著者
佐々木 明彦 苅谷 愛彦
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.283-294, 2000-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
26
被引用文献数
3 4

三国山地平標山の亜高山帯斜面に分布する泥炭質土層の生成開始期を検討するために, 48地点で土層断面を調査した。その結果, 鬼界アカホヤ (7,200cal y BP), 浅間平標山第3 (6,600cal y BP), 妙高赤倉 (6,600cal y BP), および浅間平標山第2 (6,300cal y BP) などの完新世中期のテフラを挟む泥炭質土層が斜面の随所に分布することが明らかとなった。テフラの年代と分布深度から見積もられる泥炭質土層の平均堆積速度から, 各試坑における泥炭質土層の生成開始年代を推定すると, 早いところで9,000cal y BP頃, 一般には8,000~7,000cal y BPであることが判明した。これは, 他の日本海側多雪山地における泥炭質土層の一般的な生成開始年代と調和的である。一方, 完新世後半に生成し始めた泥炭質土層も存在するとみられるが, その分布は化石残雪凹地の中心部のごく狭い領域に限られる。
著者
佐々木 明
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.139-152, 1997-02

This paper, by reading 160 Japanese articles appeared in journals published in the 1950-1965 period, rediscovers that the Third World War strategy shift from the total war (Log Pull) to the nuclear warfare (New Look) in 1953 byproduced the third world postwar depression and theconcentratedi ndependences of colonies.T heU nitedS tates- Kingdom's massive import of materials for the strategic reserves and for public and privates tockse xpectingt heW arp rolonged,o re venf ortitiedt heS econd World War economy prosperity in the developing countries and areas. But tinancial and economic disturbances caused by the total war preparation forced the United States-Kingdom govermentst oa bandont hee xpensive strategy.C ontroledp ublicr eserve venditiona nd destructive private stock dumping in midst of the third world production expansion immediately generated the third world postwar depression which in unemployment colonies nourished uprisings which often developed into the independence movements.
著者
佐々木 明
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.99-122, 2006-03-15

The 1.6-1.1 kaB.C. period was characterized by two ameriorations, early and terminal, and by stable law temperature inbetween. Increased tin production in northern China Zongyuan, where unlimited labour supply was available of the immense Neolithic populations, was the most important event of the era. The extensive mining of the semi-rare metal realized not only an ancient civilization at the very location of the inorganic yield, but also bronze penetration into whole China and southwest Asia. Contemporary circummediterranean cultures were at least indirectly affected by the abundant supply of Chinese Sn which in the Indus valley ruined the precedent economy based on locally collected and highly priced tin export, forcing the first south Asian rulers to desert their cities. In central Asia the "tin road" bronze culture zone connecting Zhongyuan and Ukraine came into existence. Although the Orient world was at its final formative phase, and the kingdoms recorded their impressive histories, Egyptian and Mesopotamian conditions followed the repeated pattern of hypsithermal disorder and hypothermal reconstruction. Anatolian highlanders, having suffered for long from the bronze production growth limited by the shortage of the carbon family element, eventually introduced steel technology which had changed the circummediterranean and southwest Asian history as early as at the end of this demimillennium. In Oceania the Micronesian navigators of Taiwanese origin were widening human habitat. Epipalaeolithic still survived in vast high latitude Americas, but until the last century of this 0.5ka period the first proto-urban complex were constructed at the both extremes of the longitudinally spread core of American prehistoric cultures. Three themes are discussed: (12.7) controlled firing was the most effective forest clearing tool of lithic peoples, (12.8) closed woodland lithic life were centered at waterside-fired grasslands and surrounding secondary forest, and (12.9) Bronze age tin problem was partially and escalatingly solved at first by minute local mining, later by Indus resources, then by material produced at Iran -Afghanistan border, and finally by the Chinese Zhongyuan metal.
著者
佐々木 明 大倉 俊平 小野 真吾
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1H1GS1102, 2022 (Released:2022-07-11)

アプリ内で提示される記事を提示ロジックのパーソナライズの強さによって段階分けし、パーソナライズへの嗜好性と閲覧記事の多様性の関係を調査した。 その結果、閲覧記事の多様性が高いユーザほど長期的なエンゲージメントが高くなる一方で、よりパーソナライズが強く効いたロジックを好むユーザほど閲覧記事の多様性が低くなってしまうことがわかった。
著者
佐々木 明 山瀬 裕彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.41-46, 1996-05-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

学校管理下生徒突然死は, 毎年全国で100~150件報告されており, 人口200万人の岐阜県内では年間1~2件と推定される。人口4万人の瑞浪市では最近10年間に3件発生しており, 人口比からするとかなり多い。第1例はMarfan症候群による大動脈瘤破裂, 第2例は脳幹部出血, 第3例はWPW症候群に関連した致死的不整脈であった。突然死予防のための対策は, つぎのように要約される。(1) 学校と病院との連絡を緊密にすること。(2) 心臓疾患管理基準の見直しを行なうこと。およびUCG, ホルター心電図, トレッドミルによる心電図を検診に加えて, 危険度の高い生徒を発見すること。(3) 事例の60%は心臓疾患による。しかし40%は中枢神経系の異常や気管支喘息などによるものであり, これらにも充分注意を払うこと。
著者
佐々木 明登
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.312-316, 2011-10-31 (Released:2011-11-20)
参考文献数
8

Today, laboratory X-ray diffractometers are seeing increasingly wide use in the ab initio crystal structure analysis of organic powder samples. This is because optics and optical devices have been improved, making it possible to obtain precise integrated intensities of reflections in high 2-theta ranges. Another reason is that one can use direct-space methods, which do not require “high-resolution diffraction data”, much more easily than before. Described here are some key points to remember when performig ab initio crystal structure analysis using powder diffraction data from organic compounds.
著者
大林 浩幸 原田 武典 平井 房夫 松下 次用 古田 悟 佐々木 明 野坂 博行 山瀬 裕彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.749-755, 2006 (Released:2006-03-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

今回,インフルエンザワクチン予防接種とインフルエンザ発生状況を調査し,高齢者を中心に,実際に予防接種の効果があったかを検討した。 平成14年度,15年度,16年度の3年にわたり,当院にて(1)インフルエンザ予防接種を実施した全患者,(2)鼻腔スワブ法の迅速検査を実施した全患者,(3)インフルエンザと診断された全患者,の各々をレトロスペクティブに調査した。 平成14年,15年,16年度と,年ごとに予防接種者数は増え,65歳以上がその70%以上を占めた。インフルエンザ発症患者の平均年齢は,平成14年度,15年度,16年度で各々42.9±21.3歳,34.9±20.4歳,45.4±20.2歳であり,高齢患者層と比較し,若・中年齢層のワクチン未接種者の発症を多く認めた。一方,高齢患者層では,ワクチン既接種にかかわらず発症した患者があった。 ワクチン接種率の高い高年齢者層では,インフルエンザ発症が少なく,その予防効果を認めた。一方,高齢患者において,ワクチン既接種にもかかわらず発症する例があり,注意すべきである。
著者
佐々木 明
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.115-137, 2003-03-14

This paper describes the global culture adaptation, regionally resulting in the ancient civilizations, to the late Holocene or modern environment under the unparalleled palaeotemprature stability during the 3.0-2.5k. cal. yr. B.C. period. The construction of petty city states around the Black Sea, and of small town settlements in Iran, southwest Central Asia and western continental South Asia attracts our attention, as well as the development and militarization of the Mesopotamian city states and the political and cultural establishment of the Egyptian Old Kingdom. Chinese cultures were attaining one of the highest levels realized by the neolithic people, but metallurgy was not invented there. Other areas were experiencing mostly their neolithic adaptations, although epipalaeolithic populations were scattered especially in the southern hemisphere. At the end of this paper three themes are discussed. (9.7) The city states' economic growth caused their violent struggle. The dispatch of the high nobles of a victory city state to the defeated cities and the disarmament of non-capital cities brought a territory state to completion. (9.8) Metallurgy was invented in the dry areas of abundant mineral resources, not in soil-botanically covered region (e.g. in the coastal China mainland). (9.9) Stone circles and other (mega-) lithic structures found at neolithic and early metal culture sites were stone coral or domesticated plant-animal protection where densely inhabited wild animals would have damaged agriculture and husdandry but where insufficient wood work technology prevented effective legneous fencing.
著者
城 潤一郎 三島 史人 武田 真一 山本 雅哉 村垣 善浩 伊関 洋 佐保 典英 窪田 純 佐々木 明 西嶋 茂宏 田畑 泰彦
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.558-568, 2007 (Released:2007-12-13)
参考文献数
5
被引用文献数
7 6

次世代DDS型治療システムとは,従来のDDS治療効果をさらに向上させるために,外部エネルギーをDDS技術と融合させる新しい技術・方法論である.この新治療システムによって,体内の深部にある病気を治療できるであろう.本稿では,磁場とDDSとを組み合わせた,磁気誘導DDSによる次世代治療システムを実現させるために必要となる技術要素を概説するとともに,その治療ポテンシャルについて述べる.
著者
鈴木 啓助 佐々木 明彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.9-19, 2019-02-25 (Released:2019-04-03)
参考文献数
10
被引用文献数
7 8

Mountainous areas are quite sensitive to global-scale environmental changes, such as warming. Therefore, the effect of global warming on these meteorological elements is a critical issue. However, Mt. Fuji Weather Station, which was once a symbol of meteorological observation in mountainous areas, has remained unmanned since August 2004. Of the other observation sites of the Japan Meteorological Agency, Nobeyama, at 1350 m.a.s.l. elevation, is the highest. When evaluating the effects of a global-scale warming event on regional-scale environmental change in the Japanese Alps at a high elevation of 1350 m.a.s.l., it must be noted that the lack of meteorological observation data at high elevations impedes any evaluations of the effects of warming on the ecological system and water resources in mountainous ranges. A network of 14 meteorological observatories has been developed by Shinshu University in the Japanese Alps, which have already started recording observations. The highest observation site is Mt. Yari, at 3125 m.a.s.l.. Observation data from these sites are sent to a computer at the laboratory via a data communication mobile telephone network or a phone line throughout the year. These meteorological observation data are available on the laboratory website in quasi-real time. The interannual variability of annual mean temperature and snow depth in the Japanese Alps region are discussed.
著者
佐々木 明
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編
巻号頁・発行日
vol.45, pp.165-188, 2011-03-15

The temperature-culture change parallelism during the period 0.6-1.0k A.D., of which description is the purpose of this paper, is summarized as (1) the 610 A.D. warming and succeeding microhypsithermal improved the middle and high latitudinal agriculture and economy and increased polarward migration, though desiccation in the low and middle latitudinal dry zones damaged the regional development, especially in the Fertile Crescent, resulting in the Islam expansion, (2) the 740 A.D. cooling and following microhypothermal mildly disordered the middle and high latitudinal societies, augmenting equatorward migration, but disdesiccation in the Fertile Crescent led the Islam empire to the zenith, (3) the 800 A.D. warming and subsequent microhypsithermal revived the middle and high latitudinal development, while nominalizing the droughty Islam empire, and (4) the 900 A.D. cooling, having started the medieval hypothermal, disordered the middle-high latitudinal cultures, and caused semiglobal changes in the low-middle latitudinal areas which the temperature oscillation would have affected minimally, if the equatorward migrants from the polarwardly adjoining areas had not increased, but the low-middle latitudinal dry zones experienced favorable disdesiccation, the trans-Sahara trade prosperity being the typical example. In the terminal paragraphs are outlined the construction and deterioration of the Japanese kingdom (18.7), the inseparable premodern complex of small population, militarism and discrimination (18.8), and the Subboreal palaeotemperature (18.9).本論の目的は前稿(佐々木,2010)に続く 4 百年間の気温変動と世界史の相関的記述にある。当期は全体的には高温期だったが,8c. 後半は軽度の低温期,10c. は中世低温の開始期だった。やや詳しく述べると冒頭の約10年間に先行期末の低温が続いた後に (i) 急激な温暖化があり,弱い寒冷化傾向はあったが,先行期にはなかった本格的高温が続いた。(ii) 740 年代の寒冷化で軽度の低温が出現したが,(iii) 800年頃の温暖化で本格的な高温が戻った。8c. 後半の低温が軽度で,長く続かなかったので,ここまでは巨視的には高温期だったが,(iv) 900 年頃の寒冷化が中世低温期を開始させた。本論の末尾では日本列島の状況 (18.7),前近代人口の小規模性と好戦主義,差別 (18.8),Subboreal期の気温変動 (18.9) を論じる。
著者
高嶌 寛年 佐々木 明 佐々木 薫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.2948-2953, 2010 (Released:2011-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

症例は60歳,男性.胃癌にて幽門側胃切除術,BillrothI法再建を行った.術後1カ月目に急性胆管炎,閉塞性黄疸が出現し,精査の結果,良性の総胆管の狭窄と診断し経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)を行い減黄をはかるとともに経皮経肝的バルン拡張術等試みるが成功せず,黄疸出現後2カ月目にexpandable metallic stent(EMS)を留置した.これにより症状は劇的に改善しEMS留置1カ月後に外瘻チューブも抜去し軽快退院した.しかし,EMS留置から2年9カ月後に閉塞性黄疸をきたし入院した.総胆管内に結石が充満しており,閉塞性黄疸に対しPTCDを行い胆管洗浄を行いつつ経皮経肝胆道内視鏡(PTCS)を行った.ステントに付着した結石を認めたため,生検鉗子等で結石を破砕しては洗浄吸引する操作を繰り返し一部ステントがほつれてきたところ把持鉗子にてwireを1本ずつ引き抜きEMSを抜去した.以後,総胆管の再狭窄は生じず外瘻チューブを抜去し軽快退院した.
著者
西村 亨 江波戸 尚 佐々木 明彦 西 精基
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.58, pp.79-84, 1996-11-15

We have developed Photo Player (AP-1) for Advanced Photo System Negative film which scan developed roll film by line CCD and display playback picture for a TV monitor with some effects such as zoom, pan tilt, and so on. AP-1 also edit picture taking information that recording MOF (Magnetic On Film). This letter introduce the special feature and the new technology for using AP-1.
著者
佐々木 明
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集 (ISSN:02880555)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p41-53, 1986-03

Cattle are Bos Indicus and Bubalis buffelus. A Jat family keeps at least four head of cattle, including two oxen and one she-buffalo, even if the cattle power exceeds the demand of their minifundio. Fodder (mainly chaff) is supplied domestically, totalling nearly one third of the gross yield. An agricultural tool kit consists of a hal (plough), a gahan (harrow), a pata (plate harrow), a kasli (hoe), a dranti (sickle), a kulpa (weeding trowel), a kulhari (ax), a guG
著者
井上 寛 佐々木 明夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.245-250, 1995-01-20
参考文献数
13

日本で"ネグロフトメイガ"と呼ばれている個体群の中に2種が混じっていることは,数年前に小木広行氏によって発見され,これらについての調査を筆者らに委ねられていた.日本のネグロフトメイガには,長い間Lepidogma atribasalis (Hampson)の名があてられていた.この種はアムール地方及びアスコルド島産の複数の標本に基づき, Stericta属の1種として記載されたもので,六浦(1957)によってLepidogma属に移されていた.ベルリンにあるタイプ標本のうちの雌と,ロンドンにある同じラベルの付いた雄を検討した結果,これらのタイプ標本は六浦(1957)や井上(1959,1982,1992)がL. atribasalisとしたものと同じ種で,もう一方は新種であることが判明した.しかし, Stericta atribasalis Hampson, 1900は,オーストラリアのS. atribasalis Warren, 1895に先取りされたホモニムなので,本文で新名を与えるとともに, 1新種の記載を行った.またこれらの2種は,南ヨーロッパや中東のLepidogmaと同属でなく,広義のStericta属に入れるべきことも判明した.記載にあたり,その端緒となる知見を得られた小木広行氏のご慧眼に対して深く敬意を表する.また小木氏をはじめ,土井信夫,猪子龍夫,岩崎史郎,亀田 満,小松利民,間野隆裕,大倉 慎,清野昭夫,田中政行,梅津一史,山中 浩,山本光人の各氏からも,多くの標本や情報を提供していただいた.著者の一人佐々木は,望月 淳,根本圭介,吉松慎一の各氏から文献参照の上でご協力をいただいた.上記の方々に対して心から感謝の意を表する. Stericta kogii Inoue & Sasakiネグロフトメイガ 六浦(1957),井上(1959,1982)がLepidogma atribasalisとして図説したのはこの種である.外横線は前縁部で黒色点で表わされ,脈M_1かRsからCuAまでは外方に大きくふくらみ,以後外縁に平行するが,後半は黒色帯と重なって不明瞭.前翅長:♂7.5-8.5mm,♀7.7-9.0mm.♂交尾器. Valvaは幅広くcostaはそれほど湾曲しない;harpeは棒状で, valvaの基部から1/3付近のところから突出する;juxtaの上部は2叉し,骨化して顕著な棒状となり多数の鋭く短い突起を伴う;aedeagusは細長く,長さは中央部の幅の約10倍;cornutusは1本の細長い針状物.♀交尾器. Colliculumは骨化し大きな筒状, ductus bursaeとの接続部は強く括れる;ductus bursaeはごく細く,始めは膜状であるが長さの半分ぐらいから骨化し,強く曲がってcorpus bursaeに達する;signaは多数の骨片が集まった2個の円形紋.本種の雌雄交尾器は,井上(1992)によってすでに示されている.また,本種の食草として,中村(1970,蛾類通信63:45)は,東京都初沢山でオニグルミにっいていた幼虫から成虫を得たことを報告しているが,これが2種のうちどちらの方かは今後確かめる必要がある. Stericta flavopuncta Inoue & Sasakiミドリネグロフトメイガ(新称)前翅長:♂7.5-8.6mm,♀7.5-9.6 mm.外見上は前種とよく似ていて,時には区別が困難であるが,雌雄交尾器の違いは顕著である.前翅外側1/3を占める黒色帯はより狭く,淡いことが多い.したがって外横線はより明瞭,外方へのふくらみは少ない.外横線外側の淡色帯は前種に比べて明瞭,この淡色帯はしばしば後角付近で黄白紋を表わす.♂交尾器.Harpeは前種より長くvalvaの中央付近から突出する;juxtaの上半は2叉し剣状の突起を形成し,前種のような短い鋸歯状の突起物を欠く;aedeagusはより太く,長さはvalvaの長さとほぼ同じ;cornutiは10本ほどの短い刺状物の集まり.♀交尾器.Colliculumは骨化し大きなカップ状,いったん狭まったのち再び嚢状に膨らむ;ductus bursaeは膜状,前種に比べてより太く短い,微細な骨片を散布し次第に太くなりcorpus bursaeに至る.両種ともにロシア沿海州と日本(北海道,本州)に分布していることは,筆者らによって確かめられたが,四国,九州,奄美大島の記録にっいては,実物を再検討しなければ何れの種なのか決められない.おそらく本邦南部にはネグロフトメイガだけが生息しているものと推定される.