著者
松居 和寛 井上 達郎 戸口田 武史 村上 まゆ 土田 和可子 波之平 晃一郎 河原 裕美 藤村 昌彦 弓削 類
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.A0014-A0014, 2008

【目的】<BR>近年,笑いが身体に与える影響についての報告がみられる.その多くは,免疫などにおける身体的影響,感情プロフィール検査(Profile of Mood States,以下POMS)などの気分尺度を用いて精神的影響について検討されている.しかし,笑いを定量化した論文は極めて少ない.そこで,筋電図(以下EMG),リアルタイム笑顔測定ソフト(OMRON,以下ソフトウェア)を用いて笑いを定量化し,分泌型免疫グロブリン量(SIgA),POMSによる気分尺度を比較した.さらに,EMGとソフトウェア間の相関についても検討を行った.<BR>【方法】<BR>本研究に同意の得られた男女20名(男性10名,女性10名,平均年齢22.4±0.5)を対象とした.EMGによる定量群10名(男性5名,女性5名),ソフトウェアによる定量群(男性5名,女性5名)の二群に分けた.1施行につきEMG群2名,ソフトウェア群2名の計4名で実験を行った.コントロール群として,風景スライド視聴による安静の後、ドキュメンタリービデオを視聴させた.ドキュメンタリービデオの前後で,唾液採取,POMSの記入を行ってもらった.ビデオ視聴後は,ビデオに対する反応をVASを用いて評価した.介入群として,ドキュメンタリービデオを笑いのビデオに替えて視聴させた.以上の施行に関しては,コントロール,介入の順番をランダムとした.ビデオは,すべて8分19秒で統一した.筋電図の電極の貼付位置は,頬骨突起と口角を結ぶ線の中央とした.唾液の採取は,サリベットを用いてサンプリングし,-70°C~-80°Cで冷凍保存した後,ELISA法にて計測した.筋電図による定量は、ビデオ視聴後の積分筋電図をビデオ視聴前のもので除し求めた。さらに、介入群で求めた値を,コントロール群の値で除すことで笑いの増加量とした.ソフトウェアによる定量化は,安静時の値からの増加量を笑いの量とした.<BR>【結果】<BR>EMG増加量の平均値は1.7±0.8であった.ソフトウェアの増加量の平均値は38(%)であった.笑いのビデオの面白さに関するVASの平均値は6.3±2.1であった.POMSにおいて,「活気」の値は,笑いのビデオ視聴後に増加傾向を,それ以外の項目に関しては減少傾向を示した.<BR>【考察】<BR>これまでに筋電図を用いて笑いを測定する報告はみられる.本研究では,ソフトウェアと筋電図におけるデータを比較検討することで,笑いの定量化が出来る可能性が示唆された.
著者
井上 達志 林 佳美 石田 光晴
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.3, no.Supplement, pp.18-19, 2000-06-30 (Released:2012-09-24)
参考文献数
3

市販ドライキャットフードに鰹節を20%および40%添加してネコに給与し,無添加のフードあるいは猫下部尿路疾患(FLUTD)対応フードとストラバイト尿石形成の及ぼす影響について比較した。塩基過剰度(BE) は鰹節20%の添加でFLUTD対応フードと同等でありこれらを摂取したネコでは無添加の場合と比べて尿中固形分およびストラバイト結晶が有意に少なくなった。
著者
関田 清司 井上 達
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.app.147-app.158, 1999-12-20

今日,コカインや覚せい剤などの薬物乱用問題は世界的な取り組の対象となっている。わが国においても,一時,減少傾向にあった覚せい剤の乱用者数が,特にこの数年,増加傾向と低年齢化を示しており危機に直面している。こうした,乱用される薬物は,生体に摂取されることにより,その薬理作用による高揚感や多幸感などの精神的「満足感」を引き起こす。脱し難い薬物依存の形成機序はともかくとして,薬物乱用はこの自覚効果の再体験への欲求にもとづく行動と考えられている。ところで近年,コカインや覚せい剤などのように麻薬及び向精神薬取締法などの法規の取締対象物として所持や使用が厳しく規制を受ける「違法な薬物」とは別に,これらの法的規制外で、多幸感や気分の高揚が得られるなどとの標傍のもとに,いわゆる「合法ドラッグ」と称する「商品」が流通している実態がある。現在取締対象となっている「乱用薬物」も、多くは今日の「合法ドラッグ」に似た位置づけにあったものと考えられるので、本稿では,代表的な「乱用薬物」であるコカインや覚せい剤などが乱用される機構を整理し,それらが法規制の対象になるに至った経緯などについて通覧することにより,今日の「合法ドラッグ」の性質やその危険性を明らかにすることを目的としている。
著者
井上達夫編
出版者
ナカニシヤ出版
巻号頁・発行日
2006
著者
川村 修 福山 喜一 假屋 洋人 弓削 嗣彦 日高 利治 園田 美由紀 新美 光弘 井上 達志
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌 (ISSN:13421131)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-5, 1999-07-21

近年、低水分牧草をロールベールとし、ストレッチフィルムで被覆密閉して調製したサイレージを家畜に給与する体系が全国的に急速に普及しつつある。本報では、予乾したイタリアンライグラス(水分60%)を用いて調製したロールベールラップサイレージの発酵品質、飼料成分、調製に伴う成分損失、生産費および家畜生産性について、同時に刈り取ってそのままトレンチサイロに埋蔵して調製したサイレージ(水分90%)と比較した。その結果、発酵品質はロールベールサイレージの方が有意に高かった。細胞壁構成物質(NDF)含量および反芻胃内微生物によるin vitro消化性においては両サイレージで有意な差はなかった。ロールベールサイレージの調製に伴って8%の乾物が損失した。一方トレンチサイロでの乾物損失は29%であった。これを考慮して両サイレージの生産費を試算すると、ロールベールサイレージのほうが乾物1kg当たり23円安かった。未経産雌牛(ホルスタイン種×黒毛和種、14-16ヵ月齢)を用いた飼養試験では、乾物採食量はロールベールサイレージの方が多い傾向を示したが、日増体と飼料効率は同程度であった。日本家畜管理学会誌、35(1) : 1-5,1999 1998年10月30日受付1999年4月9日受理
著者
井上 達男 Tatsuo Inoue
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.i-ii, 2017-01-10
著者
井上 達彦 真木 圭亮 永山 晋
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.67-82, 2011-06-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
41

プラットフォーム・リーダーであるハブ企業は,ニッチのどのような行動を促せばエコシステムを繁栄させられるのか.エコシステムの繁栄のメカニズムを解明する上で鍵となるのが,マルチプラットフォーム環境下におけるニッチの多様な行動で ある.本研究では,相互補完的にエコシステムの健全性に貢献しうるニッチを,プラットフォームへの依存度の動態的な変化から四つに分類し,ニッチの望ましい行動とそれを促すハブ企業の戦略を複眼的に分析した.
著者
青木 茂樹 井上 達貴 尾崎 圭太 小坂 哲矢 柴山 恵美 鈴木 州 高橋 覚 立石 友里恵 田中 僚 田輪 周一 原 俊雄 水谷 深志 薮 美智 山田 恭平 児玉 康一 斎藤 芳隆 田村 啓輔 濱田 要 吉田 哲也 佐藤 禎宏 手塚 郁夫 伊代野 淳 山本 紗矢 石黒 勝己 大塚 直登 河原 宏晃 北川 暢子 駒谷 良輔 小松 雅宏 﨏 隆志 佐藤 修 中 竜大 長縄 直祟 中野 敏行 中村 光廣 丹羽 公雄 宮西 基明 森下 美沙希 森島 邦博 吉本 雅浩 六條 宏紀 Aoki Shigeki Ozaki Keita Kosaka Tetsuya Shibayama Emi Suzuki Atsumu Takahashi Satoru Tateishi Yurie Hara Toshio Mizutani Fukashi Yamada Kyohei Kodama Koichi Saito Yoshidata Tamura Keisuke Hamada Kaname Yoshida Tetsuya Sato Yoshihiro Tezuka Ikuo Iyono Atsushi Ishiguro Katsumi Otsuka Naoto Kawahara Hiroaki Kitagawa Nobuko Komatani Ryosuke Komatsu Masahiro Sako Takashi Sato Osamu Naka Tatsuhiro Naganawa Naotaka Nakano Toshiyuki Nakamura Mitsuhiro Niwa Kimio Miyanishi Motoaki Morishima Kunihiro Yoshimoto Masahiro Rokujo Hiroki
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
大気球シンポジウム: 平成27年度 = Balloon Symposium: 2015
巻号頁・発行日
2015-11

大気球シンポジウム 平成27年度(2015年11月5-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 41名資料番号: SA6000044043レポート番号: isas15-sbs-043
著者
井上 達夫
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.52, pp.14-17,312, 2001

Philosophical critics of the idea of justice have been motivated by a misperception of this idea: they depicted it as an ideological device for rationalizing our desire to castigate and dominate others in a pharisaic and self-righteous way. They "debunk" the hegemonic function of justice that reproduces and reinforces our self-centered will to power.<BR>I will correct this misperception by showing that the truth is the other way around. I argue that the test of reversibility implied by the universalistic idea of justice requires us to carry out a searching self-critical scrutiny of justifiability of our rights-claims and power-claims to others by imagining ourselves not just in their <I>places</I> but in their <I>perspectives</I>. This means that justice requires us to transcend our self-centeredness and seek for <I>public</I> reasons that are intelligible and acceptable both from our own and the others' viewpoints.<BR>I also argue that the idea of public justification inherent in the idea of justice guides us in designing a fair political decision-making system that accommodates and resolves the value conflicts about what constitutes public reasons. The political corollaries of the universalistic justice that serve this purpose are the liberal idea of the priority of jusitce over specific conceptions of the good life and the idea of critical democracy that integrates constitutional protection of minority rights on a fair and principled basis with the promotion of the public-spirited democratic deliberation that overcomes the vices of interest-group pluralism.
著者
井上 達夫
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
no.2003, pp.68-80,233, 2004

In this paper I argue for two claims: that liberal feminism can adequately capture the critical insights of the second-wave feminism so as to rescue the latter from its own self-defeating tendencies; and that the internal tension between the liberal and feminist perspectives of liberal feminism generates important issues that must be addressed to reinforce feminism and to deepen liberalism. In the fist section I defend the first claim by showing the following points. The second -wave feminist critique of the public/private dichotomy is based on the doctrine that the personal is political, which must be complemented by the liberal tenet that the personal is personal for <i>everyone</i>, in order to protect against &ldquo;private&rdquo; and social pressures the autonomy and equal status that women have as <i>individuals</i>. The anti-essentialist deconstruction of gender, another secondwave feminist insight, must be coupled with the liberal commitment to critical morality based on justice and human rights to get out of the trap of comprehensive deconstructionism that undermines the feminist reformative vigor. In the second section I substantiate the second claim by comparing Ayako Nozaki's conception of liberal feminism and mine. Nozaki attempts to reconstruct liberalism from a feminist perspective by incorporating Hannah Arendt's conception of equality and Amartya Sen's capability-based approach to distributive justice into her theory. I argue that her feminist concerns can be more adequately captured and defended from a liberal perspective in which the universalistic idea of justice and resource-based approach to distributive