の噴石などに加えて、降灰が首都圏を含む広範囲に及ぶと予想されている1)。降灰の建物への影響に着目すると、降灰荷重による屋根のたわみや崩落、空調用室外機などの空調効率の低下や腐食、目詰まりによるフィルタの交換時間の短縮など、さまざまな被害状態が懸念される。このため、筆者らは、それらを統合的に評価するため、降灰被害予測コンテンツの開発を行っている2)。本研究では、建物の空調機能を維持するために重要となる空調用室外機を対象に、火山灰の降下直後を想定した実験を行い空調用室外機の稼働状態を検討した。 降灰深が約50mmまでの実験結果をまとめると、降灰深の増加に伴い熱交換器のフィンに火山灰が付着して通風抵抗が増加し、ファン運転電流にわずかな上昇が見られた。しかし、湿潤状態で降灰深が約50mmのケースを除くと、空調用室外機はほぼ正常に稼働することを確認した。今後は、病院、庁舎など重要施設を対象に、降灰深に応じた建物機能への影響事例を作成し、自治体など防災担当者を支援するための情報ツール開発に繋げる予定である。【参考文献】1)富士山ハザードマップ検討委員会、2004、2)文部科学省:次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト
著者
中井 俊一 中田 節也 ペレス ネメシオ
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.13, 2002

噴気ガスの化学組成が火山活動の激しさの指標になる可能性が指摘されてきた。本研究では, 噴気ガスとともに放出される揮発性金属元素の量の変化と, 同位体組成の変動に相関が見られるか, 相関があれば脱ガスによるレイリーモデルにより同位体組成の変動が説明できるか検討する。三宅島の2000年噴火の火山灰試料とラバウルTavurvur火山の火山灰試料について検討する。
著者
吉本 充宏 藤井 敏嗣 新堀 賢志 金野 慎 中田 節也 井口 正人
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
巻号頁・発行日
2017-03-10

富士山周辺の市町村では、火山防災行政担当者は2〜3年で異動する。これらの担当者は、異動当初の数日の引き継ぎのみで、基礎的な知識等については、火山防災パンフレットや短時間の講演会を聴講するのみである。そのため、知識の伝達や対策の継続性がしばしば滞ることがある。これまでも研修会や図上訓練などを実施することにより、火山防災担当者のスキルを向上させる試みは数多く行われているが、効果が上がっていない場合も多い。図上訓練の効果を上げるには、さまざまな個々の火山や火山防災特有の知識を必要とするが、それらを簡単に提供できる仕組みもない。本研究では、行政担当者が、継続的に知識を取得し、共通課題を共有し、地元の火山噴火に的確に対応できる人材育成を目指した研修プログラムを構築することを目的とする。関係機関へのヒアリングを基に研修プログラム案を作成し、平成29年1月に試験的に研修会を実施した。プログラムの内容は火山噴火や災害の基礎知識、実際の噴火災害対応に関する知識、現行の富士山火山広域避難計画を学び、それらを振り返るための演習(図上訓練)で、実施時間は半日、他の業務と連携して行えるように富士山火山防災会議協議会山梨県コアグループ会議に合わせて開催した。研修会の運営はNPO法人火山防災機構に依頼し、研修会には、オブザーバーを含め50名が参加した。演習としては、「噴火警戒レベルに応じて実施する対策」と題してワールドカフェ形式の図上訓練を行い、最後に全体討論会として班毎の発表と講評、アンケートを実施した。 アンケートの結果、総じて定期的な火山防災研修を望む声が多く、年に1~2回程度実施し、2回の場合は担当者が新規に入れ替わる4月と秋頃に各1回程度、火山防災協議会開催時と同時期に行うのが望ましいとの情報が得られた。開催時間は演習100分程度を含め半日程度が望ましく、内容としては今回実施した内容に加えて「火山防災情報」や「住民等への広報」等の内容が必要とされる。運営面では、別途予算の確保は必要となるが、持続的に実施する場合においては担当者が変わらない民間事業者等の支援を受けることも有効だと考えられる。 本研究は、東京大学地震研究所と京都大学防災研究所の拠点間連携共同研究によって行われたものである。